氷華いっちょあがり! わが家のシモバシラにもやっと霜柱(氷柱)ができました氷の華とも言われますシモバシラ(シソ科)の花は初秋に咲きますが冬の枯れた茎に土中の水分の毛細管現象によってこのような霜柱ができることから名がつきました昨日の朝気温-5℃決して豪華ではありませんが自然の芸術ですね今朝-4℃昨日少し溶けてまた新たな形に・・・カチンコチンですシモバシラ以外ではミズヒキ、モミジガサにもできるらしいですがどちらも毎年終わったら茎を地際で切ってしまって見たことがありません来年は残すとしましょう・・・(=^・^=) 関連記事 紫陽花 2021/06/15 庭の様子 2021/03/18 氷華いっちょあがり! 2021/01/09 初庭 2021/01/05 青い実と今朝の月 2020/11/05 スポンサーサイト prev home next コメント 名前 タイトル メールアドレス URL パスワード 非公開コメント 管理者にだけ表示を許可する 本文 No title こんにちは。他のブロ友さんにも見せていただきました。面白い形になるんですね。はじめてみました。植物にとって大変な試練ですよね。自然界は厳しいなあ。 2021-01-09 13:14 ピップ URL 編集 No title こちらもシモバシラ、不思議な光景ですね。ミズヒキにもできますか?!( ゜o゜ )例年なら我が家では無理でしょうがこの寒波で、今朝は庭の土も凍っていました。ミズヒキはちょっと前に切ったばかり、ダメでしょうね。クリスマスローズ、花芽が上がって来ましたね。(^^)amocsクリロは、早咲きのピュアイエローの性質が強く出ていてどれも早咲きです。ニゲルも蕾いっぱいですね。 2021-01-09 13:42 amocs URL 編集 こんにちは(*^^*) 寒い朝じゃないと見れない氷柱花…きれい…自然の力って凄いです。私はまだ見たことがなく山歩きの方はこれが見たくて歩いてる方もいらっしゃるようですが東北の山を歩く方のupは見たことがありません。ミズヒキにも出来るならこちらでも早朝なら見れるのかしら…って早起きしてまで探す気力はありませんが(^^ゞ水あめを伸ばしてるような綿菓子のような…昔々こんな感じのお菓子の実演販売を韓国で見ました(^^♪ 2021-01-09 14:17 nadeshikobuta URL 編集 氷の華、謎解き 氷の華、見事ですねぇ。わたしの変な癖で「どうして?」という疑問が…。調べずにはいられませんでした。シモバシラは茎が堅く導管が崩れにくいため、毛細管現象によって根から吸い上げられた水分が枯れた茎からしみだし、凍って作られるのだそうですね。きっと、ミズヒキ、モミジガサも同じ理屈なんでしょうね。勉強させていただきました。 2021-01-09 17:48 wagtail URL 編集 Re: No title ピップさま今年もよろしくお願いいたします。不思議な細工になるでしょう?一つとして同じものができないのも魅力ですね~。凍った土の中でもちゃんと成長し、時を見計らって芽を出すのですからすごいパワーですね。人間界とはまた違った試練が・・・。 2021-01-09 19:33 okko URL 編集 Re: No title amocsさまモミジガサにできるのは納得できるのですが、ミズヒキはちょっと??です。あんな茎になるのかなぁ・・・と。庭はカラカラに乾燥しているのにやはり土中には水分が溜まっているのでしょうね。明日もまだ寒いようなので3日目も期待しています。amocsさんは早咲きの性質があるのですね。大変楽しみでワクワクしています。いただいた年から咲いたのでとっても心強いです。ニゲルは今日は地面に張り付いてしまったようになっていました。ちゃんと戻るかちょっと心配です。 2021-01-09 19:40 okko URL 編集 Re: こんにちは(*^^*) nadeshikobutaさま本当に自然は色んな不思議を見せてくれますよね。東北の山では見られないのでしょうか・・・。もしかしたら常に雪があって茎の根元が乾燥していないからかなぁ・・・。ミズヒキやモミジガサの他にカシワバハグマにもとあったのですが私はカシワバハグマは見たことがありません。nadeshikoさんのブログで見たような気もするのですが・・・?