fc2ブログ

カタクリの花


カタクリが咲きました
年々減ってきて今年は5つだけ・・・
球根で増えるのは難しいようです
でも種からだと開花まで8年・・・ふ~ぅ。。。

DSCN7951.jpg
カタクリ(片栗)の語源についてははっきりせず
万葉集では大伴家持の歌に
堅香子(かたかご)の花とうたわれており
これがカタクリの花とされているようです
DSCN7950.jpg
カタクリの花を知らなくても
「片栗粉」は有名ですよね
根っこ(鱗茎)から良質のでん粉が採れるのです
でも今は片栗粉と言えどジャガイモのでん粉のようです

浅田真央さんがビールマンスピンしている
みたいにきれいです
DSCN7955.jpg
真上から撮ってみました
DSCN7957.jpg

カタクリ’20

DSCN7969.jpg

DSCN7970.jpg

大伴家持の歌
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまがふ
寺井の上の堅香子(かたかご)の花

大勢の若い娘たちがやって来て入り乱れるようにして
水を汲んでいるが、井戸のそばに咲く堅香子の花の美しいことよ
という意味だそうです
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

可憐❗

こんにちは🎵
カタクリの花はあちこちで年々少なくなってきてますね。
色といい姿形といいとっても可憐な花だと思います。
大切に育てて下さいね。

No title

ピンクのカタクリの花、好きです~~
一度種をまいたんだけど、忘れてそのあたりを掘り起こしてしまって…(>_<)
自分ちでは見るのは諦めました~

Re: 可憐❗

ピップさま

綿日の小さい頃は正真正銘の片栗粉を食べていたと思うのですが
花は見たことありませんでした。
自分で育てるようになって初めて見たのですよ~。
スプリングエフェメラルということばがとっても似合う可憐な花です。
何とかがんばって絶やさないようにします。

Re: No title

ばんばさま

いいですよね~。私も大好きです。
種はアリが運んでくれるそうなんですが、ばんばさんあと数年したら
突然出てきてくれるかもで~す。
去年は福井県の群生地まで見に行きました。
もう少し近かったら毎年行きたいですが・・・。

博識…

おはようございます。
万葉集やetcは私とは無縁の世界…
通じてる人って尊敬しちゃいます(*^-^*)

以前住んでた庭にカタクリが咲き株分けしようとしたら細い根っこがすご~く深く伸びてて掘ることを諦めました。
だからか?ですが花咲くまで8年もかかるのでしょうね。
種がこぼれ順に増えていくのを楽しみにでしょうか…

カタクリこちらでも咲き始めてる所があるのですが出掛けてないので見れてませんでしたが昨日歩いた低山で山一面と言っていい程のカタクリが咲いてました(^^♪

カタクリの花って以前ほどは撮らなくなりましたが蕾から花びら一枚づつ開いて行く様、後から、上からと飽くことなく撮ったものです。
カタクリの中の桜も凝りましたが今はパッパッと(^^ゞ

で、念願の白いカタクリも撮ることが出来ました(*^-^*)

長々とコメントしちゃってすみません(^^ゞ

No title

早春に咲く花も沢山ありますが、中でもこのカタクリの花には強い憧れがあります。私のところではまず育たないので、身近ではないのですが、随分昔、熊本で群生してる場所(植栽されてるんでしょうけど)を一度だけ見た思い出がありました。本当に素晴らしくて印象に強く残りました。
小さな野草と違い育てられそうな感じもあり、数回植えてはみましたが、いずれもダメで、芽さえ出ません。それ以来たまにHCなどで見かけても、スルーを決め込んでおります。
そちらでも維持するのは大変なのですね。それでも顔を出した時の嬉しさは想像できる気がしますね~(笑)

Re: 博識…

nadeshikobutaさま

万葉集ですか~、えへへ・・・そんなに知らないですよ(^^ゞ。
でも大伴家持はこの辺にゆかりがあるようで大伴姓がたくさんあるのです。
この歌はもっちろんネット検索です。

カタクリはとっても賢くって寒い時には自分で土深く潜ってしまうそうですよ。
私も場所を移そうとして掘った時にどこまで掘っても球根が見当たらず
結局傷つけてしまって失敗しました。それからは触ることはしていません。
そして肥培が少ないとだめなんです。群生地などはもう栄養豊富な
土が出来上がっていますが、わが家なんかはちょっと掘ると山砂です。
フカフカの土にしたいのですが、難しいですね。

白のカタクリ、nadeshikoさんのお写真で初めて見ましたよ~。
すごいですね。群生地に行くと少しは見つかるものなんでしょうか・・・?
いやいや希少種でしょうね。心ない人に荒らされないようにひっそり
咲いていてほしいです。

Re: No title

つばきやまさま

花姿が独特ですよね~。かわいい、可憐、優雅・・・なんでも
当てはまってしまいそうです(*^^*)。
私も初めて見たのは写真でしたが一瞬で魅了されました。
やはり気温が高い地域では育たないのでしょうか。でもHCに売ってる
ということは・・・。それに熊本で咲いていたならつばきやまさんには
椿山という最強のところがあるので日陰になる斜面で・・・(いつも
これ言ってますね(^^ゞ)

結構気難しい花なので去年咲いても今年は一枚葉だけと
いうこともありお付き合いも大変です~(^^ゞ。

No title

カタクリ、いいなぁ。( ´ー`)。+゚ *。
これも、死ぬまでに一度群生を見たいものリストに入っています。
父の田舎では、裏山に普通に咲いてたそうです。

前に黄花カタクリを植えて数年、咲かないまま消えたので、諦めていますが
たまにHCなんかで球根を売ってるのを見ると
買わないけど、やっぱり手に取ります。(^^;
栄養豊富じゃないとダメなんですね。

