fc2ブログ

ツグミとイソヒヨドリ


町内のはずれ通称カミナリ山
まだツグミが数羽いました
人影が見えると飛び立つはずがこの日の
ツグミたちは丘をちょこちょこ歩き回り
時にこのように遠くを見つめていました
DSCN8083.jpg

十数分後に同じ場所に戻ってもまだいる
同じ個体かどうかわかりませんが・・・
DSCN8095.jpg

こちらは散歩途中で出会ったイソヒヨドリ♂
とっさのことでスマホしか持ち合わせていなかったので
証拠写真です
IMG_20200317_102811.jpg

ヒヨドリはたくさんいますがイソヒヨドリは
ここ最近確認されるようになってきた新参者?!です
昨年秋、自宅前のアンテナに止まっているのを撮りました

DSCN7059.jpg
イソヒヨドリ♂は頭、胸、背がきれいな青色です
それが光線の具合でか灰色・・・
ジョウビタキにしてはくちばしが長いなぁ???と思ったのです(^^ゞ

こちらは2月に撮ったイソヒヨドリ♀
♂に比べたら地味ですが背中には青く
胸から腹のうろこ模様も特徴的です
DSCN7678.jpg
元々は「海岸の岩場にいるヒヨドリくらいの
大きさの鳥」ということでイソヒヨドリと呼ばれています
当地は山ですが最近は街中でも繁殖しているとか・・・
♂も♀も確認できたのできっとここにも居着いてくれるでしょう



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

イソヒヨドリ♪

先日、ネットで読んだのですが、やはりイソヒヨドリは街中で繁殖することが増えているみたいですね^^
海のない県でも繁殖が見られると書いてありました。
コンクリートの住宅やビルが、海辺の岩場に似ているのではないか、と書いてありましたが、私が見たのも八尾市の住宅街でした(*^_^*)
okkoさんの最後の写真は背中の青い色がきれいに撮れてますね~。
私も青い色が見てみたいです^^
ツグミ、メジロなんかと比べるとずいぶんじっとしてますよね(笑)
私も桜の時期に枝でじっとしてるところを撮りました(^_^)v

追伸♪

あ、そうそう、少し前の記事でコメントにいただいていた日本画家の堀文子さん、私は知らなかったのですが、植物園で見た青いケシをUPしたときに、ブロ友さんから教えていただきました(^_^)v
ネットで調べたら絵がたくさん載っていて、その中に青いケシもありました。
繊細な感じではなくて、すごくどっしりとした存在感のある絵でしたね~♪

No title

ツグミとイソヒヨドリ、こう見ると違いがよくわかるけど
この大きさで、背中と胸ではあるけど、同じような赤茶色。
遠目で飛び立つところをチラッと見たら、わかんないです。
ツグミと思ってたのが、イソヒヨドリってことも、私の場合、ありそうです。(^^;)ゞ

気をつけて見てみます。(^^)/
背中のきれいな青、これは絶対見たいなぁ。

Re: イソヒヨドリ♪

ひーさんさま

そうなんですね、ビル街でも繁殖してるそうですので
これからは普通のヒヨドリみたいに増えるかもしれないですね。
鳥の多くが♂の方が派手できれいですよね~、イソヒヨドリも
ご多分に漏れず・・・ではありますが、この青というか水色
はきれいだなぁと思いました。
残念ながら青は光線の具合でずいぶん変わってしまいますが
「青い鳥」は何度も見たいですよね。
ツグミは冬鳥なのでもうすぐどこかへ行ってしまいますが今日も
公園の地面を歩いていました。ほんとどの鳥もこうやって
悠然と?!お散歩してくれればうれしいですね(*^^*)。

