fc2ブログ

元気色の花


雨に負けないよう明るい黄色系の花を
集めました
(と言っても少しですが・・・)

キンシバイ(金糸梅)
ほぼ一日花ですが次から次に咲きます
DSCN8445.jpg
挿し芽から3年目
DSCN8471.jpg
ヘメロカリス
英名で「デイリリー」と言われるように
これも一日花です
DSCN8470.jpg
ニッコウキスゲ、ユウスゲなどの園芸種です
DSCN8475.jpg
キツリフネ(黄釣舟)
DSCN8467.jpg
RSCN8483.jpg
もう種(鞘)もできていて触ると弾けて飛び散ります
RSCN8481.jpg
オモト(万年青)
今年は7つも咲きました
DSCN8447.jpg
冬には真っ赤な実になり
お正月の床の間に飾られることも・・・
RSCN8482.jpg


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

夏色

夏色の花…ニッコウキスゲも見に行きたいなぁ。福島に有名な場所があるのですがブヨが凄いらしく、虫に好かれる私はとても行けません(^^ゞ 虫の余りいない山(福島と栃木の県境)のニッコウキスゲは車を出してくれそうになくi-229
こちらで見れるツリフネはピンクが殆どで黄花を見ると嬉しくなります(*^-^*)
オモト、、、そう、昔実家にもあったような。よく見かけてた気がしますが今は余り見掛けなくなったかも…

Re: 夏色

nadeshikobutaさま

そちらではニッコウキスゲの群生地がたくさんありそうですね。
私は一度尾瀬に行き、ニッコウキスゲの中の木道を延々と
歩きたかったですが、夢と消えました。

ツリフネはこの他に白もあるのですが、ピンクだけありません。
去年薬草園に咲いていた種をもらって撒きましたが咲いて
くれるかどうか・・・。

このオモトは20年以上咲かなかったのですよ。実家から
持ち帰って地植えにして数年後に咲き出しました。
オモトは本来葉を楽しむ植物だそうですが、地植えにすると
葉はあまりきれいに育ちません(^^ゞ。
nadeshikoさん、ご実家にはきっと残っていると思いますよ~。

こんにちは♪

ニッコウキスゲというと霧ケ峰を連想しちゃいます(笑)
ヘメロカリスは黄色の方が暑苦しさがないですね。うちはオレンジ色!
まだよく知らない頃にディリリーの名前に惹かれ植えましたpp

同じ黄色でもキツリフネは趣を感じる花ですね。
お元の花って注目したことがないけど・・
今、傘をさして見に行って来たら先っぽの方が、もう茶色くなっていましたよ( ;∀;)
我が家のオモトも全部実家からもらったものです。

Re: こんにちは♪

miyakoさま

霧ヶ峰のニッコウキスゲは今、柵(ロープ?)で保護されて
いるようですよ。かなり減ってきていたみたいです。
ヘメロカリスは赤いのもあるようですね。園芸種だと
色んな色が作れそうですね。すっごく増えてきてちょっと
困ってるくらいです。

キツリフネは何のお世話もせず、種取りもせず毎年ちゃんと
咲いてくれるので重宝しています。もうちょっと水持ちがよければ
切り花にできるのですが、すぐ萎れるのが難です。

miyakoさん、雨の中オモトの確認に・・・。ご苦労さま。
先っぽが茶色くなってしまって残念ですね。
でも我が家のもうまく真っ赤な実がついてもヒヨドリに
かじられることが多いです(>_<)。

No title

元気カラー満載、ですね~~~

キツリフネソウ、今年もあちらこちらから芽が出てる…いや、可愛いんだけど…

Re: No title

ばんばさま

キツリフネ、かわいいんだけど・・・わかりますよ~。
あちこちに飛び散って雑草状態になりますよね!
でも花が終わればバサバサ抜けるのでOKです(*^^*)。

No title

目がさめました。( ゜o゜ ) 黄色、鮮やかですね〜。ホント、元気が出ますね。
キンシバイは、ヒペリカム、オトギリソウと区別ついてないかも。(^^;
庭木で巨大化したのとか、街路樹の植え込みとかで見かけます。
シベのボーボー具合が違うんですかね。

キツリフネ、今年もいっぱい咲いてきれい。(^^)

