fc2ブログ

アサギマダラ 第一報


待ちに待ったアサギマダラがやって来ました
ここ数日気温が上がったので今日か明日かと・・・

散歩から帰ってきた夫が里山に
3頭いるというのでカメラを持って
一目散に駆けつけました

DSCN9090.jpg
2頭になっていましたがヒラヒラ飛んでは
吸蜜を繰り返し・・・
DSCN9091.jpg
どこからやって来たのでしょう
DSCN9094.jpg

DSCN9084.jpg
こちらはちょっと小さめ
DSCN9083.jpg
フジバカマは4分咲きくらいでしょうか・・・
DSCN9087.jpg
アサギマダラに見入っていると
鳥の鳴き声が聞こえてきました
久しぶりのモズです
RSCN9112.jpg
横顔はキリッ!
RSCN9113.jpg

アサギマダラ これからまだたくさんやって来ると
思うので続きます


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんばんは。

第一陣でしょうか?
おめでとうございます(*^▽^*)
とうとうやってきましたね( ^ω^)・・・
フジバカマが4分咲きという事はこれからたくさんのアサギマダラが楽しめますね(^^♪
何枚撮っても厭きる事のない蝶です(*^-^*)
今と言っても時期的に無理でしょうが<ゴマダタチョウ>も見てみたいのです(^^ゞ

今日、公園に行ったらきれいな鳴き声がハッキリ聞こえたのですが車の中…残念!
一緒に行かれた方はモズを撮っていました。
ヒバリらしい鳥も飛んでいましたが我カメラと腕では(._.)

これからもアサギマダラの続報楽しみにしてますね(*^▽^*)

Re: こんばんは。

nadeshikobutaさま

単体ではポツポツ見られたのですが複数では今年初めてです。
第一陣だと思いますが、こればかりはわかりませんね。
アサギマダラは他の蝶より花にとまっている時間が長いので
写真は撮りやすいですよね。ヒラヒラ飛んでいる姿も挑戦
するのですが、未だ撮れた試しがありません。

公園で聞こえた鳥の声は何だったのでしょうね~。
ヒバリはまだ見たことないんですよ。
nadeshikoさんのところ、その後イソヒヨドリはいかがですか?
これからは冬鳥の季節になってきて種類も増えてきますね。
そちらも楽しみです。

アサギマダラ

いいチャンスに恵まれ、それをものにしましたね。
数日前に知人とこの蝶の話をしたばかりです。
アサギマダラの遠距離の渡りは有名ですが、
知人も、アサギマダラにマーキングして放蝶し、
渡りの情報交換をしているそうです。

No title

あら~~いいねぇ~~~
アサギマダラが見られるなんてうらやましい~
うちの近所に藤袴をそだててみえるお家が二件あるんだけど、「そんな蝶々なんてこんさ~~」って~( ;∀;)

No title

おはようございます^-^
おっ、アサギマダラが飛んできてくれたんですね!
よくフジバカマを見つけて飛んできますよね?
ホント、不思議だし感心します♪
栄養を補給しながら南に下って飛んでいくでしょうね~
すごいパワーですよね!

No title

いよいよアサギマダラの到来ですか~♪
フジバカマのピンク色の花とアサギマダラの
模様がマッチして綺麗ですねぇ。
お写真 綺麗に撮れていますね。

モズの声 どんな声なんだろう。
お顔までハッキリ 可愛いですね。

アサギマダラの続報楽しみにしています。

イソヒヨドリ

こんにちは。
いつだったか巣作り用の羽毛のような物を咥えたイソヒヨドリの♀を見かけましたがそれ以降は…どこで何をしてるのか❔
冬鳥、楽しみですが早々出会う機会がないのでokkoさん期待してますね(*^-^*)

こんにちは♪

わぁぁ、来ましたね~♪
やはり10月にやってくるのですね。
うちの緑葉の藤袴は今年遅くて今、ちょうどこれと同じくらい開き始めたところです。
来てくれるかなぁ?
何時ごろ現れますかね、朝方の時かしら?
ほんと綺麗な蝶ですよね^^

