fc2ブログ

今年のザゼンソウ(座禅草)


毎年2~3月にかけて咲くザゼンソウ
今年は1ヶ月も早い開花情報です

高島市今津町の群生地に見に行きました
例年ならまだ雪で覆われているところですが
もうたくさん咲いていました
DSCN7610.jpg
ザゼンソウはミズバショウ(サトイモ科)の仲間です
茶色い部分が仏炎苞で中に見える黄色い
花軸を座禅を組んだ僧侶に見立てて名付けられました
DSCN7615.jpg
花に遅れて葉が出てきますがすでに
随分伸びていました
DSCN7614.jpg

DSCN7613.jpg
早く咲いたためかいつもに比べて小さいものが
多いようです
DSCN7605.jpg

DSCN7607.jpg

DSCN7609.jpg
同じような写真ばかりですが
いち早く春の到来を告げてくれる植物です
DSCN7608.jpg
こちらも参考にしてくださいませ・・・
http://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-485.html




関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ザゼンソウ!
好きですね~~~
毎年水芭蕉の咲くころ探しますが、だんだん減ってきている感じです。
飛騨では4月下旬ごろでないとみられないんだけど、今年はこういうのも咲く時期が早くなるかも…

No title

高島に行ってらしたんですね!
ホント雪は全然なんですね!
ザゼンソウの独特な姿は面白いですね^^
一度も見た事がないので見てみたいです!

No title

おはようございます^-^
161号線を走っていると、案内看板がありますよね!?
いつも気にはなってたんですよね。
たくさんザゼンソウが咲いているんですね!
やっぱり1ケ月も咲くのが早いんですね。
これだけ暖かいと春到来と間違えてしまいますよね?
まだ、これから2月というのにね~

No title

ザゼンソウが咲き出しましたか。かなり早い感じですね。以前、帰省した時に水芭蕉の近くに咲いていました。
座禅の様子を撮りたくて、顔を近づけたら物凄い匂いが。一発で打ちのめされました。

こんにちは♪

いつ見てもユニークな姿に驚きますね。
最初、見た時は・・???で、目を凝らしましたよ(笑)
花の時期は早春だったのですか。
やはり暖冬で早く出てきたのですね。
でも雪のところに咲いていたらかなり目立つのに!(笑)
滅多に出会わないです。

No title

おぉう~すばらしい~~
もうこちらでは見られないから・・
ザゼンソウは・・今までは新潟や
長野の奥までカメラ持って出かけていました
タイミングもあり、ここしばらく見てなかったです
こんなに美しいザゼンソウ久しぶりに見ました・・ありがとう

Re: No title

ばんばさま

県内の北部なのでやや寒いところですが、ザゼンソウの季節は
だいたい2月から3月です。残念ながらミズバショウと少し
時期がずれますね。
寒い地方では同じ時期に見られるなんていいですね~。
ここは地元の方たちが管理保護されているので、毎年見せて
いただけてありがたいです。

Re: No title

Junoさま

行くときに見えた伊吹山にも全く雪の気配が
ありませんでした。福井側の山にはうっすら・・・
本当に今年は全然降りませんね。
この群生地、我が家から1時間くらいで行けるので
Junoさんもぜひ!!
葉っぱが伸びてくると花が隠れてしまいます。

Re: No title

あとほさま

そうそう、あの看板から5分くらいですよ。
駐車場もあるし(臨時駐車場もあります)、便利です。
一ヶ月も早いので焦りました(笑)。
いつもならまだ雪の中でゆっくり準備中だっただろうに・・・。
他の花たちも早いでしょうね。

Re: No title

AzTakさま

こんなに咲くのが早いなんて前代未聞?!です。
だから見学者も全然来られてなくて寂しかったくらいです。
寒い地方ではミズバショウの時期に咲くのですね。
一緒に見てみたいです。

ザゼンソウ、そんな強烈な匂いがするとは知りませんでした。
ここの湿地は木道を歩いて眺めるので、顔を近づけることは
できないです。もしできたとしても絶対に禁!!ですね(笑)。