オモトは懐かしいです。縁起物なんですよね。実家で玄関に飾ってました。

No title

ヘメロカリス
株が大変なことになって固くて困り
時間をかけて抜きました
おもと確認しなくちゃ

Re: No title

amocsさま

キンシバイ、ヒペリカム・・・みんな仲間ですよね~。
オトギリソウは野性的ですが見たことはありません。
キンシバイの花びらが尖った感じのしべがボーボーのが
ビヨウヤナギですね。
こちらでも植え込みにはたくさん使われていてまっききです(笑)。

オモトが植えてあるお家はわりにあるようですが
みなさん意外と花が咲いてるのを見落とされているようですね。
葉っぱの陰に隠れてることが多いのでわからないのかもです。

Re: No title

natutubakiさま

ヘメロカリス大株になりますよね。私も春先に
大きなスコップで掘り起こして半分くらいにしましたが
油断するとあっという間にまた増えます。

オモトきっと咲いてると思いますよ~。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさま

了解です!

No title

こんにちは。

こちらではキンシバイは終わってしまいました。
キツリフネは珍しいなあ。
切り絵作家『藤城清治』の作品に出てくる
帽子をかぶった少年を思い出します。

Re: No title

ピップさま

こちらでは庭にキンシバイを植えられているところが
たくさんあり、みんな大株に育っているので遠くからでも
目立ちます。まだしばらく楽しめそうです。

キツリフネは10年以上前に1本の苗をいただきそこから
毎年ずっと出て来ます。珍しいのでしょうね、自生しているのを
見たことはありません。
なるほど~、あの帽子似ていますね。

No title

こんばんは。
キンシバイいつも間違うんですよねビヨウヤナギと・・・我が家も咲いてきました~

頂いた種のツリフネと一緒のお花ですか?
発芽2個したんですが・・・
途中でダメになり1個に!
まだ、残ってる種を蒔いたんですが^^

オモト凄い数ですね^^
我が家も斑入りのオモトがあったのに実を見ないまま消えちゃいました~

No title

キツリフネ、やはり素敵ですね~。たくさん咲いて、すごく華やかなことでしょう。
頂いて、一度ポットに植えなおしたあと、今日あたりから、庭のあちこちに植え替えを始めました。ずいぶん大きくはなってますが、まだ小さな蕾が見える程度で咲くまではもう少しのようです。適地を探しながら、残りは椿山にも持ってゆこうと思います。連日雨続きで、なかなか行けませんが、山の方が環境的には合いそうなので、早くしたいんですけどね~(笑)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

おはようございます^-^
先週はよく降りましたね~
今日は朝から雨は上がって蒸し暑くなりそうですね。
ニッコウキスゲ、15年ほど前に山梨に行ったときに高原でたくさん咲いているのを見ました。
あ~また行きたいな~

Re: No title

Junoさま

遠くから見れば同じように見えますよね。
びわ湖ホールから湖岸にかけてこのどちらかの花で
埋められていますね。

種はシロツリフネです。こちらはもっと暑くなってからしか
咲かないと思います。それツリフネの種類は採っておいて
蒔くと発芽率が悪いことに気がつきました。
今までこぼれ種に任せていたのでわざわざ採ったことがなかったのです。
なので採ってもすぐに蒔いておく方がよいようです。
残りの一個が咲くといいのですが・・・。

斑入りオモトは貴重なんじゃないですか?残念ですね。
オモトは葉を観賞する植物なんだそうで・・・。

Re: No title

つばきやまさま

キツリフネ、つぼみが見えてきましたか~?
それは嬉しいことです。花より先に鞘ができてきて種が
入っています。勝手に弾けて来年からはその近くから
発芽してくると思いますよ。
シロツリフネは随分遅れてしか咲きませんのでご心配なく・・・。

今年は梅雨入りした途端、すごい雨量です。
昨日は風も強く台風のようでした。
今日は九州で大雨の予報です。くれぐれもお気をつけください。

Re: No title

あとほさま

ほんとによく降りましたね~。昨日の夜は風が強く
ヤマボウシの花が一気に散ってしまい、朝から掃除が
大変でした。暑い上に、蚊に3ヶ所も刺され・・・。

ニッコウキスゲの群生地の中を歩いてみたいなぁ・・・。
あとほさんはあるのですね!!