fc2ブログ

里山歩き


今月の鳥見会は里山倶楽部との合同で
「まち歩きウォッチング」の新コース探索目的
雨後の蒸し暑い日になりました
そして大量ヤマヒルの襲撃・・・
倒木・ブッシュあり ・・・
チェーンソー、斧、鎌持参の悪路です
結果このコースは没になりそうな気配・・・

当然のことながら鳥には目が向かず
鳴き声が聞こえたトビ、アオゲラ、ヤマガラのみ

でも余裕ができた帰り道(別ルート)
道端にかわいい花を見つけました
キツネノマゴ
タデ科の花かと思いましたが「キツネノマゴ科」です
この小さい花穂を孫ぎつねの尻尾に見立てた命名です
DSCN8987.jpg
ママコノシリヌグイ こちらはタデ科
こんなかわいい花になんてひどい名前でしょう・・・
葉柄に棘がありますがこれは意地悪な継母が
この葉で継子の尻をぬぐうという何とも陰惨な例えから
DSCN8988.jpg
見つけました藤色のツユクサ!!(薄青にしか見えませんが(^^ゞ)
DSCN8989.jpg
秋の七草のひとつ 葛の花
甘~い匂いが漂ってきますね
DSCN8985.jpg
これも秋の七草 尾花(ススキ)
DSCN9000.jpg
キノコ
キノコ
お口直しに・・・
バンビです🦌
しかもゴルフ場のコースの上
後ろでお兄さん困ってます
DSCN8994.jpg

7~8km歩きました
鳥は見られなかったけれどかわいい野草を
見つけられ満足でしたとさ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

里山散策に、チェーンソー、斧、鎌持参持参と言うのが想像できません。
そしてヤマヒルの襲撃!そんなに沢山ヤマヒルがいるのでしょうか。
okkoさんは噛まれたりしなかったですか。
何だかちょっとドキドキしてしまいました(笑)
帰り道の小さな花たちは可愛らしいですね。
キツネノマゴやママコノシリヌグイ初めてや見る花ばかりです。
バンビは野生なのでしょうか。
大夫人馴れしているように見えます。

こんにちは♪

ヤマヒルは困りますねぇ。
最初に探索するのはこんな重装備が要るのですねw
まだまだ蒸し暑い中大変でした。。
でも自然の中で季節を感じられ、可愛い花も見られましたね♪

藤色のツユクサですか?素敵だったことです。
葛の花のこの姿があの香りを発するなんて、最初の頃はどこから匂っているのって分かりませんでしたよ(笑)

わっ、バンビちゃんがゴルフコースに!
ふふふ、これは珍事です^^

Re: No title

katatakaさま

毎年来る台風によって倒木やら崩れた箇所やらが
ほったらかされている山道があるので、その確認と
修復と下見のために歩きました。もちろん私はチェーンソーなんか
使えませんが・・・。
ヤマヒルには一度噛まれたことがあるので細心の注意を払い
靴を登ってくるヒルを次から次へ成仏させました(笑)。
おかげで大丈夫でしたが、被害にあった人もいます。
キツネノマゴ・ママコノシリヌグイ、私も実際に見たのは
初めてなんですよ。

バンビは野性です。以前はニホンザルがのさばって(?!)
いたのですが全部捕獲されいなくなったので鹿天国になりました。
住宅地にもいっぱいやってくるので人を見ても平気です~。
わが家は今のところ被害はありませんが、野菜や草花を食べられ
てしまい大変です。

Re: こんにちは♪

miyakoさま

一度ヤマヒルに噛まれ1時間以上血が止まりませんでした。
あとの痒みも大変・・・、二度と嫌です。
「お年寄りや子供も歩けるコース」を・・・との思いだった
らしいですが、とんでもないところでした(^^ゞ。

かわいい野草たち、ちょうどその時期にそばを通らなかったら
見られなかったことでしょうね。
藤色のツユクサは持ち帰りたいくらいでした~。
葛の花は木にまとわりついていて見にくいですよね~。
花びらが落ちているのと匂いで気がつくような感じです。