Re: 追伸♪

ひーさんさま

追伸ありがとうございました。
堀文子さんの青いケシ、ほんとどっしりしてますね。
私もイメージとしては繊細なんですけどね。
果たして実物はどうでしょう(*^^*)。

okkoさん♪

こんにちは🎵
OKKOさんは鳥がお好きなんですか?
撮り方が上手ですね。
この時期になるとウグイスに始まって新しい鳥の鳴き声を聴くようになり、春を実感します。
鳴いている方向を探しても鳥が見つけられないんですよね。
最近は里山から住宅街に降りてきて鳴いてますけどこれも温暖化のせいなのか何なのか(^-^)

Re: No title

amocsさま

どちらもほぼ大きさは同じですし、曇り空や光線によって
青い色は全然きれいに見えませんよね。
私はamocsさんの近く、公園や川のところにはイソヒヨドリ来てる
のではないかと思っています。ツグミはもうすぐ北へ帰るし、
何よりイソヒヨはかわいい声で鳴くんです(と言うか
しゃべってるみたいに)。もう普通のヒヨとは大違い。
きっと会えると思いますよ~。

青い鳥、いいですね。もうオオルリも来ている頃ですね。
カワセミは年中いてくれる~。いいなぁ・・・。

Re: okkoさん♪

ピップさま

わが家で何度かモズが営巣してヒナが巣立つのを見てから
とっても興味が湧くようになりました。そして地元に
バードウォッチングを主宰してくださる方がいて色々
教えてもらえて・・・。写真は「鳥モード」に頼っています(笑)
ウグイスはやはり、この時期ナンバーワン人気ですよね。
でもなかなかその姿は見せてくれません。これからは新緑で
益々見つけることが困難ですね。
温暖化・・・住みやすいのか住みにくいのか。鳥も人間も・・・。

こんにちは。

ツグミって割と逃げないしこのポーズは定番なのか遠目でもツグミって判る立ち姿ですよね^^
ツグミの仲間で<トラツグミ><クロツグミ>を見てみたいと思うのですが素人が偶然に出会えるものではないらしく(^^ゞ

イソヒヨドリは今の時季、お向かいのマンション屋上のアンテナに止まっていたり年に何度か見れることがあります。
私もイソヒヨドリの綺麗な背を撮れたことがあったか?横向きだったり…

メスは初めて見ました(^^♪
全然♂と違うんですね
地味な色合いですがシックできれいです。写真も綺麗で背の青い感じも分かります(^^♪

今の時季は囀りも綺麗な声ですね。が暫くすると甲高くてうるさく、やっぱりヒヨドリの仲間です(^^ゞ

Re: こんにちは。

nadeshikobutaさま

ツグミはチョコチョコっと走って立ち止まる姿を
「だるまさんころんだ」走りと言われてると鳥の師匠に聞きました。
ほんとその通りですね。
トラツグミは一度見たことがあります。よろしければご覧ください。
             ↓
https://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-291.html

そしてそしてツグミを見たこの日、クロツグミらしき姿も・・・!
写真も撮れず定かではありませんが(^^ゞ。

イソヒヨの♀、かわいいですよね。初めて見たので背中の水色が
なかったらわからなかったかもしれません。
当地で繁殖してほしいですね~(*^^*)。

No title

おはようございます^-^
初めて聞く名前の鳥ばかりです。
okkoさんは見てすぐに名前がわかるんですね!
鳥たちも春を感じてるんでしょうね~

拝見しました

凄く綺麗にトラツグミ撮れてますね(^^♪
結構警戒心が強いということですが近くまで寄れてきっと受け入れられたのでしょうね^^

クロツグミも写真が撮れるとイイですね、滅多にお目に掛れない鳥に出会えるokkoさんが羨ましい、、、鳥にもわかるのかな人柄が(*^-^*)

Re: No title

あとほさま

いえいえ、私はまだまだ知らない鳥の方が多いです。
地元で見られる鳥が何とかわかってきたところです。
鳥たちは人間界の動きが何だか変だなと空から見てる
かもしれないですね~。

Re: 拝見しました

nadeshikobutaさま

見ていただきありがとうございます。鳥の師匠から情報を
いただきダメ元で行ったらいたのでビックリでした。
普通のツグミよりもっとフレンドリーでずっと地面を
歩き回っていました。
ツグミという名前が入っていますが、外見では全くそうは
見えませんね。
次はクロツグミですね!!

