菜の花と水鳥
昨日朝から雪がちらつく中
所用で守山市に出かけました
待ち時間を使って菜の花で有名な場所に・・・
(守山市観光物産協会HPよりお借りしました)

この菜の花と雪を被った比良山が見たかったのですが
雪のためびわ湖西岸は何も見えません

一瞬雪が止んでもこの程度です



この菜の花はカンザキハナナ(寒咲き花菜)という種類
守山市シルバー人材センターの方たちによって栽培管理されていて
毎年12,000本咲かせるそうです

菜の花畑の向こう側はすぐびわ湖です
水鳥も少なめでしたがプカプカ・・・
ホシハジロ

キンクロハジロ

オオバン

スズガモ♀かな?

誰??

今日はまたマイナス2.5℃寒いけど快晴です
きっときれいな比良山が見えていることでしょう・・・
一旦溶けたシモバシラに再度氷柱ができました

ちょっと透けてきれいです

- 関連記事
-
-
それぞれの桜・・・ 2021/04/04
-
リベンジ菜の花 2021/02/13
-
菜の花と水鳥 2021/01/20
-
青葉のメタセコイアとうなぎ 2020/11/25
-
浜大津港近辺 2020/10/29
-
スポンサーサイト
コメント
こんにちは(*^^*)
見てるだけでほっこりします(*^^*)
以前どなたかのブログで菜の花越しに比叡山系を載せてた方が…春の花と雪山って絵になりますよね。
帳が下りたような背景に僅かに陽が射した菜の花は鮮やかでキレイです(#^.^#)
水鳥も沢山見れて・・・最後の?はマガモ?
氷華が又できたのですね、透き通ってて花のようでもあり羽毛のようにも見え綺麗です(*^-^*)
寒いけれどまた見れたらイイですね(^_-)-☆
2021-01-20 16:15 nadeshikobuta URL 編集
okko 様
守山市の菜の花 もう咲いているのですか!
比良山系との写真は良く見かけます。
2021-01-20 19:13 捨楽斎人 URL 編集
No title
春が一足も二足も早く来てくれたような~~
まっこと羨ましい~~
2021-01-20 20:06 ばんば URL 編集
Re: こんにちは(*^^*)
ここでは夏にはひまわりに植え替わるのですよ。
nadeshikoさんここの菜の花と比良山のお写真、ご覧になって
いたのですね~。光栄です。
運が良ければこれに桜の花が加わることもあるのですよ!
青空の日にまた撮ってみたいです。
最後の鳥さんはマガモでしたか~。♀は地味でわかりにくいですね。
カンムリカイツブリやミコアイサを見たいのですけどね~。
氷華、今年はまだ見られるかもしれませんね。忘れないように
チェックしなくっちゃ。何度見ても不思議です。
2021-01-20 20:15 okko URL 編集
Re: okko 様
野鳥写真お褒めいただいてありがとうございます。
とっても励みになりました。でも、野鳥写真コンテストはとても
ハードルが高くて・・・(^^ゞ。
なぎさ公園の菜の花、2月中頃まで見頃とのことです。捨楽斎人さんも
お天気のいい日に行ってみてください。
昨日の雪で比良山もっときれいに白くなっていると思います。
今日は伊吹山が見えましたが、めっちゃくちゃきれいでしたよ!
2021-01-20 20:21 okko URL 編集
Re: No title
菜の花と言えば春ですよね~。この頃はなんでも品種改良が
進んでいるのか「寒咲き」何とか・・・というのが多いですね。
やっと大寒が過ぎましたがまだまだこれからが厳しいです。
菜の花に惑わされないようにしま~す(*^^*)。
2021-01-20 20:25 okko URL 編集
No title
見ごろの菜の花畑行かれたんですね!
中々タイミングも難しいですね。
まだ暫く楽しめそうなので行きたいです^^
良いですねシモバシラ(^^♪
今年は何回も見られそうですね^^
2021-01-20 23:07 Juno URL 編集
こんばんは♪
青い空と黄色い花が決まりと思ってました。
ですが菜の花は明るく健在でこの色に元気をもらえますね。
水鳥がこんなにたくさん!私は見分けがつきませんよぉ。さすがokkoさんです♪
シモバシラは又出来るのですね。
今朝は見るのを忘れていましたが、明日の朝も寒いようですので、忘れず見てみることに致します(^^)/
※嗚呼、送信ボタン押し忘れてやり直しでした(😢
2021-01-20 23:11 miyako URL 編集
No title
カンザキハナナ、もう満開ですね~
比良山の雪景色が見えなかったのは残念ですね。
今日はいいお天気になるみたいだから、見えそうですね!?
2021-01-21 06:31 あとほ URL 編集
No title
菜の花ですか
霜柱きれいですね
2021-01-21 14:25 natutubaki URL 編集
Re: No title