このゴルフ場ではキジやサルを見たことがありますが、鹿は
始めです。余裕でお散歩中でした(*^^*)。

大変な思いお疲れ様でした。

探鳥会大変なコースとなりましたね、ヤマヒル撮影者の難敵ですね。
ヤマヒル対策、新型コロナ同様、難敵ですね。
okko様被害無くお帰りでお疲れ様でした。

Re: 大変な思いお疲れ様でした。

yatyou1116さま

yatyouさ~ん、お久しぶりです!!コメントありがとうございます。
探鳥会と言っても冬以外は見られる鳥も少なく、昆虫や草花や木を
見たり、今回のような他の催しとのコラボがあったりです。まぁ、
どれも楽しんではいるのですが・・・。
yatyouさんのフィールドは本当に羨ましい限りです。

ヤマヒル、yatyouさんもお困りですか?今回、虫よけを持って行くのを
忘れたため足元から目を離すことができませんでした。
お蔭さまで被害にはあいませんでしたが、靴の中に入られたら
大変でした。

コロナもこれから冬に向かってどういうことになるのか全く
予測がつきませんね。
朝晩急に涼しくなり季節の移ろいを感じます。
どうぞご自愛くださり、鳥の写真たくさん見せてくださいね~。

No title

山ヒル!!
ゾゾゾ~~~ですね・・・
ナメクジ、ヒル、絶対ダメです・・・

キツネノマゴは可愛い花ですよね。
残念ながら飛騨では見たことがないですが、美濃のほうで見て夢中で撮った記憶があります。

ツユクサは濃い青もきれいで可愛いけど、たまに色が薄いや、白色のを見るとなんだか嬉しくなります。

No title

こんばんは。
大変な思いのウォッチングお疲れ様でしたが
珍しい山野草に出合えてラッキーでしたね~
バンビが悠々と・・・
警戒心が強いと思ったんですが人なれしちゃってるんですか~^^

おはようございます。

チェーンソー、斧、鎌持参とは・・・!(^^)!
凄い所を歩いたのですね。
ヤマヒルはこちらでは滅多に遭遇しませんが私も2度ほど…血が止まらずにひどい目に遭いました(>_<)

写真て見た目の色が出ない時があってガッカリしちゃいますよね…

石膏を固めたようなキノコは初めて見ましたe-317

キツネノマゴは見たことがあるのかどうか?気づかないだけなのか…
先日の散歩時、キツネを(多分コギツネ)見かけカメラを構える間もなく草むらに…と言っても住宅地の中。多賀城に越してきて30年近くですが初めて見ました(*^-^*)

No title

おはようございます^-^
え~やっぱり山にはヤマヒルがいるんですね・・・
今年は例年より多いのですか?
秋の花を見つけながらの山歩き、楽しそうですね♪

秋ですねぇ

もう秋の気配が満載ですね。
藤色のツユクサ、初めて知りました。
今まで見てきた青紫色のツユクサより、
ちょっと優しい感じがしますね。
葛の香り、これも今まで気が付かず…。
今朝は早速、葛の香りを確認してみます。

No title

大量ヤマヒル! (><)ヒィ〜〜! おそろし〜!
チェーンソーに斧って・・・(@@)、まち歩きというより、木こりの世界ですね。

おぉ、これがキツネノマゴ科の元祖キツネノマゴでしたか!
かわいいですね。

キツネノマゴ科のなんか育てたことあったなぁと思ってたのですが
やっと思い出しました、アシスタシア!
きれいな花なんですけど寒さに弱く、室内管理の根気が尽きてリストラしたのでした。
そういえば、葉っぱは似てるかも。

ママコノシリヌグイ、これもひどい名前のトップ5くらいには入りますよね。(><)
これとミゾソバをよく間違えます。ポイントはトゲですね。

藤色のツユクサ、そんなのもあるんですね。

バンビ! 鹿がフツーに見られるって、うらやましいような
大変そうなような・・・ (^^;

Re: No title

ばんばさま

ほんと嫌ですね~。ブッシュの中に入るときはヤマヒルと
マダニには要注意ですよね。
ヤマヒルは血を吸うとナメクジみたいにぶっとくなりますが
その前はヒョロヒョロなので見過ごしがちです。

