春の山野草
わが庭は1年で一番賑やかな時を迎えています
といっても華やかなことはありません
地味~~~な感じです(*^^*)
ミヤマオダマキ
あちこちにあったミヤマオダマキですが
今年は2株になってしまいなくなったかと心配しました
花数は少ないです

白もやっとこれだけ・・・

クロユリもやっと7輪咲きました

斑入りナルコユリ

キバナホウチャクソウ

ホウチャクソウ

ユキザサ

オオバマイヅルソウ

ヒメウツギ

またもやいましたよ~ イソヒヨドリ
もしかしたら♀かも・・・

ゴールデンウィークはお天気に恵まれませんね
自粛しなさいということなのでしょう・・・
- 関連記事
-
-
ヤマボウシ 2021/05/30
-
春の山野草 2 2021/05/05
-
春の山野草 2021/05/01
-
2年ぶりのクマガイソウetc・・・ 2021/04/19
-
ヤマアジサイとコアジサイ 2020/06/10
-
スポンサーサイト
コメント
こんにちは(*^^*)
好きな花々ですが野山に行かないと見れないものばかり…
特にクロユリは山登りをしないと、それもタイミングできれいな花をまだ見たことがありません。
イソヒヨドリはお向かいのマンションにはもう姿を見せず違う場所で鳴いてたりますがいつもカメラを持っていない時(>_<)
このコメントを書く前に震度5強の揺れがあり( ゚Д゚)
何も被害はありませんがドキッとされられ悪夢がよみがえります((+_+))
2021-05-01 10:47 nadeshikobuta URL 編集
Re: こんにちは(*^^*)
私は野山ではなかなか見られないのとお茶の先生に「お稽古のときに花を
持って来て」と頼まれていたので山野草の栽培を始めたのです。
でもやっぱり野山で見るのが一番ですね(*^^*)。
クロユリは東北旅行に行き、磐梯山近くの土産物店で球根を見つけ
(ところが長野産でした(^^ゞ)買いました。もう15年近く前です。
肥料の加減か毎年は咲いてくれず7輪も咲いたのは久々です。
イソヒヨドリは見るときは続けて見ますよね~。近くで営巣しているかもしれません。
宮城県が強かったようで、幸い津波の心配はないようですがしばらくは
ご心配ですね。くれぐれもお気をつけください。
2021-05-01 15:08 okko URL 編集
No title
種をまいたら続々出てあれが全部ミヤマオダマキになるかと思うとぞっとするぐらい
2年草なので今年は花が咲きませんが
クロユリは今年初めて芽が出て大きくなって咲きそうです
毎年買っていましたのでうれしいです
雷が鳴ってきました
さようなら
おきなそう
2021-05-01 16:33 URL 編集
No title
ユキザサ、オオバマイズルソウは初見です。
赤ちゃんの手みたいで
どれも可愛い花達ですね。
2021-05-01 17:53 ピップ URL 編集
Re: No title
そうなんです、ミヤマオダマキ種が無数に飛んであちこちから発芽・・・
毎年それで抜いていたのですが今年は全然出なかったので焦りました。
白も紫も少しですが取りあえず花も咲いたのでまた増えることでしょうね。
クロユリは球根が大きいと一本の茎に複数の花が咲くのですが今年は
一本に一個でした。これも肥料が好きな植物なのでまたがんばって肥培します。
おきなそうさんのクロユリはきっと複数の花がついていますね。
そちらも雷ですか~。地震は大丈夫でしたか?
こちらは竜巻注意報も出ました。
2021-05-01 21:25 okko URL 編集
Re: No title
ユキザサやマイヅルソウの花はほんとかわいいです。小さな花なので
あまり目立ちませんが群生地ではなかなかのものですよ。
どちらも繁殖力旺盛で強いです。
2021-05-01 21:31 okko URL 編集
こんばんは♪
クロユリが7輪も咲いたなんて、すーごい!
立派です(^O^)/
オダマキのツートンも白も素敵ですね。
ホウチャクソウって黄花と2種類あるのですか?
ユキザサというお名前がとても好きです^^
又、例の山野草のお店を覗いてこようかしら。
今回はイワチドリが見ごろとなっています。
私はイワヤツデと云うのが欲しくなっているのです。もう花は終わっているかもですが・・
イソヒヨドリはお利口さんですよね。