Re: こんにちは♪

miyakoさま

本当にユニークですね。名前もよくぞ付けましたっ!って感じで・・・。
ここは毎年、2~3月に咲きます。寒い地方ではミズバショウの時期に
見られるとのことで、それもいいですね。
花色が褐色なので雪のないところでは遠くからはなかなかわかりません。
でも真っ白な中に咲いているとほんとにいい感じですよ~。

Re: No title

ぱふぱふさま

喜んでいただけて嬉しいです。雪の中に咲いている姿なら
もっときれいだったことでしょう。
ここは地元の方たちが手厚く守ってくださっていて、新しい
芽も育っているようです。
そうでもしないと環境の変化や人的要因で珍しい植物たちは
だんだん減ってしまうのですね。

No title

こんにちわ。ザゼンソウいくら何でも早すぎですよね。こちらは比較できませんが5月上旬で、早くても4月下旬に咲きます。各地の情報を見ていても様々な花が早く咲いているようですね。この先どうなるのかなぁ。。。

No title

ザゼンソウ、渋くてよいですね〜。
お坊さんがいっぱい。幽玄の世界ですね。
1ヶ月も早いんですね。( ゜o゜ )
知らずに見逃す人も多いでしょうね。

No title

ザゼンソウ 何回見てもユニークな形ですね。
色もシックで良い感じですね。
こちらでは群生して居る所はないので、
こうして見せて頂けて嬉しいです。
一度実物を見て見たいものです。

Re: No title

野付ウシさま

本当に早過ぎてびっくりです。そちらは5月ということですが
ミズバショウも一緒の時期になるのですかね~?
もう梅の開花情報も聞かれるようになりました。
何もかも早まるのでしょうか・・・。

Re: No title

amocsさま

ザゼンソウ、かなりのフライングです。そのためか
土曜日に行ったのですが、ガラスキでした。
あの湿地で座禅を組んでいるより、雪の上の方が
暖かいかもしれないなぁ・・・とふと思ったりします。

Re: No title

katatakaさま

ザゼンソウ、サトイモ科というのもおもしろいですよね。
色も形も個体によって少しずつ違いますが、正面から
初めて実物を見たときの印象は「かわいい」でした(*^^*)。
とっても珍しい植物と思っているのですが、数年前に近くの
HCで売られていたのですよ!「え~~~っ!」でした。

ザゼンソウ♪

こんばんは~♪
ザゼンソウはまだ見たことがないんですよ^^
とっても珍しいですね~。
群生地があるなんて知りませんでした(*^_^*)
お坊さんの袈裟のような色、周りに白い雪があったら
情緒があることでしょう♪
今年はすごく早く咲いたのですね~。
今年は梅もスピードをあげて咲いてきていますし、変な冬で…^^;
今日は大阪は19度もあって、コートでは暑いくらいでした^^

Re: ザゼンソウ♪

ひーさんさま

私も十数年前に初めて知ったのですよ~。中学生が
発見したということですごいなぁ・・・と思いました。
行ける年はだいたい行っているのですが、雪深いと車では
怖いので諦めます。
味わい深い植物ですよね。

そうそう、梅の開花もちらほら聞こえてきますね。
19℃ですか!こちらは15℃でしたが、それでも散歩する
だけで暑くなってきました。
ほんと今年は特別暖冬です。

No title

初めまして 広島市で山野草を愉しんでいるゆきあい苑ともうします。
広島県の北部では、6月末ごろに1円玉大の[姫座禅草]が咲きます。最近になって人気者の草になりカメラマンさんが探していますが、なかなか見つからないようです。
映像で知っている座禅草の大きさが頭に残っているようです。ちなみに広島では座禅草の自生はないと聞いています。

Re: No title

ゆきあい苑さま

初めまして。コメントありがとうございます。
レンゲショウマは大好きな花で、興味深く読ませていただきました。

「姫座禅草」というのがあるのですね。しかも1円玉大だなんて・・・
知りませんでした。それはなかなか見つかりませんよね。
知らずに踏み荒らされたりしないことを願うばかりです。

座禅草の自生地は珍しいのでしょうね。この場所は竹藪の中の
湿地にあります。珍しい植物の自生地は環境の変化もあるでしょうが
乱獲などでなくなることも多いのでしょうね。残念なことです。