庭の花
今日は七夕
相変わらず雨が降っています・・・
ハンゲショウ(半夏生・半化粧)
ドクダミ科なので茎を折ると同じような匂いがします
夏至を過ぎた頃に開花するから半夏生
葉の表だけが白いから半化粧
とする説があるそうです

こちらも季節の花カライトソウ(唐糸草)
七夕の頃の茶席ではこの花を短冊に見立てて活けられます

ギボウシもつぼみが上がってきて・・・

チンシバイ(珍至梅)別名ニワナナカマド

碧の瞳ですが・・・
ちょっと薄紫?

挿し木苗から初めて咲いたアジサイ 品種不明

梅雨が明ければ紫陽花は花柄摘み、剪定作業
そして植え替えも・・・
青系の紫陽花がどうもピンク系になってしまいます
そこでこんな肥料を買ってみました
成果は来年に持ち越し・・・

おまけはヒヨドリの幼鳥
餌をくわえた親鳥が2羽そばにいて餌をもらいました
まだ巣立ちから間がないのかな?

スポンサーサイト
コメント
No title
雨の中咲いている姿が涼しそうですね。
カライトソウも茶花なのですか。
わが家にも似たような葉っぱがあるのですが、
花が咲いたのを見たことがありません。
今頃咲くのですね。
早速青アジサイの肥料買い求めたのですね。
来年が楽しみですね。
碧の瞳 この花色は見たことがありません。
このまま紫でさいてくれるのでしょうか。
楽しみです♪
2020-07-07 11:24 katataka URL 編集
Re: No title
ハンゲショウは風情があっていいのですが、ドクダミと
一緒であちこちから出てきて困ります。地下茎も太いので
抜いてもポキポキ折れるだけで駆除に困ります(^^ゞ。
カライトソウも本当に短冊に見えるでしょう?
ワレモコウの仲間で葉っぱはほぼ同じ感じですが、katatakaさんの
ところは花が見られないとのことで定かではないですね。
私は土を作る時に石灰を混ぜていたのでアルカリ性に
なっているのですね。酸性にする薬品もあるようですが
この肥料が手っ取り早い・・・とのことで使ってみます。
碧の瞳も去年いただいた時にきれいなブルーだったので
それに戻ってほしいです(*^^*)。
2020-07-07 12:26 okko URL 編集
こんばんは♪
これはもう長いのかしら?
私、セールの苗を買いましたがまだ若いからか緑のままです。花が咲かないと半夏生にはならないみたい・・
ドクダミ科というのを、私も知りませんでしたわ。
碧のひとみ・・あらあら、どうしたのでしょ?
えーーっ、そんなのありなの?
ヒヨドリのヒナって初めて見ます。あんまり祝福したくないような・・複雑(笑)
2020-07-07 21:53 miyako URL 編集
No title
半夏生、涼しげでいいですよね~
でも、ドクダミ科なのですか!?
ということは、根をはって次々と増えるんでしょうか?
義父方の実家は空き家なんですが、庭にドクダミがあって、繁殖力が凄くて、
いつも抜くのに苦労しています。
2020-07-08 06:33 あとほ URL 編集
Re: こんばんは♪
半夏生、一昨年は緑のままだったような気がします。
確かに株分けしていただいた時だったので若かったのかも
しれないですね。去年からちゃんとお化粧するように
なりました。
ドクダミと一緒ですごい繁殖力です~。
碧の瞳、来年はmiyakoさん色目指します!
ヒヨドリのヒナは私も初めてです。ヒナにしては老けて(?!)
見えますよね。モズやツバメのかわいいヒナを見慣れていると
かなり違和感ありです。
2020-07-08 08:36 okko URL 編集
Re: No title
半夏生、名前も姿も本当に風情があっていいですよね。
でもほんと、困るんです。ご想像通り、根が張ります。
それも太~いのが・・・。
ドクダミも抜いても抜いても根絶できませんよね。一緒です。
土が硬かったりしたら千切れるだけで根はしっかり残りますね~。
2020-07-08 08:42 okko URL 編集
こんにちは。
半夏生がドクダミ科とは( ..)φメモメモ
科は違うけど白くなるのはマタタビも同じで虫たちを受粉の為に集まってもらうのに白い花が咲いてるように見せかける為だそうですが半夏生もそうなのかなぁ…花が終わるとまた緑に戻る所も同じ。
碧の瞳>花びら?蕊との色がイイですね。紫陽花でも涼やか^^
品種不明の紫陽花の色もステキです。
紫陽花専用の肥料があって色指定には!(^^)!
紫陽花も色々手が掛かるのね。
近所の公園の紫陽花は花が終わると為すがまま…枯れたまま翌年に持ち越しみたな。。。
先日私も巣立ったのか電線にヒヨドリの幼鳥を見かけ頬の赤い模様もハッキリしてませんでしたよ。