Re: アサギマダラ

wagtailさま

今年はちょうどの時期に台風で雨が続き飛来が遅れた
ようです。こんな小さな体で何千キロも飛ぶなんて
すごいですね。そしてフジバカマなどの花がわかるのも
不思議です。
去年はマーキングされたのを一頭見ましたが、多分北海道
からではなかったかと思います。
鳥の渡りでもすごいのに蝶が・・・。

Re: No title

ばんばさま

数年前から来るようになり、一旦フジバカマが全滅して
途絶えたのですがまた植えられたので復活しました。
何でフジバカマが好きなんでしょうね~。蜜が特別
美味しいならほかの蝶も群がる?!でしょうに・・・。
ばんばさんのご近所さんにも来てるのかもしれませんよ~。

Re: No title

あとほさま

ようやく飛んできましたよ~。どうやってフジバカマを
見つけるのでしょうね。
水尾の「アサギマダラ観賞会」はコロナの関係で今年は
中止になったそうです。あそこは田んぼ何枚分ものフジバカマ
ですから飛んでくる数も違いますよね。

Re: No title

katatakaさま

いよいよですね~。
ここは谷の斜面なのでやや薄暗く、せっかくの青空が
イマイチうまく写りません。ピンクの花にアサギマダラと
青空の3点セットで写したいものです(*^^*)。

モズは繁殖時期はギーギー、ギチギチとけたたましく鳴きますが
落ち着いているとき?!はかわいい声で鳴きます。昨日も
ピチュピチュする声がする方を見たら電線モズさんでした。
正面の顔、なかなかかわいいですよね。

アサギマダラ、しばらく毎日見に行ってみますね~。

Re: イソヒヨドリ

nadeshikobutaさま

再度ありがとうございます。
イソヒヨドリ、そうでしたか~。こちらも最近は見かけません。
でも声は聞こえることがあるのでどこかにいるのでしょうね。
それとこの前は、町の方でマンションの屋根の上で鳴いていました。
もう「イソ」というのは返上しないといけないかも・・・(笑)。

Re: こんにちは♪

miyakoさま

やって来ましたね~。台風でちょっと遅れたようですが。
お天気のいい日で、ある程度気温が上がる午後でしょうか。
昨日は23℃くらいあり午後4時前でしたよ。
今日もまた行くつもりです。
miyakoさんのところもきっと行くと思いますよ。
お待ちくださいね~(*^^*)。

No title

アサギマダラの来訪、素敵ですね~。
こちらでは、あまり意識もしてないせいか、まったく見かけません。フジバカマの自生が少ないためかもしれませんね。ところで最近、フジバカマの苗4種、購入しました。明らかな西洋フジバカマも1種混ざってますので、全部が洋種?って疑問もあります。この花に寄って、どこからか飛んでこないかな~?なんてね。(笑)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

つばきやまさま

フジバカマの自生種(原種?)はほとんど絶滅らしく、今見られるのは
ほぼ園芸種からのものとのことですよ。
4種類ものフジバカマが売っているのですね。全部洋種ということは
ないと思いますよ~(*^^*)。葉がやや丸くて白い花はマルバフジバカマ
で洋種ですね。
アサギマダラは南下して時には台湾まで行くこともあるのでつばきやまさんの
ところにもきっと行きますよ~。

No title

こんばんは。
アサギマダラ羨ましい^^
本当に優雅で美しい蝶ですね♪
それにお写真もどれも素敵です^^
我が家も庭に出る度にみてるんですが・・・

No title

こんにちは。

何処からきてどこに向かうのか。
羽に傷も無いし無事に目的地にたどり着いてほしいな。

Re: No title

Junoさま

アサギマダラ第一報としましたが、それ以来来ていません。
まさか・・・あれで終わり?だったらショックです。
明日は雨になるようですので期待できないし・・・。
でも今日は行った先のお山で2頭見ました。コウヤボウキの花の
蜜を吸っていましたよ。

Re: No title

ピップさま

そうですね~、どこから来たのでしょう。たまにマーキングされた
のを見るのですが・・・。
翅はきれいなのでもしかしたら案外近いところから来ているのかも
しれませんね。長旅もしんどいですよね~。