fc2ブログ

浜大津港近辺


お茶の稽古が終わった午後
次の用事までちょっと時間があったので
会館の近くをブラブラしました
午前中に雨が降ったのでその後もどんよりです

気になっていたあるものの写真を・・・
DSCN9124.jpg
近畿地方で初めて大津に設置された「ポケふた」
ポケットモンスターキャラをデザインしたマンホールの蓋で
もう一か所は近江大橋の近くにあります

びわ湖の遊覧船 ミシガン
コロナでお客さんもさっぱり??
DSCN9122.jpg

夜はライトアップされる「びわこ花噴水」
ズラッと並ぶマンションがなかったらなぁ・・・
DSCN9123.jpg

カルガモ
DSCN9129.jpg

DSCN9131.jpg

これはびわ湖(主に南湖)に異常繁殖する藻
この藻は悪臭を発生し、びわ湖の生態系へも
悪影響を及ぼします
DSCN9138.jpg

そしてこれは藻を掃除する船
全体像はトラクターの水上版のような形
この藻は堆肥に活用されるそうです
DSCN9137.jpg

秋がだんだん深まってきました
湖北の山城で見つけたでっかいドングリ
近くには「アべマキ」と札のついた木が・・・
ドングリのお椀(逆さにすると帽子?)は「殻斗(かくと)」と言うそうです
DSCN9121.jpg

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんにちは。

カラーマンホール(^^♪迫力あるぅ~
出掛けないとなかなか見る機会がないですよね。
どうしてポケモンキャラなのかしら?大阪と関係があるの?

ミシガン、開拓時代のアメリカっぽくてカッコイイですね、
乗ってみたい(*^-^*)

どうして藻とか繁殖しちゃうんだろ、元々あったわけじゃないはずなのに…不思議というか無知なだけ?(笑)
スーパーかいつぶり>名前が😆、、、頑張って欲しいですね^^

ドングリ「アベマキ」あまり聞かない名前ですが割と全国にあるようで。
帽子(殻斗( ..)φメモメモ)はクヌギに似てますね、実はアベマキの方がドングリっぽいけど😉

Re: こんにちは。

nadeshikobutaさま

大津市のHPによると株式会社ポケモンから寄贈されたとのこと。
マンホールの下の下水道への興味や理解を深め、水や水資源である
びわ湖を大切にしてほしいとのことです。
ポケふたWEBページでは自治体担当者に向けてメッセージがあり
申請すれば寄贈してもらえるのではないでしょうか。
近畿では大津が初めてですが、全国的には何か所か設置されています。

ミシガン、もうずいぶん古くなってきたような・・・。
アメリカのミシガン州とは姉妹都市です。
nadeshikoさん、ちょっと遠いですがいらしてくださ~い。
ご案内いたします(*^^*)。

高度な下水処理をしているにも関わらず、水が「富栄養化」して
藻の繁殖につながるようで・・・。
琵琶湖を守るために大津市の上下水道代は高い!です(^^ゞ。

アベマキって人の名前みたいですよね。
ドングリにもたくさんの種類があるのですね~。そうそう、クヌギに
似ているって書いてありました。

okko様

初めまして!

マンホールカードを収集していますが、未だポケモンマンホールを見に行っていません。
近々見に行こうと思っています。
琵琶湖の藻除去が大変です。私の会社も定期的に藻の除去を外部に委託しています。
スーパーかいつぶりⅡ 最近会社の近くで稼働していました。

Re: okko様

捨楽斎人さま

初めまして、コメントありがとうございます。
捨楽斎人さんは、マンホールに興味がおありなんですね?
マンホールカードは見たことないのですが、大津市のデザインは知っています。
ポケふたの写真を撮りに行った時、もっと人がたくさんいるかと
思いましたが、私以外には二人だけでした・・・(^^ゞ。
次は近江大橋のポケふたを撮りたいです。

捨楽斎人さんの会社は琵琶湖のそばにあるのですね。夏には悪臭が
ひどいとのことで嫌ですね。
スーパーかいつぶりⅡが稼働しているところは見たことがないのですが
あまりたくさん処理できているようには見えませんでした(>_<)。

No title

okkoさんもついにポケフタを見て来たんですね。
色違いのギャラドスが仲良く並んで、ここもポケストップに
なっているのかしら。
遊覧船もコロナでお客さんが減っている分、
ゆっくり観光出来そうですね。