2020-07-08 15:02 nadeshikobuta URL 編集
No title
ギボウシ、いいなぁ。うちは今年も咲かないかも。
去年掘り上げたのに、あまり養生してあげてないので。
チンシバイも真っ白の実がよいですね。
青アジサイの肥料、うちもヤマアジサイにあげてみようかしら。
ピンクで咲いた後に、鹿沼土で植え替えたら
青に戻りましたが、花数が全然。肥料不足かと・・・。(^^;
ヒヨドリの幼鳥、別の鳥みたいですね。
まぁかわいいっちゃかわいいですね。(^^;
2020-07-08 17:55 URL 編集
Re: こんにちは。
わが家から町に下りる道の脇に1本だけマタタビがあります。
最初はわからず半夏生があんなに大きくなるわけないし何だろう・・・と
思っていました。「ネコにマタタビ・・・」は知っていたのですけどね(笑)
あの白は虫を呼ぶためなんですね~。植物も色々考えて独自の
方法を見つけるのですね。
碧の瞳はあのつぶつぶのつぼみがかわいいです。
花後に青い実をつけることから名前がついたそうですが、そこまで
待つと株が弱ってしまうらしいです。青い実も見たいのですが・・・。
品種不明のは装飾花が大きくて、この色合いの紫陽花もなかったので
咲いてくれて嬉しいです。
紫陽花専用肥料は「青」と「赤」がありましたよ~。
ヒヨドリの幼鳥は初めて見ました。身体の大きさは親とあまり
変わらなかったの餌をもらってなかったら成鳥だと思ったくらいです。
2020-07-08 20:10 okko URL 編集
Re: No title
ギボウシ枯れてなかったら来年は大丈夫なんじゃないでしょうか?
葉っぱだけでも十分活躍してくれるので重宝しますよね。
チンシバイは咲くとキョウカノコやアスチルベと見分けが
付かないですね。ナナカマドに似た葉ということですが
これは全然紅葉してくれません。
そうか!鹿沼土なんですね?
紫陽花には赤玉土を多用しています。植え替えのときに鹿沼土
にしてみます。もちろんこの肥料も使ってみて・・・(*^^*)。
ヒヨドリちゃん・・・( ^ω^)
2020-07-08 20:25 okko URL 編集
No title
いつも不思議なんだけど、アジサイって土で色が変わるってことだけど…青とピンクと二本並んで咲いてるお宅があって、毎年その二色がきっちりと…混じってないし、色もそのまま…これが不思議でならない~~
2020-07-08 22:15 ばんば URL 編集
No title
かぶれませんか?
挿し木もどんな花が咲くか楽しいですね
毎年のように挿し木しますが育たないものが多いですね
2020-07-09 02:32 natutubaki URL 編集
Re: No title
その疑問、私もです。
化学はからっきし苦手なのでよくわかりませんが、何やら
複雑な機序があるようです。
それと元々の品種によって土壌がどうであれ色は変わらない
のもあるらしい・・・。
この青アジサイの肥料の効果やいかに!ですね(*^^*)。
2020-07-09 12:58 okko URL 編集
Re: No title
ニワナナカマドはナナカマドの仲間らしいですが、
低木で紅葉もしません。横に広がるのでちょっと厄介です。
挿し木、挿し芽はそこから育つととっても嬉しいものですね。
でもほんと、なかなかうまくいかないことも多いです。
2020-07-09 13:00 okko URL 編集
紫陽花の花色
特化した肥料があるんですね。
初めて知りました。
紫陽花の花色は、土の酸度によって決まることはよく知られています。
土の中のアルミニウムと紫陽花のアントシアンが関係しているとか…。
アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、
土を酸性にすれば青花になるらしいです。
この肥料、何をどのように配合しているんだろうかと、興味がわきます。
来季の紫陽花、青い花が咲くといいですね。
2020-07-09 14:36 wagtail URL 編集
Re: 紫陽花の花色
きれいな空色の紫陽花に戻したくて色々探したら
こんなのがありました。どこまで効果があるか
定かではありませんが・・・。
wagtailさんのコメントを拝見して改めて成分表示を
見たのですが、窒素4%、リン酸7%、カリ7%と
どんな肥料にも入っているものでした。窒素が低いのが
鍵なのでしょうか・・・?その他、青色に傾くような成分は
表記されていません(^^ゞ。ほんとに効くのかなぁ・・・と
思っています。
2020-07-09 19:43 okko URL 編集