fc2ブログ

一足飛びに・・・


家の中でボーッとしていると花に置いていかれます
これは先週の様子ですが・・・

イカリソウ(碇草 メギ科イカリソウ属)
去年の葉っぱも刈らないうちに咲きました
DSCN8033.jpg
ニリンソウ(二輪草 キンポウゲ科イチリンソウ属)
今のところ一輪ずつ・・・
DSCN8036.jpg
ヒメコブシ(姫辛夷 モクレン科モクレン属)
花付き悪いです(^^ゞ
DSCN8032.jpg
西洋シャクナゲ(西洋石楠花 ツツジ科ツツジ属)
紅葉の根元でガチガチの地面なのに
もう16年も咲いてくれています
DSCN8034.jpg
バイモユリ(貝母百合 ユリ科バイモ属)
また来年よろしくね~
DSCN8029.jpg
ヒゴスミレ(肥後菫 スミレ科スミレ属)
エイザン(叡山)スミレと聞いていたのですが(^^ゞ・・・
RSCN8028.jpg
レンゲショウマ(蓮華升麻 キンポウゲ科レンゲショウマ属)
花が咲くのはまだ先ですが元気に葉が展開してきました
これからは日陰に移動して花が咲くのを待ちます
DSCN8035.jpg

今植物の名前はカタカナ表記が普通ですが
漢字で書くと名前のいわれが一目瞭然なのもあって
わかりやすいですよね♪



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんばんは♪

ん?イカリソウって去年の葉が残るのですか?
うちのはツルッパゲになって消えたのだと思っていましたよ。
今、葉が出てきて安心してるところです。
いろんな種類があるのかしら?
とっくの前に咲いたとアップされてるのも見ました。

山野草は同をしたり小まめなお世話が大変ですね。
レンゲショウマが楽しみだわ~♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

私の所でも、古い葉っぱを付けたままイカリソウが咲いてしまいました。
冬が暖かかったので花が咲き出すのが早くて
結局そのまんまにしてしまいました。
梅花イカリソウはまだこれからのようです。
西洋シャクナゲがもう咲き出したのですね。
鉢植えのシャクナゲは植え替えをしないまま10年以上も咲いていますが、
まだまだ硬い蕾です。
レンゲショウマ 楽しみですね♪

Re: こんばんは♪

miyakoさま

わが家には3種類のイカリソウがありますが、いずれも葉っぱは
残ります。いつも新芽が出た頃に切ってしまうのですが、今年は
あっという間に花が咲きました。
miyakoさんちのも勝手にツルッパゲになったのではなく、きれい好きの
miyakoさん、秋か冬前にちゃんとお手入れされてたことでしょう。

レンゲショウマ、去年株分けして小さかった苗も育ってきた
のでたくさん咲くかなぁ・・・と期待しています。

山野草の楽しさ。

こんにちは🎵
イカリソウってホントに錨の形ですね。
野草見てると色々な名前が付けられて楽しいです。
山野草って育てるのが大変なのかな?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

katatakaさま

katatakaさんも古い葉っぱ残したままだったのですね。ほんと
今年は早く咲いたかもしれないですね。梅花イカリソウ、楽しみ
にしていますね~。
西洋シャクナゲ、鉢で10年以上ですか?日本シャクナゲより
強いのかもしれないですね。うちの環境はほんとにかわいそう
なんですよ。施肥のときに少し周りに穴を掘って入れたのですが
全く歯が立ちません。だから根元に撒くことしかできないのです。
それでも咲いてくれています。
レンゲショウマ増えてくれそうな気配です(*^^*)。

Re: 山野草の楽しさ。

ピップさま

錨の形わかりましたか~?次はもっとよくわかるように
撮りますね(*^^*)。
山野草はやはりあまり暑いところでは向かないかもしれませんね。
わが家は標高400mくらいにありますので、下界(?!)より
少し気温は低いようです。と言っても滋賀なので信州みたいには
いきませんけどね~。
私のような大雑把な者でも何とかやっています(^^ゞ。

素敵なお庭♪

こんばんは~♪
okkoさんのお庭はたとえぼ~っとされてても
これだけ素敵なお花が咲いているのですから
置いていかれないと思いますが、私は自粛して家にこもっている間にお花にも季節にも置いていかれそうです^^;
イカリソウやニリンソウがお家で見られるんですね!
エイザンスミレみたいな葉っぱですが、これはヒゴスミレなのですか?
スミレも種類が多くて素人には全然わかりません^^;
レンゲショウマが楽しみですね!
私も待ってま~す(*^_^*)

