イソヒヨドリ♀
去年の2月、初めて近所でイソヒヨドリ♂を見ました
この辺りでは見かけない鳥です
いつものヒヨドリが飛んでると思いましたが
電線に止まったらお腹は茶色で背が青い!!
写真に収められず半信半疑で鳥の師匠にお尋ねしたら
賀茂川辺りで目撃されているのでここにもいるかもとのこと
それから1年、ついに撮ることができました
♂ではなく♀でしたが・・・
散歩中空き家の庭でカサカサと音がしたので
そーっと見ると鳥が何か探している様子・・・
シロハラかツグミかな?と思いましたが
灰色っぽい?
えっ?何?
と思っていると種のようなものを咥えて屋根へ・・・
ひょっとしてイソヒヨドリの♀~~~!
とびっくりしているうちに飛んで行ってしまいました
かわいい顔してるなと思ったら
イソヒヨドリはスズメ目ヒタキ科とのこと
どうりでかわいいはず・・・
(ちなみにヒヨドリはスズメ目ヒヨドリ科)

海岸の礒や岩場で見ることが多くヒヨドリと大きさが
似ているところからイソヒヨドリと言われているそうです
ここは山なのでやっぱり珍しいのでしょうね・・・
ここにはモズ・・・いえ、ホオジロでした
この辺りでは見かけない鳥です
いつものヒヨドリが飛んでると思いましたが
電線に止まったらお腹は茶色で背が青い!!
写真に収められず半信半疑で鳥の師匠にお尋ねしたら
賀茂川辺りで目撃されているのでここにもいるかもとのこと
それから1年、ついに撮ることができました
♂ではなく♀でしたが・・・

散歩中空き家の庭でカサカサと音がしたので
そーっと見ると鳥が何か探している様子・・・
シロハラかツグミかな?と思いましたが
灰色っぽい?

えっ?何?
と思っていると種のようなものを咥えて屋根へ・・・

ひょっとしてイソヒヨドリの♀~~~!
とびっくりしているうちに飛んで行ってしまいました
かわいい顔してるなと思ったら
イソヒヨドリはスズメ目ヒタキ科とのこと
どうりでかわいいはず・・・
(ちなみにヒヨドリはスズメ目ヒヨドリ科)

海岸の礒や岩場で見ることが多くヒヨドリと大きさが
似ているところからイソヒヨドリと言われているそうです
ここは山なのでやっぱり珍しいのでしょうね・・・
ここにはモズ・・・いえ、ホオジロでした