実生で8年はさすがにね。(><)
植えたことさえ覚えてるか怪しいです。(^^;)ゞ

No title

カタクリの花が咲くと・・そちらも春ですね
こちらは盛りを過ぎて、寝坊した花が慌てて咲いていますが
美しい時期が過ぎて、カタクリの里も
花が少なくなってきています

No title

だいぶ前に一度だけ球根を植えたことがありました
だめでした
たくさん植えてあるところに行きたくなりました

Re: No title

amocsさま

昔はこれからしか片栗粉は作られなかっただろうから
そこら中に咲いていたのでしょうね。そういうところに
タイムスリップしてみたい!!
私も頭の中でリスト作ってま~す!!

HCで球根売ってることがあるのですね~。私は生協のカタログ
です。これも当たりはずれがあるので・・・って失敗した時には
このせいにしています(>_<)。
キバナカタクリは花友さんが咲かせていて見せてもらったことが
ありますが、これも消えてしまったようです。
せっせと肥料やりしても周りの雑草ばかりがその恩恵を受けている
ような気がして・・・。

Re: No title

ぱふぱふさま

去年は4月に入ってから福井県のカタクリの里に行きました。
すでにやや遅めだったのですが、今年はもう終わっているのかも
しれませんね。
そちらはもっと早くにきれいな時期を迎えていたことでしょう。
昔(?!)はあんな小さな根茎から片栗粉を採っていたなんて
どれだけの数が咲いていたのかと驚きです。

Re: No title

natutubakiさま

カタクリだめでしたか、残念ですね。暖かいところは
向かないのかもしれないですね。
natutubakiさんのところからはちょっと遠いかも
しれないですが、愛知県にカタクリの里があるようですよ。

No title

こんばんは♪
カタクリの花、素敵ですね。
お花がいっぱい咲き乱れ、鳥が飛び交い、
とてもいい季節になりましたね。
ちょっと母の具合だ悪くて、実家と自宅を行ったり来たりしていますが、
大好きなお花の撮影はやめられません^^*

こんばんは♪

カタクリの真上から写真、面白~い!
この発想はしたことがありませんわ(笑)

私、カタクリは無理だと思うのですけど、黄花の方を植えてあったのですね。
でも去年出なくてやっぱり駄目だと思っていました。
そしたら今日何やら葉っぱが出てるのを発見しましたん。
チューリップの葉を短くしたようなものかしら?

そこのところはオリーブの木を植え替えるのに掘り起こしたりしたところなんですね。
なのに・・出てきたみたい?
又そのうちお写真載せますの見てくださいね。
でも葉っぱと一緒に花芽も出てくるのかなぁ


このカタクリは種から育てられたのですか?

Re: No title

かおるこさま

そちらのカタクリの里の様子はいかがでしょうか?
いよいよ春爛漫・・・。コロナで今一つ気分も沈みがち
ですが、お花や野鳥の撮影は青空の下ですから大丈夫でしょうね。

お母さまご心配ですね。どうぞお大事になさってください。

Re: こんばんは♪

miyakoさま

うちのカタクリはすべて生協で購入した球根です。
私はキバナカタクリは育てたことはないのですが、多分葉っぱも
一枚葉だと今年は花は咲きません。
葉っぱの形はチューリップと似ていますよ。
2枚葉の真ん中に花芽があるのですぐにわかります。
miyakoさんちのも来年は咲くのではないでしょうか・・・?
葉っぱのあるうちに肥培してあげてください。

8年♪

こんばんは~♪
お庭にカタクリのお花が咲くなんてすごいですね~(*^_^*)
タネから植えると8年もかかるのですか!!
びっくりしました^^
球根でもそんなに増えていかないのですね。
そう思うと、このお花の群生地ってすごいですね~。

家持はこの歌をどこで詠んだのでしょうね?
都の京都でしょうか。
その頃は井戸のそばにも咲くような、まるでスミレみたいによく見られるお花だったのかな~なんて想像しちゃいました^^
花びらがきれいに反り返ってとっても素敵ですね♪

Re: 8年♪

ひーさんさま

慣れ親しんだ片栗粉の花がこんなに可憐な花と知ったのは
生協のカタログで・・・(^^ゞ。瞬時に魅せられて注文して
早10年近くが経ちました。紆余曲折(?!)があり増えたり減ったり・・・。
本来大きな根茎になるようですが、庭で栽培している程度では小さい根っこ
だと思います。
群生地ではそれこそ片栗粉が採れるくらいの大きさになっているのでしょうね。

家持はどこでこの歌を詠んだのか?と思われるひーさんの
感性に感動いたしまする!!
その答えは??残念ながら雅な京都ではなく富山県高岡市辺りだそうです。
家持が赴任していた先らしいですよ。
やはりカタクリはやや冷涼な土地を好むそうなので、そういうところには
今も群生地があるのでしょうね。
そしてひーさんがおっしゃるようにスミレみたいに普通にいっぱい咲いて
いたことでしょう。そういう風景が戻ってほしいものですね~。

No title

おはようございます^-^
ご自宅の庭にカタクリの花が咲いているんですね!
いいな~
カタクリの花、好きです。
クルンとして下向きの姿が可愛らしいですよね♪

Re: No title

あとほさま

カタクリは年々減ってきますが早春になると
忘れずに出てきてくれます。植物の体内時計(?!)は
素晴らしいですね~。
くるんとして下向き・・・はにかんでいるように見えます(*^^*)。