No title

バイモユリ、4個も蕾ついてるけど、なかなか開かないねぇ…
そのうちに虫にやられないか心配…

イカリソウは昨年掘れるところだけ掘って処分・・だって、ほかの山野草の領分までくるし…
でも、先日見たらどうも復活の兆しあり…
やれやれ…なのか…ちょっとうれしいなのか~

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

おはようございます。

お庭に色んな花が咲き日々楽しまれてるのでしょうね^^
お花に置いて行かれる、、、日々楽しむにはお手入れも大変そう・・・
イカリソウ、実家も沢山咲いていましたが除草剤の影響か枯れてしまったみたい(^^ゞ
エビネも全然だし、、、亡き母に申し訳ないとe-459
レンゲショウマ大好きな花、山で見たのは他県で一度だけ、こちらでは見れない花なので私も楽しみに待ってますね(^^♪

Re: 素敵なお庭♪

ひーさんさま

日に日に状況が悪くなる一方で毎日が暗くなってきますね。
ひーさんはお仕事をお持ちなので私なんかの比じゃないくらい
大変です。会社に行くのも自宅にいるのもしんどいことですね。
今までの平凡な日常がどれだけありがたいかということをつくづく
感じる毎日です。
地味な庭ではありますが、見ていただいた方が少しでも楽しんで
いただけたらこんなに嬉しいことはありません。

エイザンスミレとヒゴスミレは葉っぱが微妙に違っていて
なかなか見分けがつきません。私も散歩していてたくさんの種類を
目にしますがほとんどわかりません。この間は「シハイスミレ」と
いうのを教えてもらいましたよ。
レンゲショウマもお待ちくださいね~♪

Re: No title

ばんばさま

バイモのつぼみの期間、案外長いですよ。でも絶対
開きますよ~。だいじょぶだぁ~。

イカリソウは知らないうちに種が飛んで別のところから
顔を出すことがありますね。やっぱり復活の兆しは嬉しい
ことにしましょう!

Re: おはようございます。

nadeshikobutaさま

今が1年で一番花が多い時かもしれません。一年中咲かせられる
ような洋の花が少ないのでない時はほんと寂しいです。
エビネ、うちも実家からもらってきたのですが、芽は出てくるものの
ここ何年か花は咲きません。外で育てられるランということで
喜んでもらってきたのですが・・・。私も母に申し訳ないです( ;∀;)
レンゲショウマ、私も自生しているのを見たいです。関東の方で
何とか言うお山に咲いているということを聞いたことがありますが
こちらでは聞いたことがありません。
この花も写真を撮るにはまことに苦労しますが、待っていてくださいね~。

No title

こんにちは。
イカリソウのお花見たあ事は有りませんがユニークですね^^
ニリンソウ可憐なお花で寄せ植えにも使えそうです(^^♪
西洋シャクナゲ義母が育ててましたが、いつの間にか消えちゃってます!
私が枯らしちゃったんでしょうねv-390
バイモユリ鉢で育ててるんですが、地植えにしてみますね^^
やはり陽当たりがいい所がいいんでしょうね?
場所あるかなぁ~?

Re: No title

Junoさま

今日は雨になったので桜はもう見納めになるのでしょうかね。
八重桜は多くはありませんがこれからですね。
市内では桜の次はハナミズキが街路樹で見られるので
楽しみです。でも今年は外出自粛で・・・

バイモユリ、日当たりの方が花付きが良いようですが
私は半日陰や日陰にも植えています。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

毎日の散歩でこんな山野草が見られるなんて!( ゜o゜ )
ショウジョウバカマにセリバオウレンもあるんですね。
羨ましい環境です。

ミツバツツジ、きれいですね〜!
実家にありましたが、山で見ると格別。

ホーホケキョは、その後、声は聞きますが
姿は見れずです。

イカリソウ、咲いてますね!
これを見て、うちのも覗きに行きましたが
葉芽かな花芽かなぁっていうのがあって 
ワクワクしています。( ゜o゜ )

枝垂れ桜が今年もきれいに咲きましたね。
ソメイヨシノとはまた違った風情があって、たまりませんね。

Re: No title

amocsさま

セリバオウレンはもしかしたら誰かが植えたものかもしれない
のですが、ショウジョウバカマやスミレは自生です。
この山の斜面には以前、コアジサイもたくさんあったのですが
鹿に食べられたり(もしかして人害もあり?)して見られなく
なってしまいました。残念です。

ミツバツツジ遠目で見ると薄紫のテントがあちこちに張ってある
ようにも見えますよ。きれいです。
イカリソウ、葉芽と花芽似てますよね~。紫の方が遅いです。

ホーホケキョは一時よく鳴いていたのにさっぱりです。
暖冬のつけが今頃来て寒さが戻ってきたせいでしょうか?
毎日寒いです~。