fc2ブログ

炎天続く・・・


暑いとしか言いようが ない毎日
夕立があってもたいして降らずお湿り程度です

今年の白桔梗はこれ一本のみ
DSCN8750.jpg
ムクゲ「桃花笠」はその姿をだんだん変えて行きます
咲きだした頃(7月から8月初め)はだいたいこんな感じですが・・・
DSCN8728.jpg
1ヶ月もすれば中心部が乱れ始め底紅が見えてきます
DSCN8787.jpg
そして今は中心部の花びらがない花が咲き
ピンクも少し濃くなります
DSCN8784.jpg
つぼみの色も濃いピンク
DSCN8785.jpg
白の八重アサガオはまだまだ元気です
DSCN8746.jpg
種もできましたよ~
DSCN8748.jpg
後ろから見たところ
DSCN8747.jpg
ひとつの鞘から3~5個採取できます
どんどん増えそう・・・
DSCN8759.jpg
切り戻した旗竿桔梗からまた花が
DSCN8758.jpg
ヤマボウシの天辺付近はもう赤い実ができ
毎朝こんな感じです
DSCN8756.jpg

今日は終戦記念日
二度と過ちが繰り返されませんよう・・・

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

八重朝顔可憐です
素敵大事に育ててくださいね
桔梗は八重、白色もあったのに今残っているのは普通の紫だけですね

ヤマボウシのジュース頂いたことがあります
種を採るのが大変ですがジャムいいかも

おはようございます。

昨日白八重の槿が一枚目の槿と同じ感じでした^^
白の桔梗も涼し気でいいですねぇ(*^-^*)

八重の朝顔も不思議で美しい、、、種が一杯採れ来年も楽しみですね(^^♪

戦争に行った父も亡くなったけど、、、思いを語る人達が少なくなり
平和ボケの若者が増えないように願う私です。
勿論、二度と過ちが繰り返されることがあってはいけないと。
そこだけはお偉い人達も分かっているでしょう…

No title

桔梗の花が涼しげですね。
万葉集に詠まれている朝顔は桔梗の事だそうですね。
ムクゲだと言う説もあるそうですが。
園芸店に出かけたら、昔ながらの桔梗の八重が
あったので連れ帰ってしまいました。
涼しく成ったらポットから地面に植えてあげようと思っています。
昔ながらの桔梗の花姿は美しいですね。
八重のアサガオ 気に行って下さってありがとうございます。
庭では種が凄い勢いで発芽して抜きまくっています(笑)
祖母が生きていたころは良く戦争の話を聞かされましたが、
身近で戦争の話を聞く機会が殆どなくなりました。
二度と繰り返して欲しくないですね。

Re: No title

natutubakiさま

八重アサガオ、その後も毎日たくさんの種が採れるので
来年もこれで安泰かと・・・(*^^*)。繊細そうですが
すごく丈夫みたいですよ。
白桔梗、例年もう少し咲いていたのにだんだん紫に
負けてくるのでしょうかね。

ヤマボウシの実は食べたことないのですが、あまり
美味しくないと聞いているのでいつも収穫せずにいます。
もったいないですね。

Re: おはようございます。

nadeshikobutaさま

白ムクゲの八重、一度見てみたいです。わが家は一重ですが
花付きがいつも悪いです。
白の桔梗、何だかカッターシャツみたいですね(笑)。
アサガオは珍しいのでご近所さんたちが種を欲しいと言われて
いて毎朝収穫しています(*^^*)。

お父さまは戦争に行かれていたのですね。私の父は予科練に
行き、終戦がもう少し遅かったら特攻で散っていたかもしれません。
悲しい思い出が多かったからか戦争のことはあまり話しませんでした。
私自身は戦争を知らない世代ではありますが、戦争体験者を親に
持つものとして次につないでいかなければならないと思っています。

Re: No title

katatakaさま

秋の七草のひとつ朝顔ですね。でも季節的に朝顔では無理が
ありますものね。やっぱり桔梗かなぁ。
八重の桔梗、ブログではよくお目にかかりますが、実際には
見たことないのです~。紫ですか?
八重アサガオ、こぼれ種の発芽なんですね。私は道路沿いの
フェンスに誘引しているので種が外にこぼれてしまうのが
心配で毎朝水やりの前に種取りをしています。
珍しいのでご近所さんが欲しいと言われててその分もしっかり
収穫しようと思っています。

戦後75年ですから戦争経験者の方たちがいなくなるのも
そう遠くはありませんね。私たちが聞いたことだけでも
つないでいければと思っています。

No title

シロキキョウ、きれい〜!(^^)
うちは紫のと一緒に植えて消えてしまいました。

ムクゲ、八重から一重に変化していくんですね。
一粒で2度美味しいですね。

八重アサガオもふわふわできれい。
種ができにくいと聞いたけど、しっかりしたのがちゃんとできてますね。(^^)