つい最近、ヒヨドリが一夜にして楽しみにしていたものを食べつくしてしまったのよ。。プンプン😡
お天気・・私も同じことを思っていましたよ。
近場でも行けるところが色々ありますわん(^^)/
✿オーニソガラムって一度植えると強いのだけど、okkoさんちの子はどうしちゃったのでしょ?
色んな種類があるから又、植えてあげてくださいね。
2021-05-01 23:41 miyako URL 編集
okko 様
我が家の隣の方がチューリップをたくさん植えて居られて、本当に綺麗です。
コロナ下で外出を控えている時に花をめでると落ち着きます。
2021-05-02 06:37 捨楽斎人 URL 編集
No title
我が家では相性が悪いせいか翌年咲いてくれることがなくて諦めました。
こぼれ種で増えるんですね。
こちでは色々な種類が咲いていたオダマキでしたが、
今年は同じ色だけになってしまいました。
やっぱり種蒔きで繋いでいかないとダメなのかしら。
クロユリって難しいと聞いているので手を出していませんでしたが、
こうして咲いている姿を見ると育てて見たくなりますね。
地植えですか。
キバナホウチャクソウやユキザサ、大葉マイヅルソウなど
お陰様で枯れる事無く楽しませていただきました。
山野草の可憐な花に癒されました。
2021-05-02 09:10 katataka URL 編集
Re: こんばんは♪
クロユリは我が家で一時絶滅危惧種となりましたが(笑)、何とか復活。
でも本来一本の茎に花は3~4個できるのに一個だけなんです。
バイモと一緒で肥培が重要のようですね。
ホウチャクソウ、キバナの方は中国原産で園芸種かもしれません。
私も山野草園に行きたいのですがなかなか機会がなく、定休日も多いので
都合がつきません。
イワチドリもかわいい花ですよね。
イワヤツデはまだ花咲いてますよ。花期は長いです。これも丈夫で
手間いらず(と油断しているとあきませんけど・・・(^^ゞ)。
ヒヨドリに食べられてしまったのはひょっとしてブルーベリーでしょうか。
美味しいのでしょうね~。
オーニソガラムは球根ですよね。多分、冬に地上部がなくなって札も飛んでって
わからなくなり、その上を踏みまくってしまったものと思います(´;ω;`)ウッ…。
2021-05-02 09:43 okko URL 編集
Re: okko 様
チューリップの種類も増え色とりどりなので見ごたえがありますよね。
私も自分の庭だけではあきたらず、お隣さんやご近所さんの庭を
見せていただきながら癒されています。
今は新緑の美しい時なので満喫したいです。
2021-05-02 09:47 okko URL 編集
Re: No title
ミヤマオダマキ、今までこぼれ種に頼ってほったらかしにしていましたが
今年はそれを警告されたような気がしました。白は一株なので大事にしないと
なくなってしまいますね。
ところが植えた覚えのないピンクの西洋オダマキがカワラナデシコの間から
一輪出てきてビックリです。鳥が運んだのかいただいた苗に混じっていたのか・・・。
こういうサプライズは本当に嬉しいです。
katatakaさんのところではバイモが咲いていましたよね?クロユリは仲間なので
バイモが育つ環境であれば大丈夫だと思います。以前、地植えにしていたら
何にも知らない夫が引っこ抜いたことがあったのでそれ以来鉢植えです(^^ゞ。
キバナホウチャク、ユキザサ、マイヅルソウ咲いてくれてよかったです。
増えるのでご注意を・・・(*^^*)。
2021-05-02 09:56 okko URL 編集
No title
素敵な花ばかり!
羨ましいですね~
キバナホウチャクソウなんて見たこともない花ですよ~
2021-05-02 19:44 ばんば URL 編集
Re: No title
ありがとうございま~す。でもほとんど緑だらけなんですよ(^^ゞ。
キバナホウチャクソウは中国原産のようですね。きっと
園芸種なんだと思います。
山野草好きの知人が分けてくれましたがもう10年以上毎年
咲いてくれる強い味方です(*^^*)。
2021-05-02 20:08 okko URL 編集
こんばんは。
ブルーのミヤマオダマキの種蒔きしたのに白のオダマキが咲いて来たんですよ~
こんな事ってあり?
クロユリ素敵ですね!
失敗ばかりなのでブログで楽しませて頂きます^^
今日は寒かったですね!
