遅ればせながら・・・ お雛さま
山歩きでお世話になっているHさんから
「古いお雛さまを飾っているお宅があるから見に行かない?」
と誘っていただき町内のFさん宅にお邪魔しました
140年くらい前のお内裏さまでFさんのおばあさまのものです



お茶道具のミニチュアも!

こちらはFさんのお内裏さま
約70年前くらいだそうです

三人官女


おばあさまが実際に使われていたかんざしや櫛

Fさんは染色の型を勉強しておられました
それを活かしてこのように・・・
こちらは志賀直哉の「菜の花と小娘」を絵本風に



毎年このように2組のお雛さまを3月いっぱいは
飾られているそうです
「一度やめるともうそれで終わってしまいそうなので・・・」と
素敵な笑顔でおっしゃっていました
- 関連記事
-
-
月下美人の咲く夜に♪ 2021/09/08
-
夏の名残と秋の花 2021/08/26
-
遅ればせながら・・・ お雛さま 2021/04/01
-
三寒・・・寒い朝 2021/02/19
-
冬の風物詩 2021/01/17
-
スポンサーサイト
コメント
豪華~♪
愛知県の徳川美術館で、お雛様展を見たことがありますが、そのとき見たお雛様と同じくらい格調高い、立派なお雛様です~^^
お道具もすごいですね。
お雛様は、昔のお雛様の方が豪華ですよね。
それとも豪華なものが後世に残っているのかもしれませんが(笑)
Fさんの三人官女のお顔が美しい~♪
受け継がれてきた大事なお雛様、やはり1年に一度は出して、こうして皆さんに見せていただきたいですよね(*^_^*)
2021-04-01 22:53 ひーさん URL 編集
okko 様
五箇荘でも古いお雛様が見られますが、個人のお宅で飾られるのは良いですね。
我が家は今年も木造の小さな雛人形を飾っていました。
2021-04-02 06:48 捨楽斎人 URL 編集
No title
長年、大事に毎年飾られることはとても素敵なことですね。
その家の家宝ですね♪
2021-04-02 07:22 あとほ URL 編集
Re: 豪華~♪
ひーさん、コメントうまく送れたのですね?私も今週から
ずっと正常に送れるようになりました。突然になるので今後も
また同じようなことが起こるかもしれないですが・・・。
徳川美術館ではもっともっと古いものが見られるのでしょうね。
こちらでは井伊家の雛飾りが毎年公開されるようですが、一度も
見に行ったことがありません。
お雛様ももちろんですが、私はこのお道具たちに心奪われます。
わが家にもかつてあったのですが、今は島根の従妹の家にお内裏様
だけがお引越しです(*^^*)。
現代のお雛様も色々ありますがもうこんな格調高い段飾りのは
なかなか見られないのでしょうね。
2021-04-02 09:13 okko URL 編集
Re: okko 様
五箇荘には一度だけ見に行ったことがあります。近江商人の
豪商たち発祥の地ですからすごいですよね。
今回、間近で見せていただくことができ感激でした。
捨楽斎人家にもお雛様がいらしたのですね。小さくても
やはり桃の節句に合わせて飾るだけで華やぎます。
2021-04-02 09:20 okko URL 編集
Re: No title
Fさん宅はご子息がお二人なのですが毎年飾っておられるそうです。
これだけのものを出して片付けるのはすごい労力かと思いますが
それを厭わずされることは素敵なことですね。
ほんと、家宝です~(*^^*)。
2021-04-02 09:25 okko URL 編集
No title
上品な豪華さ。お茶道具までちゃんと揃ってて、見事。
上等なおままごとの道具やったそうですね。
Fさんの方のお雛様も、仕草に動きがあって素敵ですね。
京都の北野天満宮の近くで、古代雛の展覧会を
毎年やっているところがあって
何年か前に仕事の関係で見に行きましたが
お顔や衣装の雰囲気は似た感じです。
やっぱり京雛ですね。
使ってらしたかんざしや櫛、時代物の本にハマってるので
実物は興味津々です。
型染めの絵本やカードも素敵。
いいもの見せてもらいました。(^^)/
2021-04-02 14:27 amocs URL 編集
No title
大事になさってたんですね。
2021-04-02 17:36 ピップ URL 編集
