里山ウォッチング
先週土曜日は定例のバードウォッチングでした
冬鳥はいなくなり夏鳥もまだ・・・というこの時期 です
写真に撮れたのはこのイソヒヨドリだけ(^^ゞ
しかも後ろ姿ですが青い羽がきれいです
かわいい声で鳴いていました♪
彼女を探しているのかな?

里山も春真っ盛り
コバノミツバツツジ

オオバヤシャブシ

ヤマナラシの木にコゲラの巣穴?

町内にあるカミナリ山から比叡山を望む
この山の中を上ったり下ったりして歩いてます

ウワミズザクラが咲き始めています

毎年楽しみにしているユリノキも
黄緑の葉っぱがいっぱい出ています

ミツバアケビの花

ゴヨウアケビの花

キランソウ(別名 地獄の釜の蓋)

通りがかりのお庭には
かわいい乙女椿が・・・

2時間半ほどブラブラ歩き
のどかな一日でした・・・
スポンサーサイト
コメント
おはようございます(*^^*)
何度か見かけますがこのブルーが撮れなくて…ウワミズザクはまだ蕾も小さいですがラキランソウは先日見つけました。
比叡山、歩き応えがありそうなお山ですね(^^♪
2021-04-13 04:58 nadeshikobuta URL 編集
No title
この季節は湿気もないから歩いていても
気持ちがいいですよね~
いろんな花が咲いていて、春探しの散歩
楽しそうです♪
2021-04-13 06:31 あとほ URL 編集
No title
春の柔らかい日の散歩っていいですよね。
風も優しくて陽射しも暖かいし、下を見れば
可憐な花のお出迎え。
貴重な瞬間ですね。
ゴヨウアケビの花って初めて見ました。
可愛い花なんですね。
秋には紫のアケビが生るのかな?
2021-04-13 08:56 ピップ URL 編集
Re: おはようございます(*^^*)
ヒヨドリは鳴きながら飛んでいくけどイソヒヨは静かにサーッと
飛ぶので違いがよくわかりました。電柱の天辺に止まったのですが
一向にこっちを向いてくれず後ろ姿だけで残念・・・。
ウワミズザクラはこれからですが下の方ではもう満開でした。この花も
桜が終わったあと、楽しませてくれますね。
比叡山は一見一つの山に見えますが幾重にも山あり谷ありで
登り返しが堪えます。もう少し花がたくさんあればそれも我慢できるのですが・・・。
2021-04-13 10:43 okko URL 編集
Re: No title
そうですね、暑くもなく寒くもなくでとっても快適です。
野鳥が少ないのが難ですが・・・。
樹木類はほとんど知らないので色々教えてもらうのですが
葉がない時期だとなかなか覚えられません。
これからは山菜目当ての方たちも増えてきそうです。
2021-04-13 10:47 okko URL 編集
Re: No title
朝はやや寒かったのですが歩いているうちにちょうど良い加減に
なりました。ツクシも見られてウキウキでしたよ。
私はアケビのことはあまり知らなかったのですが一般的に「アケビ」
というと5枚の小葉で葉は滑らか。そしてアケビと三つ葉アケビが
自然交配したのがゴヨウ(五葉)アケビでこちらの5枚葉はギザギザ
の鋸歯があるそうです。
ゴヨウアケビは色もやや白っぽく味も落ちるとか。秋にはその違いが
わかるように観察しますね~(*^^*)。
2021-04-13 10:57 okko URL 編集
No title
きれいな青い羽がよく見えます。
ミツバツツジ、懐かしいなぁ。
父が好きで実家にありました。
そうだ、ユリノキ! 去年okkoさんのところの記事を読んで
自転車で15分ほどの公園にあるのを、今年は見に行こうと思ってたのでした。
タイミングが合うといいのですけれど。
アケビの花、かわいいですよね。(^^)
鳥を見ながら、誰かと話しながらの2時間半のぶらぶら歩き。
いい時間ですね。(^^)
2021-04-13 15:13 amocs URL 編集
No title
