fc2ブログ

春の山野草 3


紫のミヤマオダマキ(深山苧環)が咲きました
DSCN8241.jpg

DSCN8242.jpg
チゴユリ(稚児百合)
DSCN8218.jpg
オオバマイヅルソウ(大葉舞鶴草)
DSCN8222.jpg
ユキザサ(雪笹)
花はオオバマイヅルソウと似ています
DSCN8223.jpg
フタリシズカ(二人静)
ヒトリシズカは源義経の愛妾・静御前にたとえたもの
そしてこのフタリシズカの2本の花穂は
静御前の幽霊が二人になって舞う姿とされています
DSCN8275.jpg
後ろの背の高いのには白い花穂は5本もついています
五人静・・・(^^ゞ
DSCN8279.jpg
シロツリフネ(白釣舟)の若葉
DSCN8280.jpg
ウマノスズクサ(馬の鈴草)もたくさん咲きました
DSCN8204.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんにちは♪

山野草も5月が一番のピークですか?
楚々と静かに咲いている感じですけど嬉しいですね。
白い花がたくさんでいいですわ~ん♪
雪笹というお名前はとても好きです。
ウマノスズクサも漢字にすると可愛らしく、チゴユリも素敵で
皆、うまく名前を付けていますね。
ミヤマオダマキは俯いて咲くのかしら?

※オガタマはけっこう大きな鉢植えで買いました。でも車に乗りましたよ。
バナナの香り、今日は漂っていますから温度が関係するのかもデス^^

No title

こんにちは♪
ピップの好きなチゴユリだ。
ヒトリシズカも好きなんですよ。
いっぺんに色々咲き始めたんですね。
ウマノスズクサ? 初めて見ました。
食虫植物みたいな袋がありますね。

春はいいですね。

こんにちは。

お庭に色んな山野草が咲いて楽しいでしょうね(*^-^*)

シロツリフネソウは見たことがないので楽しみ(^^♪

ウマノスズクサも葉を見ると見たことのあるようなないような?花が咲いても気づかないでいるのかな? 小さい花なのかしら?

Re: こんにちは♪

miyakoさま

そうですね。庭で栽培できるのはピークかもしれません。
夏はダメです(^^ゞ。洋花ほど種類がないのが難ですね。
雪笹、名前も花も好きです。冬に咲いたら尚いいかもです(*^^*)。
和名はほんとうまくつけてありますね。
花を知らなくても漢字を見ると何となく想像がつくものもあります。
ミヤマオダマキはつぼみのときからずーっとうつむきです。
これも写真に撮りにくいったらありゃしない!です。

バナナの香りいいですね~。

Re: No title

ピップさま

ピップさんチゴユリお好きなんですね。小さくて
華奢に見えますが、結構丈夫で毎年あちこちから
顔を出してくれます。
フタリシズカはいかがですか?ヒトリシズカとちょっと
趣が異なり、葉がかなり大きいです。
ウマノスズクサは食虫植物のように見えますね。でも虫を
捕らえて一時的に閉じ込めますがこれは受粉させるためだけで
また逃がします。すごい習性ですね。
そしてジャコウアゲハの食草とのことです。
幼虫にはが食べられた様子もないのでここには来てないのでしょうね(>_<)。

Re: こんにちは。

nadeshikobutaさま

これからはだんだん少なくなっていくのでどれも
長く咲いてほしいのですが・・・私の都合では咲いてくれませんよね。

シロツリフネはキツリフネが終わってしばらくしてから
咲きますよ。待っていてくださいね!

ウマノスズクサはいくつか種類があって葉や花の形が
少しずつ違うようです。でも林や山の中では多分何かに
絡みついているのでわかりづらいかもしれないですね。
花と言っても地味ですしね・・・(>_<)。
花の大きさは長さ3cmくらいですね。

No title

こんばんは
花の色もきれいだけど葉もきれいですね
今日庭を見に来た人が肥料が足りないみたいだと言われました
苔庭は肥料はあげないのでやはり花たちは肥料
不足になっているようです

ウマノスズクサも面白い花を咲かせますね
楽しみです

チゴユリは増えすぎて困っています抜ききれません

おきなそう

No title

こんばんは♪
ミヤマオダマキ 綺麗な姿で咲いていますね。
好きで何回か植えましたが相性が悪いのか消えてしまいました。
宿根草なんですよね。
チゴユリ 今年は頂き物の黄花チゴユリが咲いてくれました。
先日、後ろにある大学の林にご近所さんが案内してくれました。
20年以上住んでいるのに足を踏み入れたのが初めてでしたが、一人静や二人静、三人四人五人静も青軸や黒軸など沢山咲いていてビックリしました。
勿論チゴユリも銀ランや金ランまで。
こんな近くにあったのに知らなくて。
ちょっと嬉しい出来事でした。
シロツリフネソウ 種蒔きしたのが遅くてまだ双葉が出て来ません。
もう少し待ちたいと思います。
ウマノスズクサ 沢山咲いて可愛らしいですね。