キツネノマゴの花は本当に小さくて米粒くらいですね。
ママコノシリヌグイはばんばさんのブログで拝見していた
のでなるほど~と思いました。
白いツユクサも見てみたいです。

Re: No title

Junoさま

こういう冒険的なことは好きな方なんですがヤマヒルは
許せません。
初めて見る野草はかわいい花でした。
バンビは住宅の方にもやって来るので人馴れしていますね~。
この前は親子5頭で玄関先の鉢植えの植物をパクパク食べて
いました。(我が家ではありませんが・・・)
でも猿のように人を威嚇したり暴れたりしない分、ましです(^^ゞ。

Re: おはようございます。

nadeshikobutaさま

2年続きの台風で倒れた木がそのままになっていました。
nadeshikoさんもヤマヒル被害の経験があるのですね?
しかも2回。ほんと血がなかなか止まらなくて痒くて・・・。
考えただけでもゾッとします。

石膏のようなキノコ、あの近くにはニョキニョキありました。
最初はキノコだとは思えませんでしたが近づいてやっと。
名前も調べてないですが、毒キノコなんでしょうね~。

キツネノマゴは花が咲いていなかったら気づかないと思います。
花もめちゃめちゃ小さいですが可愛いです。
キツネがいたのですか~?私も一度、稲刈りの終わった田んぼに
ちょこんと坐っているのを見たことがあります。犬か猫と思いましたが
尻尾が太くて長かったのでキツネだとわかりましたよ~。

Re: No title

あとほさま

そうなんですよ~、ヤマヒルもいるし鹿がいるので
マダニも多いみたいです。
今年は特に多いということはないと思いますが、雨の後
だったのでいっぱいいたのかなァ・・・。
薄紫のツリフネソウを見たかったのですが残念ながら
なかったです。

Re: 秋ですねぇ

wagtailさま

藤色のツユクサ、他の方のブログで拝見して見てみたいなぁと
思っていたところだったのでビックリしました。
とっても優しげでしたよ。
葛の花も結構高いところで咲いているのでなかなか気が
つきませんね。秋の七草と言っても最後の方に咲くので
みんなが足並みそろうことがありません。

Re: No title

amocsさま

ヤマヒルは足で踏んでもなかなか死なず厄介です。ハサミで
チョッキンが一番いいのでは・・・と学んだ次第です(笑)。

アシスタシアという花があるのですね。キツネノマゴ科の
野草では2種類しか載ってなかったのですが、園芸種はたくさん
あるのでしょうね。また調べてみま~す。

ママコノシリヌグイひどい名前ですよね~。それにこんなので
お尻拭ける~?と思ってしまいました(笑)。
そうそう、私もミゾソバに似てるなと思いましたが、あんなに
群生していませんでした。

この辺では鹿も住民のようなものです(^^ゞ。庭や畑が荒らされる
のとマダニを運んでくるので困りますが、見ている分には
ほんにかわいいです(*^^*)。

葛の花♪

こんばんは~♪
いつもコメントが遅くなってごめんなさい^^;
大量ヤマヒルの襲撃って怖いですね(>_<)
想像するだけでも…ゾゾゾ^^;
大丈夫でしたか?
藤色のツユクサ、見つけられましたか~^^
ツユクサの色も、生えている場所によって微妙に違いますよね!
葛の花から甘い香りがするのは知りませんでした。
今度見かけたら顔を近づけてみますね~(*^_^*)

Re: 葛の花♪

ひーさんさま

コメントのことはお気になさらずに・・・(*^^*)。

ヤマヒル、手ごわいですよ~。払っても払っても上がってきます。
今日も山歩きしましたが、ずっと足元気にしていました。
上から(木の枝?)降ってくるとも聞いたので油断できません。

藤色のツユクサ、いいですね~。まさかこの目で見ることが
できるとは思いませんでした。
オオムラサキツユクサは3種類ほど知っていますが、ツユクサも
藤色、白、黄色があるのですね。

葛の花は顔を近づけなくてもホワァ~ンと匂ってきますよ。
それで花に気づくことが多いです。