節分草栽培日記② 2021春
2019.2 県内セツブンソウ自生地にて

この可憐なセツブンソウの群生を目指して
種を撒いて丸1年
どうなったかというと・・・

出てきました!1年目の丸葉です

40個撒きましたが15ほどしか発芽していません
でも地中で小さい球根ができている可能性もあるので
来年までこのままで様子見ることにします
親株はもうすでにすっかり枯れてしまいこれから
種ができますが、今年は少なそうです
採り撒きはやめてこぼれ種のままの方がいいのかなと
思い始めています・・・
- 関連記事
-
-
節分草栽培日記④ 2023年春 2023/04/01
-
節分草栽培日記③ 2022年春 2022/04/13
-
節分草栽培日記② 2021春 2021/03/10
-
節分草栽培日記① 2020春 2020/06/07
-
スポンサーサイト
コメント
こんばんは♪
三重で調べると藤原岳になるんですよね。
ちょっと登らないといけないみたいだから駄目だわぁ。
もう、植えちゃおうかと思いますが、何せ山野草は苦手( ;∀;)
でもね、明日世の公園の近くにある山野草農園へ行ってこようと思っています。
雪割草をシーズンでたくさん出ているようなので。
okkoさんは雪割草も持っていますか?
2021-03-10 22:22 miyako URL 編集
No title
出てきていますね!
ちゃんと育ったら、来年は咲くのかな?
夏の管理が難しそうですね~
2021-03-11 06:39 あとほ URL 編集
おはようございます(*^^*)
一年目の葉は丸いって初めて知りました。
あっ…最初は双葉だったりしますよね?
この葉からセツブンソウの葉にどう変化していくのかしら?
興味津々😊
2021-03-11 08:36 nadeshiko URL 編集
Re: こんばんは♪
私も今年は行っておりません。何となく自粛ムードが身について
しまって・・・(笑)。
藤原岳というのは知りませんでした。高そうなところですね~。
セツブンソウの群生は夢のまた夢になりそうです(*^^*)。
雪割草は白がやっと咲いたところです。青と、ピンクは1年で
だめになりました。白もとっても小さいです。
山野草農園もあるのですか?いいですね。きっとたくさんの種類の
雪割草が見られるのでしょうね。楽しみにしています。
2021-03-11 16:07 okko URL 編集
Re: No title
もっといっぱい出てくると期待しましたが取らぬ狸の皮算用でした(^^ゞ。
来年出てきてもやっと本葉が出てくるだけで花が咲くのは再来年以降
なんですよ~。気の長い話ですね(*^^*)。
そうそう、夏に水切れさせないようにするのが大変です。かと言って
やり過ぎもだめですし・・・。直播きすればよかったかなぁ。
2021-03-11 16:11 okko URL 編集
Re: おはようございます(*^^*)
私もセツブンソウの育て方を見て初めて知ったんですよ。そして
1年目は双葉ではなく一枚葉です。来年、本葉(ギザギザ?)が
出て、咲くのは再来年以降です。
栽培日記も今年で終わりってこともあり得ますね~(笑)。
そうならないように頑張ってみます。
2021-03-11 16:16 okko URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2021-03-11 21:40 編集
No title
セツブンソウは開花まで何年かかるんですか?
発芽率も悪そうですね!
その分開花した喜びは大きいですが^^
2021-03-11 22:15 Juno URL 編集
期待してます
まるで自分のことのようにワクワクしてきます。
3年目で開花だったでしょうか?
数年後のたくさんの開花が楽しみですね。
2021-03-11 22:45 wagtail URL 編集
No title
とても可愛いですけど
今年は難しそうですか?
頑張って育って咲いてほしいですね。
2021-03-12 08:49 ピップ URL 編集
Re: No title
開花までは3年だそうです。あれからヒョロヒョロの芽はいくつも
消えました。来年栽培日記が書けるかどうか・・・(^^ゞ。
こぼれ種を放っておいていつの間にか株が増えている・・・という方が
ストレスはないのかもしれませんね。
寿長生の郷の山野草店ないのですか~。行くまでになくなってしまう
なんて・・・。ショックです。
2021-03-12 14:43 okko URL 編集
Re: 期待してます
そうなんです、早くて3年目に開花ということです。この丸葉も
その後段々消えていきました。地中で育っていると思いたいのですが・・・。
wagtailさんが行かれた自生地、あれだけになるには何十年も
かかっているのでしょうね。保護しなければあれだけの群生地は
維持できないでしょうが、大変な努力をされているのでしょうね。
2021-03-12 14:48 okko URL 編集
Re: No title
かわいい花でしょ?。
今年咲いたのは今結実していそうですが、去年に比べて
花自体が小さかったのでいい種が採れるかはわかりません。
今年も夏越しが課題です。
来年も成果が記すせるようがんばります。
2021-03-12 14:51 okko URL 編集
No title
いつの日か…飛騨まで飛んでこないかなぁ…などと~~( ;∀;)
でも、この辺ではセツブンソウって見ないので飛んできても無理かもですね。
2021-03-12 20:18 ばんば URL 編集
Re: No title
そちらではセツブンソウは見られませんか~、雪が多くても
難しいのかもしれないですね。
庭で群生を目指していますが(厚かましいですねっ!)
一筋縄ではいきそうにもありません(*^^*)。
2021-03-12 21:03 okko URL 編集
No title
さかせたのでしょうか。
そんなセツブンソウの芽が出て来たなんて
嬉しいですね。
この葉が大きく成って、来年には可憐な花を
咲かせてくれるのでしょうか。
楽しみですね。
我が家のセツブンソウは夏を越せませんでした。
また出会いがあったらお迎えしたいと思います。
2021-03-13 18:06 katataka URL 編集
No title
彼方此方に群生地がありますね
そちらは桜が咲きだしますか?
おきなそう
2021-03-13 20:16 おきなそう URL 編集
Re: No title
こちらの自生地には今年は行けませんでしたがきっと
たくさんの花が咲いたことと思います。
ブロ友さんの信州の群生地は見事だったですよ。
この丸葉は来年、本葉になり花が咲くのはその次の年
以降のようです。何だか頼りなげな一枚葉なので今年の
夏が心配です。
katatakaさんにもお分けできるくらいに増えてほしいのですが
何年先になることやら・・・(^^ゞ。
2021-03-13 21:27 okko URL 編集
Re: No title
キバナセツブンソウは写真でしか見たことがないのですがこれも
かわいい花ですよね。種から育てられたのですね。やっぱりなかなか
難しそうです。
こちらでは湖北に群生地がありますが、今年は行けませんでした。
信州には広大な自生地があり写真で見せていただきました。
桜は河津桜や、寒緋桜は咲いているようですが近辺では見られません。
わが家の枝垂れも少し膨らんできた程度です。
それとクマガイソウが4芽出てきているのが確認できました。
去年は花が咲かなかったのでダメになったかと思いましたが取りあえず
発芽してきたのでとても嬉しいです。
おきなそうさんのところももうそろそろ出ますかね。
2021-03-13 21:35 okko URL 編集