Re: No title

おきなそうさま

今は黄緑、緑が本当にキラキラしている時期ですね。
斑入りマイヅルソウもとっても元気です。
花の肥料やりも加減が難しいですね。私は今は大体
ハイポネックスばかりです。

ウマノスズクサもいくつか種類があるみたいで
これが何かはわかりません。目立たない花ですが、
茶席の掛花入れにはよく合うと思います。

チゴユリも地下茎で増えますよね。遠いところから
顔を出したりします。

No title

うまのすずくさ!
初めて見ましたよ~~
面白い造作の花ですね~~

オダマキ、我が家のも同じのが今咲いています。
いろんな種類があったはずだけど、丈夫なのしか残らないですね‥

Re: No title

ばんばさま

ウマノスズクサ、私も初めて見た時思わず笑えました(*''▽'')。
色んな植物があるものですね~。

ミヤマオダマキですね。
うちも白と紫がありますが、白の方が勢いが強くて・・・
消えないうちに紫の方は株分けで増やしておきます。

Re: No title

katatakaさま

相性、ありますよね。私はミヤコワスレがそうなんです。
育てやすそうなのになぜだか消える・・・。
近所の方にそんな話をしたら4色の苗を「再挑戦したら・・・」
といってくださいました。大丈夫かなァ・・・。
katatakaさん、ご自宅の後ろに山野草の宝庫があったのですか~!
キンラン、ギンラン憧れです。いいですね~。
私も何年か前、京大の演習林のブナ林に行きましたが
一面のニリンソウやイワウチワがあって感動しました。
katatakaさん、近いから日参できますね(笑)。
わが家のシロツリフネはこぼれ種なので早いのかもしれないですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

山野草の季節ですね
我が家にも3個位あります
ユキザサはなくしました
残念

Re: No title

natutubakiさま

natutubakiさんのところもフタリシズカたくさん
咲いてますね。山野草も花盛りです。
ユキザサは残念でしたね。
でも珍しいお花もいっぱいあっていいですね。

ウマノスズクサ♪

こんばんは~♪
okkoさんのお庭は花盛りですね^^
ミヤマオダマキのきれいなこと(*^_^*)
実家の母もオダマキが好きで育てていますが、
咲いたかな~と思いながら拝見しました。
オオバマイヅルソウは初めて拝見しますが、葉っぱがきれいですね~。
おにぎりを包みたい(笑)
五人静もにぎやかでいいかも^^
ウマノスズクサは初めて見たときはちょっときれいだとは言いがたいお花でしたが^^;
okkoさんの写真はすごくきれいに撮っておられるので爽やかですね~♪

No title

おはようございます^-^
ミヤマオダマキの紫色は涼しげで好きです。
ウマノスズクサ、初めてみました。
面白い形をしていますね♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: ウマノスズクサ♪

ひーさんさま

お母さまのオダマキもきっと咲いていることでしょうね。
どんなのを育てておられるのでしょうね?
オオバマイヅルソウはツヤツヤです。以前上高地で散策路
の脇にすごく群生していたのですが、花が咲いてなかったので
気がつきませんでした。丈夫で増えます。
おにぎりにもお餅にも良さそうですね(*^^*)。
ウマノスズクサ、ちょっとマニアックですよね。

Re: No title

あとほさま

私もこの色はお気に入りです。ほんと涼しげですね。
ちょっと風鈴にも見えたりして・・・。
ウマノスズクサは小さなトランペットがぶら下がって
いるみたいですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

春の山野草、本当にどれもきれい。
物静かで清楚。

ユキザサ、かわいいですね。
これも前から気になってる花です。

フタリシズカ、もう一人は幽霊でしたか。
ヒトリシズカもフタリシズカも、静御前の名がついてなかったら
こんな風に多くの人に愛されたかどうか。
地味さでは、かなり上位に来る花ですものね。
五人だとだいぶ賑やかですね。(^^)

Re: No title

amocsさま

ユキザサは華奢でかわいい花が咲きますが、結構したたかで
丈夫なんですよ。ソロ~っと増えていきます。

ヒトリシズカもフタリシズカも萬葉名では「つぎね」です。
本当にシズカと改名?!されなければきっと知られなかった
でしょうね。特にフタリシズカは林の中ではほぼ雑草の
ように見えるかも・・・。そうそう、5人だと静もうるさく
主張するでしょうが・・・(笑)。