fc2ブログ

変わり者たち


数年ぶりにウラシマソウ(浦島草 サトイモ科テンナンショウ属)が咲きました
藪の中でこんなのに出くわしたらちょっと不気味?
DSCN8141.jpg
仏炎苞の中から糸のように出ているものを釣竿を
垂らした浦島太郎にたとえて命名されました
RSCN8170.jpg

こちらはテンナンショウ属の仲間 左 ユキモチソウと 右 マムシグサ(素心)
どちらも今はなくなってしまいました
ユキモチソウ

これはアミガサタケ
庭で見たのは初めてです
とうとうこんなものまで生えるようになってしまったか・・・
食べられるそうです 但し加熱しないと有毒とか
DSCN8130.jpg

何これ??全くわかりません
これもゲゲゲの鬼太郎に使ってもらえそう・・・
RSCN8164.jpg

フリチラリア
バイモやクロユリの仲間です
私は気に入っていますがどうでしょう?
DSCN8139.jpg

ウマノスズクサ(馬の鈴草 ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)
馬の首につけた鈴に似ているところから命名
カマキリに似てる・・・(笑)
RSCN8168.jpg

おまけです
ギンリョウソウ(銀竜草 ツツジ科ギンリョウソウ属)
別名 ユウレイタケ
10年前、出かけた先で・・・
IMG_0262_202004242111159b6.jpg

これらはゲテモノっていうのでしょうか・・・?
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんばんは😃🌃
OKKOさんのお宅ってまるで植物園ですね。
見たこと無い植物ばかりですよ。
フリチラリアって変わってますね。色がなんとも言えない。
ピップはユキモチソウが好きなんですよ。

Re: タイトルなし

ピップさま

ウラシマソウ、ユキモチソウ、マムシグサはみんな
友人にいただいたものなんです。この3つの中では
私もユキモチソウが一番好きだったのですが、数年咲いて
後は消えてしまいました(´;ω;`)ウッ…。それにしても
変わった植物ですよね。
アミガサタケや正体不明物は知らないうちに進出してきました(笑)。
フリチラリアは去年から仲間入りです。去年は1個しか咲かなかった
花が今年は5個です。

こんばんは。

ウラシマソウはこちらでも見れる所を一か所だけ知ってますが…今年はどうだろう。

ヤブレガサは採る時期を逃してしまったようでカサになっていました(._.)

ゲゲゲの鬼太郎に使ってもらえそう、、、
どんな花が咲くのか楽しみですね(*^-^*)
ウマノスズクサ、見たことがないかな。
大きくなると食虫植物みたいなんですね。

ギンリョウソウ、透明感あって花の少ない梅雨時に山で見るとテンションがちょっと上がります(^^♪

PS

ユキモチソウはこちらで見れないのですが実際に見てみたいな。
園芸も苦手、もう山も登れないので見る事は叶わないのですが(^^ゞ

Re: こんばんは。

nadeshikobutaさま

自生するウラシマソウはこの近くにもありますが、今年は
めっきり減っていてビックリしました。葉っぱは出ているのですが
花が咲いている様子はありません。
ヤブレガサ、わが家ももうすっかりカサになっています(*^^*)
正体不明のものは花なのかなんなのか全然わかりません。
ちょっと邪悪な感じ・・・??

ウマノスズクサは関東以西にしかないみたいです。
ジャコウアゲハの幼虫の食草らしいですが、ジャコウアゲハって
どんなアゲハなのかも知りません(>_<)。

ギンリョウソウはこの時見て以降、見たことはありません。
nadeshikoさんは山で出会えるのですね。いいなぁ・・・。

Re: PS

nadeshikobutaさま

追伸ありがとうございます。
ユキモチソウも東北では見られない種みたいですね。
私も自生している姿は見たことないのですが、テンナンショウ属の
中では「気持ち悪さ」は一番ましです(笑)。
仏炎苞の中に真っ白の餅・・・きれいですよ。

こんにちは♪

ウラシマソウとマムシグサの違いは白い糸が出ていることだったのね。
雪もち草はうちも消えてしまったデス。
消えたというかその辺りを掘り返してしまったもの。。記事を読んで今、気づきました( ;∀;)