そうそう、この「水あめを伸ばしたような」と言う表現がしたかったのですが、出てきませんでした(>_<)。韓国にはこんなお菓子があるのですね。そう言えば小さい頃縁日に行くと水あめを少し固めてそれをハサミを使って切り込みを入れ色んな形にして売っていた屋台のおじさんがいました(*^^*)。 2021-01-09 19:53 okko URL 編集 No title 待ちに待った遂に氷の華が咲いたんですね。自然の不思議ですねぇ♪色んな形があって面白いですね。寒さが一層厳しくなりそうですから、お気をつけてお過ごし下さい。 2021-01-09 20:00 katataka URL 編集 Re: 氷の華、謎解き wagtailさまさすがwagtailさん、ちゃんと調べていただいたのですね。ただ気温が低いだけでもだめだし、茎の性質にもよるし本当に不思議ですね。この氷華が見たくて植えたのですが最初鉢植えにしていた時は全然できませんでした。カチンコチンに凍っても地植えがいいのですね。もう来年のことを言うと笑われますが、ミズヒキやモミジガサでも試してみたいと思います。 2021-01-09 20:48 okko URL 編集 Re: No title katatakaさま毎日形も変わり、一つとして同じものがないので見飽きませんよね。やはり今冬は予報通り厳しい寒さです。明日もまだ寒いみたいですが、ずっとお天気がよいので雪は降っていません。katatakaさんもご自愛くださいね~。 2021-01-09 20:51 okko URL 編集 No title こんばんは。毎日寒くて庭に出るのも嫌ですが・・・okkoさん所も綺麗なシモバシラ見る事が出来たんですね!・・・いいなぁ~て言うのも我が家シモバシラのお花って紹介してたのがどうやら違うみたいで!全然その気配なしなんです^^花の名前分からずになっちゃいました^^ 2021-01-09 22:25 Juno URL 編集 Re: No title Junoさまほんとに寒い日が続きますね~。今朝は-7℃でした!シモバシラ3日目です。Junoさんのところ、シモバシラだったような気がしますよ~。地植えされていますよね?私は最初植え場所が決まらなくてしばらく鉢植えのままにしているときは氷柱はできませんでした。茎が細すぎてもできないかもしれません。 2021-01-10 16:44 okko URL 編集 お見事~♪ こんばんは~♪ブロ友さんの記事でしか拝見したことのないシモバシラ、今年はどなたのところもお見事なできばえ?ですね~(*^_^*)きれいなお花もうれしいけれど、こうした違った表情を見せてくれる植物はまた楽しいですよね^^いつもokkoさんのお庭はバラエティ豊かで楽しい場所だな~と拝見しています♪今年は寒いので、一度シモバシラになっても引き続きできるのでしょうか?楽しみですね(^^)/ 2021-01-10 18:53 ひーさん URL 編集 Re: お見事~♪ ひーさんさま今冬は厳寒のためかあちこちでシモバシラの記事がUPされていますね。私も今回で3回目です。植えたのはもう10年以上前だと思いますが2018年に初めて目にしました。初秋に咲く本来の花もかわいいですが、真冬にこんな面白いものを見せてくれるなんてほんと楽しいですね。わが庭は洋花が少ないのでとっても地味ですよ~。気温が上がってくると溶け始めますが、今日もできていました。3日連続です。少しずつ形は変わってきますが・・・。 2021-01-10 19:35 okko URL 編集 こんばんは♪ シモバシラやっとできましたね。okkoさんの処でもきっとできてると思ってましたよ!きょう昼間、珍しく外に出たらお昼なのにまだ残っていて、今まで見たことのない形になっていました。ヒダが出来てるような・・溶けずにいたことにも驚きです。 2021-01-10 20:09 miyako URL 編集 No title 一昨年だったかな…何かの植物にこれができてて驚きました。今は晩秋にほとんど刈り込んでしまうので見れなくなりましたが・・・ 2021-01-10 21:10 ばんば URL 編集 Re: こんばんは♪ miyakoさまさすがに毎日氷点下が続くと氷の華は咲きますね。今朝もできていたので4日連続となりました。今年はやはり寒いので、シモバシラをUPされている方が増えましたね。