初バードウォッチング
毎年1月のBWは里山の
「青い鳥の谷」でおやつを食べにくる
ヤマガラやコゲラの観察会です
Fさんが餌台にピーナッツやもち米を置くと
どこからともなくヤマガラが・・・


シジュウカラも来ますが私たちがいると警戒して
餌台までは来ません
次いでコゲラの登場です
コゲラは餌台のピーナッツより
殻付きがお気に入りです


こちらは牛脂
これもコゲラのお気に入り

野鳥の水飲み場
マイナス5℃でカチンカチンに凍っています

寒くても快晴
きれいな青空に冬枯れの木も伸び伸びと・・・

青い鳥の谷に新しく植えられたロウバイ

キーンと冷え切った戸外ですが
こんな朝は嫌いではありません(*^^*)
- 関連記事
-
-
水鳥 2021/03/06
-
この冬の出会い 2021/01/28
-
初バードウォッチング 2021/01/13
-
初アトリ&ベニマシコ!etc 2020/12/23
-
ジョウビタキ 2020/12/16
-
スポンサーサイト
コメント
No title
木の幹にピーナッツ!思わず笑ってしまいました~
2021-01-13 20:25 ばんば URL 編集
うわぁ♪
うちの庭では見られないなぁ!
コゲラは、枯れた桜があったときに一瞬飛んできたけど、今は全然来ません。
いいなぁ
2021-01-13 20:28 へっぢほっぐ URL 編集
こんばんは♪
シジュウガラはヒマワリの種が好きだと聞いておいてあるのですけど、一向に来てくれません。
湿るとダメなのかな?毎日取り換える?
落花生は生なんですか?
入り落花生をダブって買ってしまいたくさんあるんだけど・・
穴をあけておかなくても良いのかな?
お水が凍ってしまったらその間はどうするんだろ?
☝質問攻めでした(笑)
2021-01-13 21:47 miyako URL 編集
No title
エサを食べに来る野鳥の表情は可愛いですね^^
こんなの見てるだけで寒さも忘れますね^^
青空と裸木の写真私も撮るの大好きです!
2021-01-13 22:48 Juno URL 編集
かわいい~♪
ヤマガラって愛嬌があってかわいいですね~^^
ピーナッツを食べるのですか?
大川でおじさんがスズメにお米をあげているのを見ますが、餅米やピーナッツだと違う小鳥もくるんですね!
殻付きのピーナッツは数珠みたいにつないで木にしばってあるのかな~なんて思いながら楽しく拝見しました(*^_^*)
こちらでもこの季節は小鳥の種類が増えているみたいで、出会えると楽しいですよね♪
水がこんなに凍って^^;
食べた後はよそに水を飲みにいかなくちゃいけませんね(笑)
2021-01-13 23:22 ひーさん URL 編集
No title
殻付きの落花生が好きなんですね~
それに牛脂も餌にしたりするんですね!?
鳥によって好きなものが違うのかな?
2021-01-14 06:26 あとほ URL 編集
おはようございます(*^^*)
こちらでも餌台にヤマガラは来ますがそこでは食べず啄んで直ぐ飛び去ります。
餌を咥えてるヤマガラを撮るのは至難の業なのに・・・
コゲラもバッチリ!
お腹。背中、頭の模様までハッキリ(^^♪
私もこんな風に撮ってみたいです(*^-^*)
もう蝋梅が咲いてるんですか?
大好きな香りでこちらは蕾が膨らみ始めかなぁくらいです。
寒いけれど楽しく清々しい凛とした気分が伝わってきました(*^-^*)
2021-01-14 08:49 nadeshikobuta URL 編集
No title
ヤマガラが好きなヒマワリの種もって
探鳥会に時々参加します
手のひらの上のヒマワリの種啄む姿を写真に写しています
コゲラがピーナッツ殻付きを啄む姿素敵ですね
今度やってみたいと思います(笑)
2021-01-14 12:08 ぱふぱふ URL 編集
No title
2021-01-14 13:52 つばきやま URL 編集
Re: No title
里山の拠点にある谷の中の広場に餌台があります。
幹に殻付きピーナッツをくくりつけるとキツツキの仲間は
とっても食べやすいですよね~。微笑ましいでしょ?
2021-01-14 15:14 okko URL 編集
Re: うわぁ♪
シジュウカラやコゲラは庭にも来ますがヤマガラは
見たことがありません。
ヤマガラはとっても人懐っこくて手のひらに乗せた餌も
食べに来てくれるのですよ~。そして賢いみたいです(*^^*)。
小鳥を見ると和みますね~。
2021-01-14 15:21 okko URL 編集
Re: こんばんは♪
シジュウカラは警戒心が強いみたいで人がいるとなかなか
餌台には近づきませんがヤマガラはフレンドリーです。
鳥の種類によっても性格が違うのでしょうかね(*^^*)。
ではご質問にお答えいたします(笑)。