戦争体験者から、直接話を聞いた人も、だんだん少なくなっていきますね。
語り継がないといけませんね。

No title

白のキキョウ、綺麗ですね~
八重の白い朝顔も素敵!
何か…白い花ってのはそれだけで得してるような~(^^)/

Re: No title

amocsさま

キキョウ、私も紫と一緒のところに植えてるんですよ。
やっぱり白は負けてしまうのでしょうかね。何とか救済
しないといけません💦。

八重のムクゲはおそらく園芸種なんでしょうけど、咲き疲れる(?!)
と先祖返りするのでしょうか・・・?
これはこれでおもしろいです。

八重アサガオはぱっと見アサガオに見えませんが、種はしっかり
アサガオです(*^^*)。来年もたくさん咲いてくれそうですよ。

戦後75年、その年に生まれた人もすべてが後期高齢者になられる
のですものね。でも絶対過去のこととして忘れ去るようなことが
ないようにしないといけませんね。

Re: No title

ばんばさま

このキキョウはもう10年以上前に種まきしたものなんです。
そのとき「紫、白、ピンク混合」とありましたが、ピンクは
一本も出てこず。白も5~6本あったのに段々減ってきました。

ほんとそうですね。「色の白いのは七難隠す」なんていうから
白は得してますね~(笑)。

No title

こんばんは。
もう喋るのもしんどい程暑い毎日ですね!
夕立しませんしね!

ムクゲ変わり行く姿も良いですね~

八重朝顔我が家も咲きだしました~
蕾も一杯でこれから長く楽しめそうです🎶

それなのに頂いたブルーの朝顔、蕾も付いてもうすぐ開花と思ってたら茎が茶色くなり萎れてて!・・・ショック!
他にも同じように蕾はあるんですが・・・心配!
全滅ならゴメンなさいね!

こんにちは♪

咲きかけのピンクのムクゲの色が可愛いですが、
あらまっ!八重がだんだん姿をかえるのですか!?

白の朝顔の花、透き通っているようで綺麗ですね!
うちの白キキョウも今年は出て来ていないです。消えたのかしら(涙)

ちょっとやそっとの雨では潤いませんね。
お盆の頃は毎年水不足です。
田んぼを作っている方も困っているみたい。。田舎の話ですが・・

Re: No title

Junoさま

本当にうだるような暑さですね。あれだけ梅雨が長引き
うんざりしていたけどまとまった雨が懐かしいです。

ムクゲにしてもクレマチスにしても八重の花って
こんなふうに違って咲くのがまた面白味がありますね。

ヘブンリーブルーは長雨がダメだったのかもしれませんね。
全滅でも気になさらないでください。種はたくさん獲れそうなので
また送りますよ~。

Re: こんにちは♪

miyakoさま

ムクゲもクレマチスも八重は色々楽しませてくれます(*^^*)。
白桔梗は皆さん消えていくとおっしゃいますね。
紫と違う場所に植えないとだめなのかも・・・。
どうしたらいいか考え中です。

長引く梅雨で野菜が高騰していますが今度は渇水ですね。
稲も穂がたくさん出てきた頃なのに水不足だとまた
影響があるのでしょうね。

今朝は水やりの続きで草引きと剪定を少ししましたが
シャツは絞れるくらい汗かきました。
でも高温のためか蚊がほとんどいません!!。

猛暑続きに植物は…

白の桔梗、白の八重咲朝顔、珍しいですね。
この暑い時期、涼やかな雰囲気が感じられ、歓迎したい花ですね。
手入れの良さからでしょうか、どの花も生き生きしている感じです。
この猛暑で、我が家では、いくつかの植物が葉焼けを起こしたり、
勢いを失ったりして元気がありません。
毎日水撒に追われていますが、一雨欲しいところです。

Re: 猛暑続きに植物は…

wagtailさま

ギラギラ照り付ける太陽の下、白い花は一服の清涼剤
のように清々しい感じですね。
わが家でも例年より葉焼けがひどいものや枯れ始めてきている
ものもあります。ここ3年、夏の状況が厳しいですが、これが
当たり前になってくるのでしょうか・・・。
毎日の水やりも相当な負担ですよね。疲れます(^^ゞ。

No title

おはようございます^-^
暑いお盆休みも終わって、今日から仕事です。
今日も朝から暑いですね・・・

No title

こんにちは。

白い桔梗はあまり見たことありません。
ヤマボウシの実は食べれるのですね。
もうすぐしたら夏から秋の花へと切り替わりますね。楽しみです。


Re: No title

あとほさま

お盆はゆっくりできましたか~?
じっとしてても暑いのでどこかに行かれたのかな?
今日からお仕事、ご苦労さまです。熱中症にご注意ください。
道路脇の温度計、36℃でした💦。
浜松は41℃越えとのことです。

Re: No title

ピップさま

毎日「危険な日本列島」ですね。
人も動物も植物も昆虫も喘いでいるようです。

白い桔梗は涼しげでたくさんかたまって咲いてほしいところ
ですが、なかなか難しいです。
ヤマボウシの実の中は黄色で柔らかいのですが、私は食べたこと
がありません。食べた人は「あまり美味しくない」と言われて
いたし、私も美味しそうには思えないので・・・(^^ゞ。

長引いた梅雨とその後の酷暑で秋の花がダメージを受けている
かもしれません。心配です。