fc2ブログ

アサギマダラ第二報・・・で終わり


アサギマダラ🦋の続報はもうないと
あきらめていた矢先、現れました~(10月29日)
DSCN9174.jpg

♂です
翅はきれいなのでこれからまだまだ
南に向かって飛んでいくのでしょう
DSCN9178.jpg

3蜜を避け?!たった一頭ですが優雅にヒラヒラヒラヒラ・・・
すでにお腹がいっぱいだったのか
なかなか止まってくれません
RSCN9183.jpg

里山に植えられたこのフジバカマにやって来るのですが
万葉集に詠まれた頃の「藤袴」は絶滅に瀕しています
現在園芸店で売られているのは多くが
ヒヨドリバナ類(フジバカマと同属)との交雑種らしい・・・
DSCN9164.jpg

こちらがヒヨドリバナ
フジバカマの後ろに一株ありますが
アサギマダラは見向きもしません・・・
DSCN9176.jpg
天然のフジバカマの茎は赤くないとか
DSCN9181.jpg
♂にはここ(黄色い○)に性標といわれる模様があります(追記)
DSCN9181_20201101192931796.jpg

翅をなかなか広げてくれない・・・
DSCN9180.jpg

DSCN9179.jpg

RSCN9182.jpg

同じく10月29日  十三夜の月です
RSCN9188.jpg

今年もあと2か月となりました
今日のニュースでは12月の気温は平年より低め
1月は平年並みとのことでした(西日本)
雪はどうなんでしょう・・・


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

またまたアサギマダラに会えたんですね♪
日本古来のフジバカマと今のフジバカマは
違うのですね。
この公園のフジバカマは古来主なのでしょうか。
結局我が家にはアサギマダラはやって来ませんでした(涙)
何回もスクロールして見てしまいました。
okkoさん また見せていただけて嬉しかったです。

Re: No title

katatakaさま

アサギマダラ、遅まきながらやって来ました。里山の
長老の話では今までで一番遅い来訪だったとか。
このフジバカマはもちろん園芸種です。アサギマダラを
呼ぶために植えられましたが、フジバカマを絶滅危機から
守るためにはあまり歓迎すべきことではないようです。
katatakaさんのところ、残念でしたね。近くで他にも
植えられているところがたくさんあればきっと来てくれる
と思うのですが・・・。
何度も見ていただき嬉しいです。ありがとうございました。

No title

飛んできましたね
ヒヨドリバナ
なにかの土に入っていて育ったんですが
2年しか育たなかつたです
我が家のフジバカマにはアサギマダラは来ませんでした
他の蝶は飛んでいましたね

こんにちは♪

ナイスショット!
アサギマダラ綺麗に撮れましたね。
ところで♂と♀は何処で見分けるのですか?
やはり色目?

Re: No title

natutubakiさま

ヒヨドリバナは荒れ地などでもよく見かけるので強いかと
思いましたが、消えましたか~。あまり大事にしても返って
だめなのかもしれないですね。
アサギマダラですが、近くにたくさん咲いているとそのうち
庭にも来るのではないかと皆さんのお話を聞いて思いました。

Re: こんにちは♪

miyakoさま

捕らぬ狸の皮算用で終わるかと思いましたが、ひょっこっと
来てくれました。
雌雄は翅にある模様で見分けます。翅を閉じているときに
よくわかりますよ。追記しておきましたのでまた見てください♪。

No title

アサギマダラ、再びみれましたね~~
翅をいっぱいに広げた姿は本当にきれいですよね。
こんな小さな蝶が旅をするなんてすごいですね。
こちらではアサギマダラにマーキングして放すとか…らしいです~

おはようございます。

良かったですね~(^^♪
第二陣が見れて…
私も今季アサギマダラの♂♀の見分けを覚えました( ..)φメモ
交雑種のフジバカマは山で見るヨツバヒヨドリに花の色が似てます。

十三夜…きれいに撮れてますね(*^-^*)
ジュウサンヤの響きが好きです^^

十五夜はご覧になりましたか?私は見てませんが(^^ゞ2020年で最小のまん丸お月さんだったようです(*^-^*)

No title

おはようございます^-^
アサギマダラの雄雌の見分けは模様でわかるんですね~
水尾のフジバカマは原種なのかな・・・?
確か原種って言ってたような・・・
私は28日にお月さま見ましたよ。
GOTOトラベルで28日から一泊で出かけてました。
なので京都では見ていません!
どこで見たかは、またブログにアップしますね♪

Re: No title

ばんばさま

アサギマダラまた見ることができて良かったです。
ほんとに2,000kmも飛んでいくのが信じられません。
去年はマーキングされたのが飛んできました。
京都嵐山の近くに水尾というところがあってそこでは
マーキングして放していました。あんな小さな繊細な翅
にかわいそう~と思いましたが、案外平気で飛んで行って
たので安心しました(*^^*)。

Re: おはようございます。

nadeshikobutaさま

毎日通った甲斐がありました。と言ってもそこに
じっとしているわけではないので他にも来ていたかも
しれないです~。
ヒヨドリバナは白いですよね。園芸種はヨツバヒヨドリと
交配しているのかもしれませんね。

十三夜、ほんと響きがいいですね。
日本は古来からこうやって色んな月を愛でる風習があったり
四季折々での行事があったりするのがとってもいいです。

十五夜もUPしましたよ~。
見るからにきれいなお月さん🌔でしたが、最小だったのですね~。

Re: No title

あとほさま

アサギマダラ、ちょっとしたところで見分けるのですね。
ヒラヒラ飛んでいるとなかなかわからないです(*^^*)。
水尾のフジバカマはどうなんでしょうね。いつ頃から
園芸種が出回っているのかはよくわかりません。

GO-TOトラベルいいなぁ・・・。岐阜方面でしたよね?
そこで見た月はまた格別だったことでしょう。
UP楽しみにしていますね~。

アサギマダラ

アサギマダラの再見、よかったですね。
okkoさんの思いが届いたのではないでしょうか。
わたしは、ここ数年見かけるチャンスに恵まれていませんが、
今度であったら、雌雄の判別に挑戦してみます。

Re: アサギマダラ

wagtailさま

ありがとうございます。毎日見に行った甲斐があったので
しょうか?
wagtailさんの方で見られるのはもっと早い時期なんでしょうかね?
アサギマダラは吸蜜のときにわりに長い時間とまって
くれ、翅も広げてくれるので雌雄はわかりやすそうです。
また来年、期待しましょうね~。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさま

ありがとうございました!!