今年もお祭りは中止で静かなゴールデンウイークになりそうです!
2021-05-02 22:23 Juno URL 編集
お花が賑やかに♪
今はいろんなお花が咲いて楽しい季節ですね。
ウツギもたくさんあって、姫ウツギは
真っ白くたくさん咲くのでとってもきれいです^^
ナルコユリは大好きですが、斑入りは葉っぱも
とってもきれいですね~。
ホウチャクソウは重そう~~(笑)
地味と言われても、やっぱり素敵だしきれいですよ^^
夏の我が家のベランダは、朝、ツユクサが咲いた後はただの草ボウボウで~(笑)
このGW、毎日寒くてお天気も悪くてがっかりですね。
でも、お天気でもどこへもお出かけできませんので、これでいいか~と思うことにしています^^;
昨日の強風で、近くのお寺のこいのぼりが思い切り横になって泳いでいました(笑)
2021-05-02 22:35 ひーさん URL 編集
No title
これは増えますか
オダマキはいつの間にかなくなりました
2021-05-03 15:48 natutubaki URL 編集
Re: こんばんは。
ミヤマオダマキ不思議ですね。へんし~ん!!したのでしょうか(笑)。
ブルーが他から出てこなかったら困りますね~。
クロユリは咲いたり咲かなかったりですが球根がなくなった
わけではないようなので肥培に努めます。花も小振りでした。
そう言えば本来なら各地でお祭りの季節ですよね。
ここは神社がないのでお祭りはないのですが、実家ではいつも
5月3日には子供神輿が出ていたのに寂しいですね。
昨日は寒かったです。まだまだ暖房も毛布も片付けられません(^^ゞ。
2021-05-03 15:49 okko URL 編集
Re: お花が賑やかに♪
ヒメウツギはあまり大きくしたくないので毎年切りまくっていますが(^^ゞ
そんな事にもめげず良く咲いてくれます。
今日はまた近くの山へ行きましたがタニウツギの小さな木があって
濃いピンクのつぼみをつけていました。咲き進むとやさしいピンクに
なりますよね~(*^^*)。
ナルコユリは葉っぱだけになってしまってもなかなか風情がありますよね。
ホウチャクソウもそうですがみんなうつ向きに咲いて・・・奥ゆかしいです(=^・^=)。
昨日も一昨日もすごい強風でした。昨日は物干し竿が落ちてしまって
いました。台風のときでもなったことがないのに・・・。
こいのぼりもかわいそうですね~。
2021-05-03 16:04 okko URL 編集
Re: No title
キバナホウチャクソウは中国原産のようです。ホウチャクソウと
一緒でよく増えますよ。今年はちょっと花数が少なかったのですが
本数は増えていました。
オダマキはいつも種がいっぱい勝手に散らばるのでなくなることはないと
油断していましたが激減して慌てました。去年の夏の暑さに負けたので
しょうかね。オダマキは2年草とのことnatutubakiさんのところも
来年出てくるかもしれません。
2021-05-03 16:09 okko URL 編集
No title
年々見かけるのが少なくなりました。
ヤマシャクヤク、めちゃきれいですね〜!
6輪でも十分存在感ありますね。
okkoさんのお庭はいいなぁ。
憧れの山野草がいっぱいです。
チゴユリ、クロユリ、ユキザサ、どれも繊細な風情がたまりません。
イソヒヨドリ、精悍ですね!
↓ストロベリーキャンドル、前に種まきして植えてたことあります。
可愛いですよね。
2021-05-05 10:53 amocs URL 編集
Re: No title
このこいのぼりは先週撮ったのですが、今日は朝から雨でした。
そして先日の強風の日にはワイヤーが外れてこいさんたちは
下に落ちていたようです(>_<)。受難ですね。
各ご家庭でこいのぼりが泳ぐ姿、本当に少なくなりましたね。
ヤマシャクヤクはちょっと株が弱ってきたのか元気がないのです。
今年は思い切って植え替えをしようかと思っているのですが地植えなので
失敗したら困る~です。
チゴユリ、ユキザサ繊細そうですがなかなかしたたかですよ~(笑)。
イソヒヨドリ、amocsさんのところの川原にはまだ来ませんか~?
さえずりを聞いていると思わず微笑んでしまいますよ。
ストロベリーキャンドルはこぼれ種でもよく繁殖するようですね。
当分は鉢植えで楽しむことにします(*^^*)。
2021-05-05 16:30 okko URL 編集