半年に1回、夫がわざわざ守山の眼科まで受診するので
待ち時間がもったいなくって(笑)。
ちょうど前日の新聞に菜の花のことが出ていたので降して直行しました。
お天気が悪くて残念でしたが逆に比良山が写っていない菜の花の
写真も珍しいかなと・・・(^^ゞ。
8時過ぎでしたがすでに奈良、飛鳥、尾張小牧ナンバーの車が、止まって
いました。メジャーになりましたね(*^^*)。
2月半ばまでが見頃とのことですが、今年は寒いのでもう少し大丈夫かも
しれませんよ~。
シモバシラ、今朝はもうすっかり溶けていました。
2021-01-21 14:42 okko URL 編集
Re: こんばんは♪
そうですよね~。ここは菜の花のバックが雪の比良山が
定番ですもんね。その後、昨日も今日もばっちり晴れてきっと
比良山の雪もたくさん積もっているかと思います。
私はどちらかと言えば雨女なんですよ・・・トホホ(^^ゞ。
水鳥の数は少なかったですが5種類見ることができました。
画像を見て図鑑で確認します。特にカモ類は多いのでわからないのも
多いです。
シモバシラ、今日はもう溶けていました。miyakoさんところはありましたか?
まだまだ寒い日が来ると思いますのでこれからも期待できますね。
2021-01-21 14:52 okko URL 編集
Re: No title
ここだけもう春満開って感じでたくさん咲いていました。
比良山はこの日の雪でとってもきれいな景色になっていると
思いますよ~。悔しいなぁ・・・(*^^*)。
でも駐車場が狭いので土、日やお天気がいい日はすぐにいっぱい
になってしまいそうです。
2021-01-21 14:56 okko URL 編集
Re: No title
ほんと一足飛びに春が来たような辺り一面黄色でした。
青空ならもっと映えたのにちょっと残念です。
シモバシラの氷華、自然の不思議ですよね。
とってもきれいです。
2021-01-21 15:00 okko URL 編集
一足早く春気分
こちらはまだ地面が凍てついています。
一足早い春気分を味わうことができ、
日本がいかに南北に長いかが実感できます。
2021-01-22 17:05 wagtail URL 編集
No title
遠くても雪山が映り込むお写真は珍しいですね。
寒空の中でも菜の花の黄色は辺りを明るく
してくれますね。
こちらまでホッコリさせられました。
氷柱 なんども出来ているんですね。
最近全然見かけなくなりました。
2021-01-22 19:02 katataka URL 編集
Re: 一足早く春気分
ここのシルバー人材センターの方たちはこの他にもアジサイ園の
栽培管理をされています。そしてここは夏にはひまわりが12,000本
になるのですよ~。
菜の花だけ見ていると本当にもう春が来た!!という感じでね。
わが県は日本列島の真ん中近くに位置していますが、常々南北の
長さには驚きます(*^^*)。
2021-01-22 21:16 okko URL 編集
Re: No title
朝早かったのですが遠くから来られていた方がおられました。
せっかくだったのに、お天気がこんなではガッカリされていたと
思います。大きなレンズで菜の花ばかり撮られていました。
黄色は本当に周りを明るくしてくれ元気がもらえますよね。
シモバシラ、溶けてはまたできるので今年はやはり寒い日が
多いのですね。今日は朝からずっと雨なので庭の土はたっぷり
潤いました。来週寒くなればまたできるのかなぁ・・・と
期待しています。
katatakaさんのところでももう一度くらい見ることができたら
いいですね(*^^*)。
2021-01-22 21:25 okko URL 編集
菜の花♪
守山の菜の花、ここ数年で見に行かなかったことはありませんでした。
okkoさんに見せていただいてとてもうれしく、
同時に、自分で見に行けない残念さと^^
目に見えないウィルスが腹立たしいですね^^;
行かれた日はこんなに雪が降っていたのですね~。
でも、やっぱりこの時期の菜の花は元気をもらえます♪
2021-01-22 21:40 ひーさん URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2021-01-23 09:00 編集
Re: 菜の花♪
そうでしたね~、去年も行かれてましたよね。
残念ながら青空と比良山はお預けになりましたが、菜の花はお届け
できてよかったです。
感染者はまだまだ増える一方で今年は余計に寒いから一向に収まりそうにも
ありません。何もかも楽しい予定が立てられないのが悲しいですね。
でも健康で過ごせているのでぜいたくを言ったらバチがあたります(>_<)。
ひーさんもくれぐれもお気をつけくださいね(*^^*)。
2021-01-23 19:29 okko URL 編集