アミガサタケ、我が家にも出没します。
初めてみた時は何か不吉なことが起こる前兆かと驚きましたよ!
でもフランスでは高級食材だと知り気をよくしました(笑)

フリチラリア・・この前ラベルの整理をしていたら花はないけど札だけ残っていましたpp

Re: こんにちは♪

miyakoさま

ユキモチソウ、3本あったのに全部消えました。残念です。
種や株分けで増やすことができないみたいなので一度消えると
復活は無理ですね(>_<)。

miyakoさんのとこにもアミガサタケ出ますか~。
ほんと初めて見たときはちょっとドキッ!ですよね。
シイタケやシメジに似たキノコはよくあるのですが、これは
初めてです。高級食材だなんて・・・トリュフみたいなもの??

フリチラリアもかつてあったのですか~。存在感が薄かったのでしょうね(笑)。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

ウラシマソ 大きく成る品種のようですね。
妖怪みたいな雰囲気ですね。
ウキモチソウやマムシグサは見たことはありますが
栽培したことはありませんでした。
我が家には植えた覚えのないマムシグサに似た
小さな花?が咲いてきます。
雑草なのかと思っていましたが山野草なのでしょうか。
今度咲いたらブログに載せて見ますのでその時見てくださいね。
アミガサタケは高級食材なのですか。
春の美味しい食材のようですね。
フラチラリア 大好きで何回か植えたのですが
いつの間にか消えてしまいました。
またリベンジしたくなりました(笑)
山野草は奥が深いですね。

No title

おぉ~~~!
今日の獲物は・・・・(>_<)
いや、嫌いではないですけどね…
なにしろや目へ行けばマムシグサ探すくらいだし~~~
でも、ねぇ・・・・なんとも色彩がどぎつくないかいな~~
ギンリョウソウは大好きざんす~~~

差し出がましいですが(^^ゞ

ジャコウアゲハを見たことがないと仰っててたので宜しければ…
数年前に撮ったジャコウアゲハの♀
https://haijitaga.blog.fc2.com/blog-entry-3053.html

♂の写真はイマイチですが(^^ゞ
https://haijitaga.blog.fc2.com/blog-entry-2772.html

鍵コメさま

ありがとうございます。嬉しいです。

No title

こんばんは。
もう見た事も聞いた事もない植物ですネ^^
フリチアリアは何方かのブログで拝見した事がありましたよ~
模様が綺麗!私もこんなの好きです^^

Re: No title

katatakaさま

ウラシマソウは日照によって性転換して雌花になると
花が咲くそうです。(日照時間が短いと雄花のままみたいです)
私は日陰の方がいいかと思い、庭の隅に植えていましたが
それでも今年は2本咲いたので何がいいのかよくわかりません(^^ゞ。

katatakaさんの庭に咲いたマムシグサに似た小さい花というのは
ひょっとしたらカラスビシャクかもしれません。
わが家にも植えた覚えがないのに毎年出てきます。(まだですが・・・)
これも同じサトイモ科ですよ。きっと鳥が運んでくるのでしょうね。
またお写真待ってま~す。

フリチラリアは趣がありますね。網目模様はバイモの中と一緒ですね。
見た目より逞しそうなので増やせたらいいなと思います。




Re: No title

ばんばさま

今日のはやっぱりゲテモノですかね~(笑)。
テンナンショウ属の中ではマムシグサが一番ポピュラーでしょうか?
山で出会うことがよくありますよね。ちょっとびっくりしますが・・・。
ギンリョウソウはこの時しか見たことないんです~。
ばんばさんの方にはたくさんありそうですね。