No title

しっかりと近くで写せましたね
最近イソヒヨドリも海辺から内陸ふかくで
留鳥として生活圏持つようになってるようで
こちらでも山のふもとにあるコンクリート製品がおいてある
ブロックの中で営巣しています・・雛がとてもかわいいですよ

こんにちは♪

ツグミさん、遠くを見つめて何を考えているのでしょう!
今年の人間界はおかしいぞって思っているのかな?

イソヒヨドリが丘の方にもやってきているのですね。
屋根の上にいる子はまるで置物みたいです(笑)
お腹はツグミに似ているけど、背中の青いのが特徴なんですね。
私も会えるといいな~♪

Re: No title

ぱふぱふさま

ツグミは地面を歩いてくれるので狙いやすいですね。
昨日もケッ!ケッという鳴き声が聞こえましたが
そろそろお目にかかれなくなりそうです。
イソヒヨドリの雛がいるのですか~?かわいいでしょうね。
ブロックの中で営巣を・・・逞しいですね。
これからどんどん増えてきそうな気配が・・・。

Re: こんにちは♪

miyakoさま

ほんと、この異常事態は鳥にも伝わっているのではと
思いますね~。

いろんな方のブログでもイソヒヨドリの目撃情報があり
増えてきているのだと思います。
miyakoさんの近くにもすでにいるかもしれませんね。
きっと会えますよ~!お楽しみに(*^^*)。

No title

落ち着きなく公園などにいる鳥はツグミだったのかしら。
ヒヨドリにも色々な種類があるのですね。
イソヒヨドリ 綺麗な色の鳥さんですね。
庭に来るとついつい追い払いたくなりますが、
今度ゆっくりと観察してみたいと思います。
鳥たちのお写真がしっかり撮れているのには
コツがあるのでしょうか。

Re: No title

katatakaさま

ツグミは地面を歩き回ったりケケッ!と鳴いて飛んだりして
いるのでkatatakaさんもご覧になっているかもしれないですね。
イソヒヨドリはヒヨドリとは種類は異なるのですよ。ジョウビタキ
なんかの仲間です。
鳥も興味を持って名前がわかると楽しいですね。
鳥の写真はカメラに「鳥モード」があるのでズームするだけで
比較的楽に撮れるのです(*^^*)。便利ですよ。

No title

こんにちは。
これだけ長い事okkoさんのブログで野鳥拝見してるのに・・・・
未だ名前分かりません^^
どれも綺麗に撮れてますネ
いつもは望遠レンズで撮られるんですか?

Re: No title

Junoさま

いえいえ、私も鳥に関心がなかったころはスズメ、ツバメ、
ハト、カラスの違いくらいしかわかりませんでしたよ~(笑)。
私はカメラの知識も技術もないので「鳥モード」がある
コンデジを使っています。
ズームすればいいのですが、遠い距離は手ブレが大きくなる
ので気を遣いますが随分慣れてきました。
一眼レフとか使えたらいいなぁ・・・と思うのですが、
きっと使いこなせないので(^^ゞ。

ツグミ

チョコチョコ歩いてピタッと止まり、
胸をそらして周囲を見回すツグミの姿。
まるで「達摩さんが転んだ」をしているようです。
ひところより随分数が減りましたね。

Re: ツグミ

wagtailさま

「だるまさんが転んだ」歩き、そのものですね。本当に
見ていて飽きません。
ツグミ、減っているのですか?何が原因なのでしょうね。
昔はツグミを捕って焼き鳥にしていたという話を聞いた
ことがあります。今はそんなことしたら罰せられるので
しないでしょうに・・・
環境の変化なのでしょうかね。