①この餌台は私たちがいなくなると最後にカラスがおこぼれを
食べに来るので湿らないうちになくなるようです。
毎日更新ではないと思います。(鳥の師匠Fさんが管理中)
②ピーナッツは塩味なし。殻付きは煎ったものだと思います。
殻に針金を通して幹に縛り付けてありますが、コゲラがつついて
穴を開けるので大丈夫です。
③大鉢の水場は凍っていますがその辺の水たまりや近くには
川も流れているので水は大丈夫だと思いますね。
2021-01-14 15:36 okko URL 編集
Re: No title
ヤマガラはとってもひょうきんな顔をしていると思います。
目がクルクルしていてかわいいですよ。
鳥の師匠のFさんは餌台に来る鳥に一羽ずつ「おはよ!」と
声をかけられ、野鳥愛感じます(*^^*)。
裸木は寒々しいけど青空と一緒に見るとかっこよく映りますね!
雲一つない冬の空は清々しいです。
2021-01-14 15:42 okko URL 編集
Re: かわいい~♪
ヤマガラ、ほんと愛嬌者ですね。冬は脂肪をためないといけない
からピーナッツは好きみたいですよ。
スズメはピーナッツは食べないのかな~。うちの近くにもお米屋さんが
あってそこは屋根や電線にはスズメがたくさん止まっていました。
最近廃業されたのですがそれでも習性なのかまだたくさん集まってきます。
殻付きピーナッツは針金を通して幹に縛ってあります。キツツキさんは
その方が食べやすいですよね。
私も今年はいつもよりたくさん野鳥が見られるように思っています。
ひーさんも違う種類の小鳥に会えるといいですね。
大川に魚が泳いでいるならカワセミも来るかも・・・!
2021-01-14 15:52 okko URL 編集
Re: No title
コゲラはピーナッツや牛脂がお好みらしいです。
普段は木の実は虫を食べるのでしょうが、こうやって餌台に
置いてあるとすぐにやってくるようです。
どうやって脂肪分が多いということを知るのでしょうね。
メジロなんかはミカンが大好きだし、色々ですね(*^^*)。
2021-01-14 15:56 okko URL 編集
Re: おはようございます(*^^*)
そうなんです。このヤマガラたちもかけらをくわえては飛んでいき
木の上で食べているようですよ。
咥えている姿は一瞬ですね、「鳥モード」の連写です。
コゲラもかわいくて大人のコゲラでも私はみんな赤ちゃんのように
見えてしまうのですよ~(笑)。
わが家のロウバイはダメにしてしまったのでここに植えられて
とっても嬉しいです。まだ小さい木ですが見る見る大きくなる
と思うので見守りたいと思っています。
2021-01-14 16:03 okko URL 編集
Re: No title
小鳥たちを見ると和みますね~、特にこうやって食べ物を
取りに来る姿ほっこりします。
ヤマガラは手にも止まってくれるので野性とは思えませんね(*^^*)。
コゲラ用の殻付きピーナッツ、針金通してくくりつけてくださいね~、
きっとうまくいきますよ!
2021-01-14 16:08 okko URL 編集
Re: No title
ほんと小鳥のお食事風景には癒されますね~。ほっこりです。
つばきやまさん、巣箱や餌台は椿山に設置されているのですね。
ルリビタキが来てくれるなら他の鳥もいっぱい来てるのでは?
私も以前、吊り下げ式の餌台を木にひっかけてみましたが
不評だったようで一度も鳥の姿は見ませんでした(^^ゞ。
もうちょっと考えないと・・・。
2021-01-14 16:16 okko URL 編集
No title
色んなカメラがあるのですね。
私は良く分からず人が使ってるのを真似て買っちゃってるので…
でも、もう買う事はないですが(^^ゞ
2021-01-14 20:02 nadeshikobuta URL 編集
見飽きない光景
そんな姿を見ていると、いつまでも見飽きることはないでしょうね。
野鳥たちを給餌台に寄せるには
最高の時期ですね。
2021-01-14 20:51 wagtail URL 編集
Re: No title
野鳥の写真が撮りたくて、でも私にはカメラの知識も技術も
ないので・・・と思ってできるだけ簡単に撮れるものをと
探しました。本当は三脚とか使って撮るともっときれいに
撮れるのですがもっぱら手ブレ防止機能だけで使っています。
2021-01-15 12:44 okko URL 編集
Re: 見飽きない光景
鳥も美味しいものはよくわかるのですね。
もう餌を準備している段階で遠巻きにやってきます。
個体識別ができたら同じのが何回くらい来るのか知りたいものです。
庭の木にも一応餌を入れた籠をつるしていますが、さっぱり来ません(^^ゞ。
ブランコのように揺れるのはあまり好きではないのでしょうね。
2021-01-15 12:51 okko URL 編集