この花は千差万別なのでいろいろな形が見せていただけて楽しいです。 2021-01-11 16:42 okko URL 編集 Re: No title ばんばさまカシワバハグマというのは私は見たことがないのですがこれにもできるそうですよ。ばんばさんのところは山野草が多いし寒いので、これの他にもまだあるんじゃないでしょうか~? 2021-01-11 16:47 okko URL 編集 No title おはようございます^-^okkoさんのブログでこれをみると、「今年も本格的な冬になったな~」って思います。琵琶湖でもしぶきが凍る風景がニュースでも見ましたが、先週はホント、寒かったですよね~ 2021-01-12 06:35 あとほ URL 編集 Re: No title あとほさま今年は特に寒い冬になっていますね~。シモバシラの氷柱も風物詩ですね。びわ湖の「しぶき氷」、友人から写真が来ました。またUPしますね。 2021-01-12 15:42 okko URL 編集 トラックバック この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
コメント
No title
他のブロ友さんにも見せていただきました。
面白い形になるんですね。
はじめてみました。
植物にとって大変な試練ですよね。
自然界は厳しいなあ。
2021-01-09 13:14 ピップ URL 編集
No title
ミズヒキにもできますか?!( ゜o゜ )
例年なら我が家では無理でしょうが
この寒波で、今朝は庭の土も凍っていました。
ミズヒキはちょっと前に切ったばかり、ダメでしょうね。
クリスマスローズ、花芽が上がって来ましたね。(^^)
amocsクリロは、早咲きのピュアイエローの性質が強く出ていて
どれも早咲きです。
ニゲルも蕾いっぱいですね。
2021-01-09 13:42 amocs URL 編集
こんにちは(*^^*)
自然の力って凄いです。
私はまだ見たことがなく山歩きの方はこれが見たくて歩いてる方もいらっしゃるようですが東北の山を歩く方のupは見たことがありません。
ミズヒキにも出来るならこちらでも早朝なら見れるのかしら…って早起きしてまで探す気力はありませんが(^^ゞ
水あめを伸ばしてるような綿菓子のような…
昔々こんな感じのお菓子の実演販売を韓国で見ました(^^♪
2021-01-09 14:17 nadeshikobuta URL 編集
氷の華、謎解き
わたしの変な癖で「どうして?」という疑問が…。
調べずにはいられませんでした。
シモバシラは茎が堅く導管が崩れにくいため、毛細管現象によって根から吸い上げられた水分が枯れた茎からしみだし、
凍って作られるのだそうですね。
きっと、ミズヒキ、モミジガサも同じ理屈なんでしょうね。
勉強させていただきました。
2021-01-09 17:48 wagtail URL 編集
Re: No title
今年もよろしくお願いいたします。
不思議な細工になるでしょう?一つとして同じものが
できないのも魅力ですね~。
凍った土の中でもちゃんと成長し、時を見計らって
芽を出すのですからすごいパワーですね。
人間界とはまた違った試練が・・・。
2021-01-09 19:33 okko URL 編集
Re: No title
モミジガサにできるのは納得できるのですが、ミズヒキは
ちょっと??です。あんな茎になるのかなぁ・・・と。
庭はカラカラに乾燥しているのにやはり土中には水分が
溜まっているのでしょうね。
明日もまだ寒いようなので3日目も期待しています。
amocsさんは早咲きの性質があるのですね。大変楽しみで
ワクワクしています。いただいた年から咲いたのでとっても
心強いです。
ニゲルは今日は地面に張り付いてしまったようになっていました。
ちゃんと戻るかちょっと心配です。
2021-01-09 19:40 okko URL 編集
Re: こんにちは(*^^*)
本当に自然は色んな不思議を見せてくれますよね。
東北の山では見られないのでしょうか・・・。もしかしたら
常に雪があって茎の根元が乾燥していないからかなぁ・・・。
ミズヒキやモミジガサの他にカシワバハグマにもとあったのですが
私はカシワバハグマは見たことがありません。nadeshikoさんの
ブログで見たような気もするのですが・・・?
