fc2ブログ

古代蓮


蓮の季節になりました
びわ湖東岸烏丸半島には全国でも有数の群生地が
ありましたが、2016年に一挙に消滅・・・
詳しい原因はわからず再生は不可能とも言われています

さてこちらはmiyakoさんも書いていらした古代蓮(大賀ハス)
野洲市にある「弥生の森歴史公園」で咲いています
普通の蓮より濃いピンク・・・
DSCN8561.jpg
古代蓮とは1951年千葉市検見川遺跡から
出土品と共に発見された蓮の種子で
発見者の大賀博士の名から名づけられました
二千年蓮ともいわれます
それが今各地でこうやって咲いているのですね
DSCN8559.jpg
この蓮は同園が開園されたときに
鳥取農業試験場から譲り受けられたとのこと
園内の6畳ほどの小さな人工池にありました
DSCN8560.jpg
開花は2つのみ、つぼみは5~6個
花は午後からは萎むので午前中に見るべしです
DSCN8556.jpg
DSCN8555.jpg
蓮池の前には竪穴式住居と高床倉庫・・・
弥生時代の雰囲気を醸していました
DSCN8557.jpg
DSCN8558.jpg
この近くでは日本で一番大きな銅鐸が発掘されています
隣市では大型の環濠集落跡も見つかっています
これで三角縁神獣鏡でも出てきたら邪馬台国も夢ではないかも・・・

古代蓮からのすごい妄想です(笑)~



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございます^-^
烏丸半島の蓮の群生は何度か見たことがありますが、見事でしたよね~
どうして消滅したんでしょうね・・・
本当に残念です。
古代蓮、この時代に芽生えて咲いて、ロマンを感じますね!

蓮の季節でした…

早朝に凛として咲く蓮の花、この蓮も色合いが素敵です。
蓮の花が好きで、近くのお寺に早朝見に行っていましたが、
最近ヨシが繁茂しだして、蓮の花が衰退気味で、魅力半減です。
外出自粛生活でうっかりしていましたが、もう蓮の花の季節。
わたしも二か所ほど行きたい蓮池がありますので、
時間を見計らって行ってみようかと思いました。

No title

濃いピンク色が素敵です。
和菓子(砂糖菓子)を思い出してしまいました(笑)

ハスの群生地が消滅だなんて、環境の変化かな?
後世に残したいですよ。

Re: No title

あとほさま

烏丸半島の蓮、再生プロジェクトもあるようですが
何年かかるかわかりませんね。
消滅の原因は水質の悪化など色々考えられるようですが
まだ究明できていないのでしょうね。
古代蓮、ロマンですね~(*^^*)。

Re: 蓮の季節でした…

wagtailさま

お寺に蓮はよく似合いますね。花も葉も大きくて
カエルやトンボが乗ったり止まったりしている風景は
何とも言えません。それとカワセミ・・・
私は実際には見たことがありませんが、これからの時期
たくさんの写真が見られそうです。
この烏丸半島以外でも琵琶湖周辺の蓮が段々なくなってきています。
wagtailさんの蓮写真、お待ちしていますね~。

Re: No title

ピップさま

遠くから見てもひと際濃いピンクが目立ちましたよ。
きれいですよね~。

砂糖菓子、らくがんですよね。お盆には必ずお墓や仏壇に
飾っていました(*^^*)。風物詩ですね。

ここの群生地はそれはそれは見事だったのですよ。
湾が全部蓮で埋まっているような・・・。
水質変化とか言われていますがまだ解明できていないようです。

こちらではまだ々蕾さえ見れてません・・・
蓮の花って華やかですが厳かさも感じられます。蓮から古にいろいろ思いを馳せてますね^^

No title

美しいですね〜! まさに極楽浄土に咲く花。
行ったことないですけど。(^^;
2000年も前の種が発芽して咲くなんて、奇跡のような話。
植物の寿命は人が思ってるよりずっと長いのかもしれませんね。
ハスの花咲く邪馬台国へと続く、一大歴史ロマンですね。(^^)

何日か前にニュースで見ましたが、千葉でもハスが消滅して
観光地はコロナと二重苦って言ってました。(T_T)
全国あちこちで消滅したハスも、いつか奇跡のように蘇ったらいいですね。

No title

こんばんは
ブルーポピーは元気ですか?
我が家は雨のためかあまり元気でなく
咲くどうかは不明です 雨よけをしています

またレンゲショウマの花芽はでていますか?