イソヒヨドリ綺麗なブルー色の鳥なんですね♪
丁度、気候もいいのでブラブラ歩くには良いですね(^^♪
ブラシのようなお花ウワミザクラって言うんですね!…知らなかったです!
アケビ懐かしいです^^
2021-04-13 15:54 Juno URL 編集
No title
土の花も飛騨ではまだまだお目にかかれません…
2021-04-13 21:21 ばんば URL 編集
Re: No title
そうですね、イソヒヨさんは青い色がきれいなのでこの方が
いいですね。バックシャン?・・・いえいえ♂でした(笑)。
ミツバツツジがご実家に・・・。さぞやきれいだったでしょうね。
濃いピンクのような色が鮮やかで緑の中にあってもとても目立ちます。
ユリノキ、こちらはまだ葉っぱが展開したところのようでしたが
今年は何もかも早く咲くのでamocsさんのところはもっと進んでいるのでは・・・。
お時間があれば一度見に行ってみてください。自転車で15分、結構
しんどいかもですが~。
アケビの花はかわいいのであんなお芋みたいな実になるとは
思いませんでした(*^^*)。
いつもこの時間、老(若)男女数人で「あ~だ、こ~だ」言いながら
双眼鏡のぞいたり、カメラパシャパシャしてもしかしたら不審者と
思われているかもしれません(笑)。
2021-04-13 21:23 okko URL 編集
Re: No title
イソヒヨドリは2年前くらいからよく見かけるようになりました。
「イソ」とつくのでまさか「やま」で見るとは・・・。
でも大都会のビル街にもいるそうです。大津京近辺のマンション
でも見たことがあるので、きっとJunoさんの近くにも来ている
かもしれません。
ウワミズザクラは桜が終わった頃から咲き始めるのでいいですよ~。
白いブラシのような花ですね~。
アケビ、ご実家の方ではたくさんあったでしょうね(*^^*)。
2021-04-13 21:28 okko URL 編集
Re: No title
こちらでもまだ朝晩は肌寒く、暖房が必要なのでばんばさんの
ところはまだ「早春」くらいでしょうか?
でも春の妖精たち、いろんなところで群生してましたね~。
時間差で見せていただけるので嬉しいです(*^^*)。
2021-04-13 21:32 okko URL 編集
No title
未だに煩いヒヨドリにしか出会えません(笑)
今年もシジュウカラが巣営を始めたようで、
頻繁に庭にやって来るようになりました。
昨年はニャンにやられたので、今年は注意しようと思っています。
コバノミツバツツジやミツバツツジはこちらでも
良く見かけるようになりました。
そう言えばウワズミザクラも今頃からなんですね。
昨年okkoさんに教えて頂いたユリノキの花が、近くの歴史館にあると言うので今年は見に行こうと思っています。
同じ趣味を持つ仲間との散策は楽しそうですね♪
2021-04-13 22:03 katataka URL 編集
No title
ユリノキ好きで植えようと思ったんですが大きくなる木なので諦めました
花が可愛いですよね公園に植えてあるのでみたいときは公園に行きますが木が高すぎて花が見えないんです
イソヒヨドリ散歩のときに見つけて写真を取ろうと思ったんですが間に合いませんでした
2021-04-14 15:01 natutubaki URL 編集
Re: No title
ヒヨドリは年中いていつも煩く鳴いていますよね。イソヒヨドリは
最近は大都会にもいて営巣もするそうですのでkatatakaさんのところへも
間もなくやって来るのでは・・・?
シジュウカラ、去年は本当に残念でしたね。ニャンは食べる目的より
遊ぶんですよね。それも残酷ですが・・・。
これからはツツジがきれいになりますよね。終わったあとが大変ですが・・・。
ウワミズザクラも清楚できれいですよね。散歩道には結構大きな木が
あって見事に咲きます。