- 関連記事
-
-
ツグミとイソヒヨドリ 2020/04/22
-
びわ湖の水鳥たち 2020/02/29
-
イソヒヨドリ♀ 2020/02/11
-
今日も鳥さんで・・・ 2020/01/23
-
散歩のモチベーション 2020/01/11
-
スポンサーサイト
コメント
こんにちは♪
完治するまでしっかりとサポートしてあげたいと思います。
心配して下さり感謝の思いでいっぱいです。
ありがとうございました。
2020-02-11 13:05 mami*rin URL 編集
Re: こんにちは♪
突然のことで本当に大変でしたね。
次男さんもmami*rinさんがいて下さったら治療に専念できますね。
どうかお疲れが出ませんように・・・。
2020-02-11 20:51 okko URL 編集
こんばんは♪
前に三浦半島に住んでる方と交流があった時(別サイト)初めてイソヒヨドリのことを知りました。
ヒヨドリみたいに悪さをしませんね。
よく見つけましたね~♪
2020-02-11 21:19 miyako URL 編集
青い鳥♪
イソヒヨドリって、名前は聞いたことがありますが、こうして拝見するのは初めてです^^
珍しい小鳥を見せていただいてうれしいです。
灰色の中にきれいな青が入って、お顔もかわいいですね~。
皆さん、とっても上手に鳥を撮られてすごいですね!
最近、鳥を撮る練習をしていますが、木の中に止まっていると真っ黒に写って何か分からないんですよ(笑)
okkoさんには鳥の師匠もおられてうらやましいな♪
2020-02-11 23:41 ひーさん URL 編集
No title
これがイソヒヨドリなんですね~
okkoさんは鳥のこと、御詳しいですね~
知識を得て、あちこちにいる鳥を見たら
楽しさも倍増ですね♪
2020-02-12 07:03 あとほ URL 編集
Re: こんばんは♪
海のそばの方にとっては普通にいる鳥なんでしょうね。
私も名前を初めて聞いた時にはヒヨドリの仲間なんだ・・・
くらいにしか思わなかったのですが、違いました~。
鳴き声はまだ聞いたことありませんが、きっとあんなに
うるさくないし、私の好きなヒタキ系のかわいい顔ですね。
♂の写真も撮れたらいいなぁ・・・。
2020-02-12 08:25 okko URL 編集
Re: 青い鳥♪
私も初めて見た鳥で写真にも撮ることができ嬉しいです。
灰色だけだとちょっと地味ですが(笑)、こうやって青い色が
少しでも入るときれいですよね。♂はまた全然違った外見?!
なんですよ。
ひーさん、私のカメラはね「鳥モード」がついたデジカメです。
カメラの知識が全然ないので一眼レフなんかはとても使いこなせません。
鳥モードは超望遠にもなるので遠いところに止まっていても
三脚なしでそこそこ撮ることができます。
とは言え、鳥の多くは木の中にいてちょこまか動くので難しいですよね。
野鳥も数年前までは何にも知らなかったのに名前や鳴き声がわかると
とっても楽しくなります。ひーさんも是非!!
2020-02-12 08:36 okko URL 編集
Re: No title
あとほさんのところは川に近いところじゃないですか?
もしかしたらいるかもしれませんよ。
スズメ、ハト、ツバメ、カラスくらいしか知らなかった
頃に比べるとずい分わかるようになりましたが、まだまだです。
でもほんと、鳴き声で聞き分けられるととっても楽しいです。
2020-02-12 08:39 okko URL 編集
No title
営巣して、留鳥になることが増えていますね
こちらでもコンクリート工場の敷地の会社の屋根に
留鳥として毎年同じところで子育てしています
コンクリートブロックが海辺に近い感じがするのか
雛とうろうろするのがとてもかわいいですよ
素敵な写真が写せてラッキーでしたね
2020-02-12 13:45 ぱふぱふ URL 編集
Re: No title
街中でも普通に見かけるとありましたので、環境の変化など
によって生態も変わってきているのでしょうね。
子育てもしているなんてよほど気に入った場所なんですね。
雛のお散歩が見られるなんていいですね。
2020-02-12 19:55 okko URL 編集
No title
4月並みって言ってたけど、ホンマに春ですね。
イソヒヨドリ! こんななんですね。( ゜o゜ ) かわい〜い!
これだったんかなぁっていうのを、前に土手で見かけたんです。
ヒヨドリほどの大きさで、背中が灰青色。
遠目で裸眼で一瞬で、飛んでくのを見ただけなので
光の加減で青っぽく見えただけなのかもしれないんですけど。
調べたら、イソヒヨドリだったかなぁと思ってたんです。
いいなぁ。こんなアップで見たいです。
このホオジロさん、モズっち似ですね。(^^)
この間、新大阪の駅から数分のところで
ジョウビタキのメスを見ました。(@@)
都会に順応しすぎ。スズメ化してますね。
2020-02-13 13:42 amocs URL 編集
Re: No title
今日はほんとに春でしたね。和歌山では6月の気温だった
そうですよ!初夏です(^^ゞ。
amocsさんところは川があるのできっとイソヒヨドリですね。
大きさはほぼヒヨドリですが、ピーピーうるさく鳴かないし
おしとやかですよ(*^^*)。
これも「幸せの青い鳥」だったら嬉しいなぁ・・・。
ジョウビタキが街中に・・・。でも東京も大阪も大都会で
ありながら緑もたくさんありますよね。
ムクドリやカラスのように集団でたむろされると困るけど
ジョウビタキやモズッちなら少々多くても歓迎ですね~(笑)。
2020-02-13 18:51 okko URL 編集
No title
そのうえ雄か雌かなんてこともわかるのですか~?
すごいなぁ~~
2020-02-13 19:33 ばんば URL 編集
Re: No title
鳥の名前は私も数年前まで全くわかりませんでした。
地元のバードウォッチングに参加してから興味が
湧いて、だんだんわかるようになったのですよ~。
あとは図鑑を参考にしています~。
2020-02-13 19:35 okko URL 編集
No title
毎日寒くて寒くて風邪気味でした。
ヒヨドリはよく見かけますけど、
イソヒヨドリは見たことがありません。
お花も少なくて、鳥さんにも会えず、
暖かくなってくれるのを待っています^^*
2020-02-13 21:16 かおるこ URL 編集
イソヒヨドリ
少ないチャンスをものにするあたり、さすがokkoさんです。
内陸の信州にはあまり姿を見せませんが、
5年以上昔、偶然に諏訪湖近くで雄を観察したことがあります。
わたしの散歩道周辺では、まずお目にかかれないと思います。
2020-02-14 09:56 wagtail URL 編集
Re: No title
こんばんは。
昨日、今日と暖かい一日でしたがそちらは・・・?
イソヒヨドリは近年、街中でも見られるようになって
きたとのことですからかおるこさんもお花写真撮りに
公園に行ったらいるかもですよ!!
2020-02-14 19:23 okko URL 編集
Re: イソヒヨドリ
散歩のときにカメラを持たないで出るときに限って
たくさんの鳥に出会えたりするので、近頃は持つよう
心がけています。その甲斐あって撮れました。
wagtailさんの散歩道にもいないということはやはり
珍しいのですね。やった~!
♂は秋に2,3件の目撃情報があったようです。
つがいで営巣してくれることを期待します。
2020-02-14 19:27 okko URL 編集