おきなそう

Re: 蓮

nadeshikobutaさま

蓮の花は仏さまと切っても切れないというイメージが
あります。小さい頃からお盆のころの仏壇の前には
必ずと言っていいほど飾ってありました。
こんなきれいな花に囲まれるならあの世もまんざらでは・・・なんて(*^^*)。

Re: No title

amocsさま

2千年蓮の種、疑問視する説もあるようですが
私は信じる派です。ロマンがあっていいですよね~。
ミイラは復活しなくっても(笑)、乾燥した種はきっと
蘇るんです。へへへ・・・。

蓮の消滅、びわ湖だけでなく結構各地で起こっている
のですね。南極の氷が溶けるような気候変動が影響を
及ばさないはずありませんよね。
ほんと消滅した蓮がまた二千年蓮になるのかもしれないですね!

Re: No title

おきなそうさま

ブルーポピーなんですが、段々葉っぱが枯れてきて
心配しているところです。新しいのも出てくるのですが
古いのが順にダメになっていきます。
わが家も咲くかどうかはわかりません。私も雨よけで
軒下に入れています。一筋縄ではいきませんね。

白レンゲショウマはまだ花芽は確認できていませんが
葉っぱは元気なので今年咲かなくても来年大丈夫だと思っています。
種まきしたのも小さい芽がたくさん出ています。でもこれは
時間がかかりそうですね。

こんばんは♪

あれぇーお昼にコメントをしたはずなのに・・送信できていなかったのね。ガックシ。。
今日はもう目が疲れたので、また後程改めて。ごめんなさい。ペコ

こんばんは♪

okkoさん、すいませんでした。
書いたつもりがないと、がっくりして力が抜けてしまいます( ;∀;)

古代蓮、とても綺麗な所を見られましたのね。
野洲は草津より気温が低いのかしら?
行かれた時は少し早かったようですね。

私、蓮もだけど、この古代のお家がとても見てみたいです。
次のお天気は木曜日頃ですぞ!(笑)

※スモークツリーね、赤い花とグリーンの花があるんですよ。ご近所さんはずっとグリーンっぽくないですか?

No title

もう蓮ですか
鉢入りはよく見るんですが
池の蓮をみたいですね

Re: こんばんは♪

miyakoさま

何度もありがとうございます。

野洲は草津とそんなに気温差はないと思います。
この古代蓮は今年植え替えをされたそうでやや生育が遅い
かもしれないとのことでしたよ。

miyakoさん、竪穴式住居ご興味がおありですか~?
蓮池も含め「え?これだけ?」というくらい狭い
ですが長閑な公園です。
私はこの日目的地が別だったので蓮だけ見て帰りましたが、
銅鐸博物館もあるのでゆっくり見ることができると思います。
平日なら人も少ないかも・・・。

スモークツリー、グリーンの花があるのですか~?あれから
ピンクや濃いピンクに色づくものとばかり思っていました。
また観察しておきます(*^^*)。

Re: No title

natutubakiさま

大鉢で蓮を育てておられるのはたまに見かけますが
大変そうですね。
蓮池は季節になると水面が見えないくらい大きな葉に
被われてピンクの大輪が咲く様が何とも言えません。

No title

おぉ~~~
蓮の季節になりましたね~~~
こちらではもう少し後になるだろうけど・・
蓮の花って本当に高貴な感じで素敵ですよね。

Re: No title

ばんばさま

小さい頃、蓮はお盆お花、仏さまの花のイメージ
でしたが純粋に植物としての蓮の花はとってもきれいで
神々しいですね(*^^*)。

No title

古代蓮 私もmiyakoさんの所で初めて知りました。
それにしても種と言うのは何年も生き続けているのですね。
ビックリしました。
そんな蓮が色々な所に引き継がれ咲いているですね。
そう言えば、近くの歴史館(徒歩12,3分)の蓮池に大賀ハスが群生して
これから見ごろを迎えようとしています。
大賀ハス=古代蓮 と言うのに今更ですが気付きました。
花は5時~8時ごろが見ごろだそうです。
こんな近くにあるのに見に行ったことが無かったのです(恥)
早速行かなくちゃ!ですね(笑)

Re: No title

katatakaさま

お近くで古代蓮が群生してるなんて素敵ですね!
katatakaさん、見逃さないように行ってくださいね~。
普通の蓮よりちょっと濃い色をしているように思います。
それにしても植物の生命力の強さには驚かされますね。
ず~っと眠っているのでしょうか?(笑)。
そう言えば古代米なんていうのもありましたよね。

No title

こんばんは。
烏丸半島の蓮いつか見に行きたいと思ってたので本当に残念でした~

古代蓮綺麗なピンクですね~
歴史ある蓮が見られるなんて貴重ですね♪

Re: No title

Junoさま

烏丸半島の蓮、本当に残念ですね。それにしても一気に
消滅するとは思ってもいなかったです。

古代蓮は濃いピンクでした。造花のようにも見えますね(^^ゞ。
「蘇った蓮」なんてほんとロマンがありますよね。