fc2ブログ

みずの森公園 睡蓮


みずの森公園の続きです

睡蓮は屋外コーナーや池と温室にあり
温室では一年中見ることができます

スイレン池とお子ちゃまなら乗れるオニバス
DSCN8644.jpg

DSCN8666.jpg

DSCN8647.jpg

逆さスイレン
うまく水面に映っているのがなかなかなくて
ちょっと残念ですが・・・
DSCN8651.jpg

DSCN8654.jpg

DSCN8652.jpg

DSCN8648.jpg

DSCN8665.jpg

DSCN8660.jpg

DSCN8667.jpg

RSCN8678.jpg
睡蓮は午後、陽が傾き始めると花弁を閉じて
睡って(ねむって)しまうことからついた呼び名です
イトトンボも眠ってる??

尤も夜咲きの品種もあるそうで
どの世界にもアマノジャクはいるのですね(*^^*)




関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

え?そうなの?睡蓮は午後、陽が傾き始めると花弁を閉じて睡って(ねむって)しまうことからついた呼び名・・・
知らなかったなぁ~~
一つ勉強・・・( ..)φメモメモ

Re: No title

ばんばさま

花の名前のいわれ、色々知ると楽しいですね。
へぇ~と思ったりナイス!だったりかわいそう・・・
だったり。
昔は「水蓮」って思ってました~(*^^*)。

こんばんは♪

そうそう、水蓮ではなく睡蓮でしたね。
迷った時は片仮名にしておくのが無難です(笑)
ヒツジグサと呼ぶ方もいますよね。
これは羊の刻に花を咲かせることからと言われますが、実際は朝から夕方まで。
羊草か未草かこれも迷う所であります。
やっぱ片仮名が無難かな(笑)

Re: こんばんは♪

miyakoさま

漢字で書くと由来などがわかるものもありますが、
逆に読めなかったりしてほんと片仮名が無難ですね。
そうそう、ヒツジグサともいうのですよね。
ちょっと話が飛びますが、滋賀のご当地ソング
「琵琶湖周航の歌」のメロディは「ひつじぐさ」と
いう歌のメロディが元になっているとかです。

No title

おはようございます^-^
睡蓮の名前の由来はそういうところからきてるんですね~知りませんでした。
睡蓮は暑い夏には見た目が涼しげなお花ですよね♪

No title

スイレンきれいですね〜。(^^)
紫とか、華やかな色合いは、日本というよりアジアな感じ。

スイレンは見に行くにもタイミングが難しいですよね。
夜咲くスイレンなんて、人知れず咲いてるんでしょうね。
月下美人のように、香りで虫を呼ぶんでしょうかね?

オニバスはきっとまた、ローカルニュースで
お子ちゃまが乗った映像が登場することでしょう。

No title

睡蓮という漢字名の由来、今まで気が付かなかったです。カタカナ名でしかインプットされてなかったので勉強になりましたよ。

映り込み

スイレンにもいろいろな種類があるんですねぇ。
水面に映り込んだ睡蓮の花がことのほか美しい。

No title

沢山の睡蓮が見られるんですね。
どの花も綺麗に咲いていて、水に映しでされた
姿も美しいですね。
適当な密集度のせいでしょうか。
お手入れの賜物ですね。
okkoさんのお写真もとっても綺麗です♪
睡蓮の呼び名 初めて知りました。
この年になっても知らないことだらけです(笑)
オニバスの手前に映っているのは蕾でしょうか。
大きなオニバス 一度見て見たいものです。

Re: No title

あとほさま

蓮も睡蓮も水に浮いているから涼しげに見えるんですね~。
水やりしなくてもいいからそれもいいなぁ・・・(*^^*)。
梅雨が明けたら酷暑になって、汗だくで毎日の水やりが
待ってますね~。

Re: No title

amocsさま

そう言えばスイレンの名前ほとんどが洋風でした。
日本の品種って少ないのかもです。

夜に咲く睡蓮があるとは知らなかったですが、何らかの
理由があるのでしょうね。香りでも出さないとほんと
見つけてもらえないですものね!

「オニバスに乗ろう!」イベントが私の子供の頃に
あったら絶対乗ってたかも・・・。好奇心旺盛でした~(^^ゞ。

Re: No title

ピップさま

私もそうで~す。「スイレン」ですよね。
きっとまだまだ同じようなことがありそうです。

Re: 映り込み

wagtailさま

逆さスイレンは温室内なのですが今年はコロナのため、
すべての扉があけ放されていました。そのせいかどうか
わからないのですが、スイレンの茎が徒長していて水面に
うまく映っていないのが多かったです。
でも少しでも垂れて良かったです。

Re: No title

katatakaさま

ここに来れば一年中スイレンが見られるので嬉しい
ですね~。なかなか自宅の庭で蓮やスイレンを育てるのは
難しそうですものね。
この園は市が何年か前から民間に運営を委託されていますが
市のシルバー人材の方たちがたくさんおられるように見受けます。
そしてきめ細かい作業をして見る人を楽しませてくださっています。
名前の由来、あらためて「へぇ~そうなのか・・・」ですよね。
オニバスの手前の物体(?!)なんでしょうか・・・。全然
気づいてなかったので今拡大してみましたが、桃太郎の桃のように
見えます(笑)。睡蓮のつぼみにしては大きすぎるし・・・。

素晴らしい!

こんにちは。
どれもこれも美しく撮れてますね(^^♪
色も形も様々・・・
逆さ睡蓮はバッチリですよv-218
月並みですが水鏡に写ったような水の中で咲いてるように見えます(*^-^*)

紫も初めて見るなら赤い花も睡蓮?
ホント見てて楽しく写真を撮ってみたくなります(^^ゞ

Re: 素晴らしい!

nadeshikobutaさま

お褒めいただきありがとうございます。嬉しいです(=^・^=)。
スイレンって房状に咲いたりしないので撮り易いかも
しれないですね(*^^*)。
きれいな逆さスイレンの前にはド~ンと三脚を構えた人が
陣取っていることが多くなかなか場所を譲ってもらえそうに
ないので避けていますi-182
紫のスイレンは私もここでしか見たことないです。
赤いのも変わっていますよね~。

No title

こんばんは。
睡蓮も色々種類があるんですね!
それにどれも綺麗です🎶
特に逆さ睡蓮こんなに綺麗に撮れるんですかぁ~^^
この撮り方憧れてます^^

Re: No title

Junoさま

スイレン、一つ一つに名前がついていますがなかなか
覚えられません(^^ゞ。みんな洋名です。
逆さスイレン、葉っぱや天井の梁が映り込んだりするので
思うように撮れません。それにいいポジションのところには
三脚を構えた人がおられす。また次でいいか~とあきらめて
しまいます。

そうそう先日、お漬物屋さんの道を通ったのですが例の蓮の
お家、前に比べたら寂しくなっていましたね。
2~3本つぼみが見えただけでした。