そうそう、この「水あめを伸ばしたような」と言う表現が
したかったのですが、出てきませんでした(>_<)。
韓国にはこんなお菓子があるのですね。
そう言えば小さい頃縁日に行くと水あめを少し固めてそれを
ハサミを使って切り込みを入れ色んな形にして売っていた
屋台のおじさんがいました(*^^*)。
2021-01-09 19:53 okko URL 編集
No title
自然の不思議ですねぇ♪
色んな形があって面白いですね。
寒さが一層厳しくなりそうですから、
お気をつけてお過ごし下さい。
2021-01-09 20:00 katataka URL 編集
Re: 氷の華、謎解き
さすがwagtailさん、ちゃんと調べていただいたのですね。
ただ気温が低いだけでもだめだし、茎の性質にもよるし
本当に不思議ですね。
この氷華が見たくて植えたのですが最初鉢植えにしていた時は
全然できませんでした。カチンコチンに凍っても地植えがいいのですね。
もう来年のことを言うと笑われますが、ミズヒキやモミジガサでも
試してみたいと思います。
2021-01-09 20:48 okko URL 編集
Re: No title
毎日形も変わり、一つとして同じものがないので
見飽きませんよね。やはり今冬は予報通り厳しい寒さです。
明日もまだ寒いみたいですが、ずっとお天気がよいので
雪は降っていません。
katatakaさんもご自愛くださいね~。
2021-01-09 20:51 okko URL 編集
No title
毎日寒くて庭に出るのも嫌ですが・・・
okkoさん所も綺麗なシモバシラ見る事が出来たんですね!・・・いいなぁ~
て言うのも我が家シモバシラのお花って紹介してたのがどうやら違うみたいで!
全然その気配なしなんです^^
花の名前分からずになっちゃいました^^
2021-01-09 22:25 Juno URL 編集
Re: No title
ほんとに寒い日が続きますね~。今朝は-7℃でした!
シモバシラ3日目です。
Junoさんのところ、シモバシラだったような気がしますよ~。
地植えされていますよね?私は最初植え場所が決まらなくて
しばらく鉢植えのままにしているときは氷柱はできませんでした。
茎が細すぎてもできないかもしれません。
2021-01-10 16:44 okko URL 編集
お見事~♪
ブロ友さんの記事でしか拝見したことのないシモバシラ、今年はどなたのところもお見事なできばえ?ですね~(*^_^*)
きれいなお花もうれしいけれど、こうした
違った表情を見せてくれる植物はまた楽しいですよね^^
いつもokkoさんのお庭はバラエティ豊かで
楽しい場所だな~と拝見しています♪
今年は寒いので、一度シモバシラになっても引き続きできるのでしょうか?
楽しみですね(^^)/
2021-01-10 18:53 ひーさん URL 編集
Re: お見事~♪
今冬は厳寒のためかあちこちでシモバシラの記事がUPされていますね。
私も今回で3回目です。植えたのはもう10年以上前だと思いますが
2018年に初めて目にしました。
初秋に咲く本来の花もかわいいですが、真冬にこんな面白いものを
見せてくれるなんてほんと楽しいですね。
わが庭は洋花が少ないのでとっても地味ですよ~。
気温が上がってくると溶け始めますが、今日もできていました。3日
連続です。少しずつ形は変わってきますが・・・。
2021-01-10 19:35 okko URL 編集
こんばんは♪
okkoさんの処でもきっとできてると思ってましたよ!
きょう昼間、珍しく外に出たらお昼なのにまだ残っていて、
今まで見たことのない形になっていました。ヒダが出来てるような・・
溶けずにいたことにも驚きです。
2021-01-10 20:09 miyako URL 編集
No title
今は晩秋にほとんど刈り込んでしまうので見れなくなりましたが・・・
2021-01-10 21:10 ばんば URL 編集
Re: こんばんは♪
さすがに毎日氷点下が続くと氷の華は咲きますね。
今朝もできていたので4日連続となりました。
今年はやはり寒いので、シモバシラをUPされている方が増えましたね。
この花は千差万別なのでいろいろな形が見せていただけて
楽しいです。
2021-01-11 16:42 okko URL 編集
Re: No title
カシワバハグマというのは私は見たことがないのですが
これにもできるそうですよ。
ばんばさんのところは山野草が多いし寒いので、これの他にも
まだあるんじゃないでしょうか~?
2021-01-11 16:47 okko URL 編集
No title
okkoさんのブログでこれをみると、
「今年も本格的な冬になったな~」って思います。
琵琶湖でもしぶきが凍る風景がニュースでも見ましたが、
先週はホント、寒かったですよね~
2021-01-12 06:35 あとほ URL 編集
Re: No title
今年は特に寒い冬になっていますね~。
シモバシラの氷柱も風物詩ですね。
びわ湖の「しぶき氷」、友人から写真が来ました。
またUPしますね。
2021-01-12 15:42 okko URL 編集