こんばんは♪
代々受け継がれてきたおひな様。
昔のものはどことなく個性があるように思います。
全部そろった七段飾りじゃなく、こうやって大切なものを並べているのは温かみが感じられますね。
2021-04-02 21:16 miyako URL 編集
Re: No title
本当に気品がありますね。「高貴なお方」そのものです(*^^*)。
Fさんは京都ご出身なので京雛でしょうね。
むかしは五人囃子とか右大臣、左大臣なんていうのはなくて
お道具類が多かったのでしょうか・・・。
うちの雛段には確か右左のおじいちゃんいました~(笑)。
北野天満宮近くにそんなところがあったなんて知りませんでした。
滋賀県にもあるのだから雅な京都にあって当然ですね。
機会があれば見てみたいです。
時代物の本、続いているのですね~。一度ハマるとシリーズ全部
読破したくなりますよね。
Fさんも出した甲斐があったと喜んでくださると思います。
こちらこそありがとうございました。
2021-04-02 21:20 okko URL 編集
Re: No title
昔は蔵にしまってあったとのことです。今は蔵があるお家なんて
ごく稀なんでしょうが、昔はいいものがあったのですね。
このおばあさまは若くして亡くなられ、息子さん(Fさんのお父さま)が
形見のお雛様をとっても大事にされていたそうです。お宝ですね。
2021-04-02 21:28 okko URL 編集
Re: こんばんは♪
おひな様の歴史を調べたことがないのでわかりませんが、いつの頃から
あったのでしょうね。
今の時代男だからとか女だからとか言うと差しさわりがあるのかもしれませんが
やっぱり女性はこんなおひな様には心動かさせるものがあるような・・・。
お道具類もとっても精巧で素敵でした。
2021-04-02 21:36 okko URL 編集
No title
お顔や衣装も綺麗でとても大切にしてこられたんですね♪
okkoさんや皆様に見て頂けるのも嬉しかったと思います^^
2021-04-02 22:20 Juno URL 編集
Re: No title
これだけの長い年月、維持するのは大変ですよね。
大切に大切になさった宝物です。
今回見せていただいて、そしてみなさまにも見ていただけて
本当によかったです。
今日は少し寒い日になりました。せっかくの桜ももう終わりに
近づいてきましたね。また来年のお楽しみです(*^^)。
2021-04-03 13:27 okko URL 編集
No title
驚いています。
上品なお顔立ちとお着物が格調高いお雛様ですね。
そのお道具の細かな作りにも感心しています。
代々受け継いだものを大切にされている様子にも感動しました。
実際に拝見したokkoさんは、もっと沢山の刺激を受けたのでは
ないでしょうか。
素敵なものを見せてくださってありがとうございます。
2021-04-03 20:24 katataka URL 編集
No title
140年も前のお雛様…大事に管理されているんですね。
飛騨高山では例年飛騨高山ひな祭りというイベントやっていて、古い江戸時代とかのお雛様を飾ってあるのですが、昨年からのコロナ禍であまり大きく宣伝はされなくなりました・・
2021-04-03 20:27 ばんば URL 編集
Re: No title
以前、県内の古い商家のおひな様を見たことがあるのですが
お庭の外からしか見えず、こんな古い本物を間近に見たのは
初めてでした。本当にこれが140年も前のものなのかと思うくらい
の保存状態ですね。お道具もみんな魅力的です。
このお雛さまに込められたご家族の思いなどもお聞きすることができ
大変良かったと思います。
こういった日本の伝統はいつまでも守られてほしいですよね。
2021-04-04 08:36 okko URL 編集
Re: No title
飛騨の桃の節句は4月3日でしたか~。そう言えば以前上高地の帰りに
飛騨を通ったら5月の終わりでしたがこいのぼりがたくさん出ていました。
端午の節句もひと月遅れなんですね。
飛騨高山ひな祭りもあるなんていいですね。でも今年もきっとコロナ禍が
続く中、同じ対応なんでしょうね。寂しい限りです。
2021-04-04 08:41 okko URL 編集