fc2ブログ

戦国の山城(小谷城跡)


10月半ば、県北にある小谷山(おだにやま495m)に行きました
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」でちょうど登場した
浅井長政の居城があった山です
DSCN9119.jpg

三代当主長政の妻は織田信長の妹お市の方
三人の娘は茶々、初、江
この城は中世五大山城にも数えられ
難攻不落の山城と言われていましたが
織田信長によって攻め落とされ
城主長政は享年29歳の若さで自刃
悲しい歴史の山城です

①の番所跡に駐車し登り始めます
少し歩くと視界が開け眼下には
信長が陣を張った虎御前山が見えます
IMG_1370.jpg

また少し歩くとびわ湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)
IMG_1371.jpg

方向を変えると県内最高峰伊吹山(日本百名山)が・・・
IMG_1372.jpg

長政自刃の地
IMG_1373.jpg

本丸跡まではもう少しですがここは単に山の天辺にお城がある
というのではなく、言わば階段の各段に建物があるようなもの・・・
一番高いところにある大嶽(おおづく)城跡までは一旦下って
登り返し・・・ああ、しんど~💦
IMG_1377.jpg

でも大嶽城跡からはより近くに竹生島が見えて・・・
ここでお昼御飯です
IMG_1379.jpg

帰路では
コウヤボウキにアサギマダラ
IMG_1380.jpg

ホツツジの花
IMG_1376.jpg

そして麓にある須賀谷温泉♨にゆっくりつかり
ほっこりして帰りました

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんにちは(*^^*)

国道から直ぐですが①の駐車場までもそこそこありますね。
近場?にいい城跡があって、歩き甲斐のありそうなコースも色々あり羨ましいです(#^.^#)
私も思うけれど登り返しってホント辛どい^^

皆さんザックにナニを入れてるんだろ、本格的な山登りの大きさに見えます。9k弱はあるんじゃないかしら?今の私は必要最低限しか入れてないので(^^ゞ、、、何かあったら(>_<)

まだホツツジやコウヤボウキが咲いてて…
更にアサギマダラまでi-178
最高の山行日和でしたね。

No title

お~。歴史の時間ですね~。3姉妹で有名な小谷城、この地にあったとは全く知りませんでした~(笑) 自分、戦国時代って何もかもうろ覚えですもんね~。ずいぶん歩かれましたね。かなりのハードワークだったのが、風景からも感じられました。私なら途中でリタイヤ(消えます)。さりげなくアサギマダラ!!すごい!!
ホツツジ!!!(欲しい~!)・・・冗談です。

No title

この時期にホツツジ!
そういえばホツツジ、もう何年も見ていないなぁ…
ちなみにこちらでのホツツジは8月の終わりごろからです。

No title

こんばんは。
歴史ある城跡登山お疲れ様でした~
眼下の素晴らしい景色を見乍らやアサギマダラにも出会えたりと楽しい事もありますね♪
最後に温泉が待ってると尚更楽しいですね^^

Re: こんにちは(*^^*)

nadeshikobutaさま

さすがnadeshikoさん、そうなんですよ。①まで歩くと小一時間
かかるとのことで数台しか車が止められない場所まで・・・。
小谷城の近くには毎年ほどオオワシを見に行くのですが、山には
行ったことがなかったです。ただの城跡かと思っていたらとんでもない
スケールでした。NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」のときにロケで
たくさん使われたので整備されたそうでそれまでは荒れ放題だったとか。

ザック、私は頸椎が悪いため5kgまでに抑えているのですが、ベテラン
の皆さんは8kgくらいあるみたいですよ。冬は衣類が増えて嵩高く
なりますよね。

ホツツジは遠くから見たらコウヤボウキと見間違いました。
春から夏にかけてならまた違った植物がたくさん見られそうなところです。
お天気も良くて満足の一日でした~(*^^*)。

Re: No title

つばきやまさま

お父さんの長政より朝井三姉妹の方が有名ですよね(*^^*)。
浅井家は北近江を治めていた武将です。
こんな壮大な山城とは露知らず・・・です(^^ゞ。当時、水は
どうやって調達したんだろうとか、こんな山道を着物や草履で
どうやって行き来したんだろう・・・なんて考えてしまいました。