ユリノキはモクレン科なので咲き方が似ていますが葉っぱは全然違います。
Tシャツの木とか半纏木とか言われますよ。ぜひ見てみてくださいね~。
2021-04-14 16:05 okko URL 編集
Re: No title
ユリノキは本当に大きくなりますよね。20mくらいあるのでは・・・。
こちらには別々の場所に2本あって、1本は斜面の下にあるので
高いところから何とか見える位置に花が咲きます。
黄色とオレンジでかわいい花ですよね~。
街路樹にしているところもあるようですが、なかなか花に気づかない
ことが多く、もったいないですね。
イソヒヨドリ、チャンスがあればまた狙ってみてください(*^^)v。
2021-04-14 16:12 okko URL 編集
こんばんは♪
この日はよいお天気だったみたいで良かったこと^^お写真が冴えてますもん♪
ミツバとゴヨウ・・あらぁ、アケビもそんな違いがあったなんて。
私は実の付いた枯れたものしか見た子とはありません。。
2021-04-14 19:12 miyako URL 編集
Re: こんばんは♪
普通のヒヨドリと違って色にメリハリがあってすぐに見分けがつきます。
さえずりもとってもかわいくていつまででも聞いていたいです。
写真、冴えてますか~?ありがとうございます(*^^*)。
私もアケビの花がこんなにかわいいなんて最近知ったのですよ~。
秋になって「紫のイモ」ができるとしか思っていませんでした。
花が咲くから実が生るのにね~(^^ゞ。
2021-04-14 20:50 okko URL 編集
イソヒヨドリ♪
私が初めてイソヒヨドリを知ったのは
okkoさんの記事でした(*^_^*)
青い背中が鮮やかでいいですね~。
もうコバノミツバツツジやユリノキの
花が咲いているようですね♪
ユリノキの花はチューリップみたいでかわいいですよね^^
ゴヨウアケビのお花はいつもチェックして見るのを楽しみにしています(笑)
でも、ミツバアケビのお花は見る機会がないんですよ~。
こちらではもうアケビのお花は終わったみたいです(*^_^*)
2021-04-14 21:14 ひーさん URL 編集
アケビの花
ミツバアケビとゴヨウアケビも花がこんなに違うとは…。
雄花と雌花の違いも面白いです。
わたしも三日ほど前にミツバアケビの花を見付けました。
2021-04-14 21:36 wagtail URL 編集
Re: イソヒヨドリ♪
イソヒヨドリは私も2年前の冬に自宅近くで見たのが初めてです。
青いヒヨがいる・・・というくらいの認識だったし、まさか山に
いるとは思わなくって・・・。鳥の師匠に伝えたら京都の鴨川にいたので
ここにいても不思議ではないし、地元第1号ですよ~とのこと。
それからよく見かけるようになりました。さえずりが何しろきれいでかわいい(*^^*)。
そちらではもうユリノキが咲いていますか~。高い木の上に咲くチューリップですよね。
いつも開花時期のタイミングを外すので今年は逃さないようにと思います。
ゴヨウアケビの写真を撮ったのは通りがかりのお庭です。今までも何度か
通っているのですが初めて気づきました。なんと、このゴヨウアケビで生垣
になっているのです!びっしり咲いていました。
秋になるとどんな光景なのか・・・。あのお芋みたいな実がいっぱいぶら下がっている??
また確認しなくっちゃ~。
ミツバアケビの花はゴヨウアケビに比べると地味ですが、アクセサリーみたいで
かわいいです。
2021-04-15 08:26 okko URL 編集
Re: アケビの花
アケビと言えば秋になると山で紫色のお芋がぶらさがっている
イメージが強かったのでこんな可憐な花が咲くとは思いませんでした。
ミツバアケビとゴヨウアケビの違い、雄花と雌花の違いがはっきり
わかりますよね。
ミツバアケビの方はやや地味で見つけにくいですが、これもかわいいです。
2021-04-15 08:32 okko URL 編集