「アべマキ」と言うのを初めて見ましたが、
関西では「アべマキ」関東では「クヌギ」が多いそうです。
初めて知りました。
直ぐ近くにクヌギ林がありますが、子供たちが
巣立ってからは訪れたことがなかったです。
またちょっと立ち寄って見ようかしら。
秋ですねぇ~♪

No title

ポケモンのキャラクターなのですか?
そういうのをマンホーの蓋に描くのって、面白い発想ですね~
悪臭を放つ藻の回収をするのがスーパーカイツブリⅡ!
滋賀県、楽しいな~~~

No title

こんばんは。
マンホール見に行かれたんですね♪
最初の頃は珍しいのか沢山の人でしたがこの頃誰もなんて言う日がありますよ~^^
ミシガンも平日はホント人が少ないですね!
藻の匂いがスンゴイと言いながらポタリングしてます^^

Re: No title

katatakaさま

ポケふたは近畿初設置が大津だということで新聞にも出ていたので
機会があれば・・・と思って行ってみました。
ポケモンは知っていても他はあまり知らなかったのですが(^^ゞ。
ミシガンはコロナ前までは結構外国のお客さんがいらして
ましたが・・・。どこの観光地もそうですけどね。

私もアベマキは初めてでした。「阿部真紀」さんとかいそうですよね(笑)。
関東ではクヌギが多いのですか~。どちらもドングリは大きいですね。
ニュースでは今年は山のドングリが少ないから里に熊が出るとか
言われていましたが、こちらの近辺の山(低山)はドングリだらけですi-282

Re: No title

ばんばさま

株式会社ポケモンというところが希望する自治体に
オリジナルのマンホール蓋を寄贈してくださっているようですよ。
双方にとってメリットありますものね~。
因みに「世界に1つだけのオリジナルマンホール」らしいです。

カイツブリ(鳰)は滋賀県の県鳥なんです。
きっと藻の繁殖でカイツブリが営巣地とする葦原も被害が
あるので、スーパーカイツブリⅡはがんばってくれているのでしょう(笑)。

Re: No title

Junoさま

浜大津の方だけ行きました。なんせマンホールは地面にしか
設置できないので(笑)目立ちませんよね~。
ミシガンはできた頃とってもきれいでしたがずいぶん老朽化
しましたね。私は1回しか乗ったことないのですよ(^^ゞ。
以前、2時間サスペンスドラマのロケがあり、両親やお友達は
エキストラで出たことあるんですよ~。

なぎさ公園が整備され、自転車も人も長距離で湖岸沿いを
通れるようになったのに、ずっと藻の匂いを嗅いでいくのは苦痛ですよね。

No title

ポケットモンスター人気がああるので今に人が多く集まりますね

藻もそうですがホテイアオイが川に増えてしまって困っているニュースでやっていました

Re: No title

natutubakiさま

ポケモンは子供から大人まで人気があって大もてですね。
マンホールの蓋に使うというのもすごくいいアイデアだと
思いました。

ホテイアオイは水草の代表みたいなものできれいな花が
咲きますが、これも大繁殖するので厄介ですね。
決められた範囲だけで栽培しないと川なんかではどこまでも増えます(>_<)。

ポケモンマンホール♪

こんばんは~♪
藻をそうじしてくれる船の名前が「かいつぶり」というのがなんとも楽しいですね^^
琵琶湖はこうして水質の管理にとても配慮しているので、関西の水瓶として機能しているのだと思います。

ポケモンのマンホール!!
今まで四国にあるのは知っていたのですが、
なんとそちらにもできたのですか~。
「おおつ」と書いてあるのを「おおっ♪」と読んでしまいました(笑)
見に行きたいです^^
つゆ草を見に行くときに♪

Re: ポケモンマンホール♪

ひーさんさま

カイツブリが県鳥なので名づけられたのでしょうね。
びわ湖は何十年か前に湖でありながら「赤潮」が発生しました。
それから余計に水質管理厳重にされていると思います。

ポケふたいいでしょ?
全国的に設置されているようでポケふたウォッチングも
楽しそう!!
「おおつ」が「おおっ♪」!そちらの方がいいですね(*^^*)。