アサギマダラは今年は集団では見ませんでしたが、こうやって
山歩きしながら何か所でも出会ったのでよかったです。
ホツツジもう枯れる前でしたがたくさんありましたよ~。

Re: No title

ばんばさま

ホツツジは道の両脇にたくさんあって遠くから見ると
コウヤボウキのようにも見えました。
もうちょっときれいな時期に見たかったです~。

Re: No title

Junoさま

小谷城跡という看板は下の道からも大きく出ており、こんもりした
森の上にあるくらいにしか思っていなくて実際のスケールの
大きさにびっくりしました。
要所要所に景色が眺められるようになっており、ただ上ったり下りたり
しているだけでは疲れますが、目の保養もできてよかったです(*^^*)。
アサギマダラに温泉、最高でしたよ!

okko 様

大嶽城跡 城マニアの私は、一度は行きたいと思っていますが、未だ行けていません。
標高495mはちょっと厳しい高さです。
以前見た写真では登山道が整備されていると思ったのですが、okko様の写真を見ますと少し荒れていますね。
山頂からの景色も良いので、来年には行きたいと思います。

No title

おはようございます^-^
歩くだけでも大変なのに
昔の人は運搬車も無いのによくこんなところに
建造物を建てたものですよね~

No title

こんにちは。

イラストはデフォルメされているので急峻に見えますが実際も結構きついのですね。
眺めが最高ですね。
ピップが以前投稿したコウヤボウキありましたか。
ホツツジもなんと可愛い!

Re: okko 様

捨楽斎人さま

捨楽斎人さんはお城マニアでしたか~。私は行くまで「大嶽城」は
知りませんでした。単に「小谷城」があるだけかと・・・(^^ゞ。
山王丸跡から大嶽城址までが少しキツイですがあとは休憩箇所も
いっぱいあるのでさほどでもありませんでした。
山登りされていた捨楽斎人さんなら大丈夫ですよ~(*^^*)。
大河ドラマ「江」の頃にかなり整備されたみたいですが、その後また
荒れてきたのかもしれないですね。登りの写真を撮った場所がちょっと
狭いところだったので歩きにくそうに見えたかもしれません。
高いところから奥琵琶湖を眺めるのもいいものです。賤ケ岳からとは
また違った景色です。ぜひ、行ってみてください。

Re: No title

あとほさま

本当に。すべてが人力以外になかった頃、どうやって
こんなことができたのかと思ってしまいますね。
難攻不落の城ということは建てるのも大変ということ
ですよね~。

こんにちは♪

私ね、信長、秀吉、家康の時代が好きで本を読みたくりましたよ!
で、賤ケ岳は行ったけど小谷城に入ってないわ。
ずい分と登るのですね。okkoさんでもしんどかったら私は無理ね。傾斜がきついのかな。
でも登ったら見晴らしがよくて感動ですね~♪
温泉にも入って良い遠足でした!

あっ、やっぱりコウヤボウキにもアサギマダラが!
まだいたのね。(*^^)v

Re: No title

ピップさま

最後のところが一旦下ってからやや急峻な登りになるのでそこが
きつかったですが、天辺でお弁当が食べられると思うと最後の
踏ん張りが利きました~(笑)。
景色も最高のおかずになりましたよ(*^^*)。
標高が高くなるにしたがってコウヤボウキとホツツジが両脇に
見られてよかったです。

Re: こんにちは♪

miyakoさま

そうそう、ご本読まれていましたよね。
賤ケ岳の合戦も有名でリフトもついているので行きやすいですね。
小谷城は近くにあります。私たちが駐車した番所跡であればそこから
本丸跡まではゆっくり歩けばそんなにしんどくはないですよ。
そこまでにもそこそこ見晴らしのいい場所もあるのでどうですか~?
須賀谷温泉は有馬温泉と一緒でちょっと赤茶けた湯ですが人も
少なく(コロナで??)よかったです。

アサギマダラ、コウヤボウキも好物なのかな?(*^^*)