Re: 差し出がましいですが(^^ゞ

nadeshikobutaさま

ワォ!!なんて魅力的な蝶なんでしょう。拝見しました~♪。
名前もとっても妖艶な感じですが、私は雌の方が気に入りました。
こんなのが飛んできてくれるなら嬉しいけど、写真に撮れるのは
ほんとに偶然でしょうね。いいなぁ・・・。

nadeshikoさん、何度もありがとうございました~。

Re: No title

Junoさま

そうですよね~、あまりなじみのないものばかりでしょ?
ウラシマソウを花友さんにあげると言ったら断られました(笑)。

フリチラリア、気に入っていただけて嬉しいです。
これもうつむいて咲きますがバイモと違って外側に網目が
出ているのですね。

珍しい♪

こんばんは~♪
フリチラリア、初めて拝見しました^^
言われてみれば、バイモの仲間って納得できる姿ですね~。
この姿が咲いたお花でしょうか?
もっと開いてくるのでしょうか^^
何、これ?というのは私もさっぱりです(笑)
ほんとに鬼太郎に出てきてもいいくらいですね(^_^)v
テンナンショウの仲間は、ブログを始めてから知りました。
ウマノスズクサは、なんとも言えない形のお花ですよね^^;
私がよくUPする八尾市の安中5丁目公園にいっぱい咲いてるんです。
だからそこにはたくさんのアゲハがいますよ♪
okkoさんのお庭にもアゲハがいっぱい来るのでしょうか(*^_^*)

No title

おはようございます^-^
okkoさんのお庭は植物園みたいにいろんな植物があるんですね~
知らない植物ばかりです。
ウラシマソウ、面白いですね。
深海魚にもみえました~

No title

変わり者大会、おもしろ〜い!(^^)
割とこんなのが好きな私は、ゲテモノ好き? (^皿^)v

フリチラリアやバイモ、クロユリなんかは
おしゃれな照明のカサに見えます。

キタロウ系、なんでしょう?? 新芽?
クレマチスの花後の果球のようでもありますね。

アミガサダケ! お庭に出てくるなんて!( ゜o゜ )
増えたら食べられますね。(^^)
うちもたま〜に不気味なキノコが生えますが、食べられるようなものはないです。たぶん。

Re: 珍しい♪

ひーさんさま

フリチラリアはこれが咲いた姿です。バイモほど開きませんね。
うつ向いているし中が見えませんが一度覗いてみたいと思います(笑)。

何これ?はわからないですよね~。茎があるようだし、キノコではないし・・・
調べてみてもヒットしなくて困っています(^^ゞ。
いつまで経ってもこのままで変化しません。
鬼太郎キャラにいいでしょ?

ウマノスズクサはおもしろいですよね。ジャコウアゲハが来るそうですが
私は見たことがないのです。私が認識しているアゲハは少ないですよ(^^ゞ。
珍しいのでは秋になるとアサギマダラが来ることがあります。
蝶々も鳥と一緒でじっとしてくれないのですが、このアサギマダラは
写真OKです(*^^*)。

Re: No title

あとほさま

うちはマイナーな植物が多いです(笑)。
ウラシマソウはザゼンソウの仲間なのですがおもしろいでしょう?
山の中で見つけるとちょっと不気味ですね。
深海魚ですか~、海の中で見てもやっぱり不気味かなぁ・・・(*^^*)。

Re: No title

amocsさま

へへへ・・・ありがとうございます。集めてみました。
amocsさんも同類で安心(?!)しましたよ~。
フリチラリアはここに入れたらちょっとかわいそうかも
しれませんね。ほんと、照明のカサにできそうですね。

キタロウ系、ほんと何か知りたいのですがわかりません。
「グリーンスナップ」というスマホアプリがあって
写真を撮るだけで何か教えてくれるそうなんですが、
何度写真を撮ってもうまくいきません。今どきのアイテム
使いこなせない私です(^^ゞ。

アミガサタケ、今までになかったキノコです。
色々生えてきてもきのこはちょっと食べるには怖いですよね。
ワライタケって食べたらほんとに笑いが止まらないのでしょうかね?(笑)。

No title

種類の多さがすごいですね
何これ??全くわかりません
クレマチスの綿毛がなくなったのみたいね
何でしょうかね
フリチラリア変わっている色ですね
アミガサタケ
すごいですね庭に出てくるなんて
湿気がありフカフカの土なんでしょうか

Re: No title

natutubakiさま

何これ??わかりませんよねー。調べようもないのです。
案外しっかりした茎があるのですよ。「植物」としか言えませんね。
アミガサタケ、びっくりです。
北側の庭の端なので日当たりが悪いです。土は表面はそうでもないですが
腐葉土と赤玉土が入っているのでわりにフカフカかもしれません。
湿気があるといろんなものが生えますね(>_<)。