里山歩き
今月のバードウォッチング(6/12 晴れ)
比叡山系の里山です
ウグイス、ホトトギスの声があちこちから聞こえますが
姿は一向に見えません・・・
メジロが山の斜面で一心不乱に何かをつついています

電線にはホオジロ

カワラヒワ

写真に撮れたのはこの3羽だけですが
山道を奥に向かうにしたがってキビタキ・オオルリの声が聞こえてきます
今回初参加のSさんは声の聞き分けが抜群で
師匠曰く「今日はいつもの倍くらい見聞できた」と・・・
全部で17種類でした
この日はやたらと蛾がいました
左上 キンモンガ 左下 ウスキツバメエダシャク
右上 ヒトツメオオシロヒメシャク 右下

山の木も実が生る季節です
キイチゴ

サルトリイバラ(別名 山帰来)
冬になればクリスマスリースに・・・

ウスノキ
この実の形が臼に似ていることからついた名前だそうです

ネジキの花
ちょっと馬酔木に似ています


キビタキとオオルリが鳴いている場所を教えてもらったので
そのうちまた出かけてみましょう・・・
スポンサーサイト
コメント
サルトリイバラ♪
山に行くとさすがにたくさんのお花や木の実がありますね^^
サルトリイバラはもうこんな大きな実をつけていましたか~。
クリスマスが近くなるといつもこの実が欲しくなります。
メジロは冬の間はこの近所にもいっぱいいるのですが、夏になるとさっぱり見かけません。
キビタキやオオルリは、皆さんの写真でしか見たことがないんですよ~。
たくさんの小鳥がいて楽しい散策でしたね♪
2021-06-19 21:30 ひーさん URL 編集
こんばんは♪
鳥の鳴き声の聞き分けが出来るなんて素晴らしいですね。
耳がいいんだわ。私は日本のドラマのセリフさえ聞こえにくいです(´□`。)
なので字幕付きの韓ドラばかりよ(笑)
蛾も種類が多いのね。茶色だけかと思っていたわ💦ハハ
ウスノキはお初でし~♪
2021-06-19 22:23 miyako URL 編集
おはようございます(*^^*)
羨ましい、、、こんなにハッキリ姿が撮れて。こんな場面も見たことがないし、鳥に出会えるだけでテンション上がりますよね(^^♪
ネジキの花、、、数年見てないかも。
小さくて白が透明感があるような…可愛い花です。ちょっとピンクがかった花もあったような。
赤い実は『ニワトコ』新芽は山のブロッコリーと呼ばれて食べれます(#^^#)
右下の蛾、、、教えてもらいました。
キシタエダシャクだそうです( ..)φメモメモ
2021-06-20 07:33 nadeshikobuta URL 編集
Re: サルトリイバラ♪
山にはたくさん木がありますが、花が咲いたり実が生っていないと
なかなか名前がわかりません。
サルトリイバラのまん丸な実、かわいいですね~。この実が赤くなるまで
まだまだかかるのですね。
メジロは私も久しぶりにまともに見ました。虫がいるのか苔みたいなものを
探しているのかしつこく漁っていましたよ。
今の時期、きれいな声でさえずっているとキビタキかオオルリかと期待しますが
キビタキは一度だけ、オオルリは数回見ただけです。
以前オオルリを撮ったのでよろしかったら見てください。
https://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
2021-06-20 12:51 okko URL 編集
Re: こんばんは♪
虫がいたのか、巣作りのための苔のようなものを探していたのか・・・。
脇目もふらずでしたよ(笑)。
ホーホケキョやテッペンカケタカのように特徴的な鳴き方をして
くれたらいいのになぁ・・・といつも思います。
年々、目も耳も衰えてくるのは仕方ないのでしょうね~。
蛾の種類もほんとに多いです。図鑑で見ても違いがわからないのが
いっぱいあります。
ウスノキの実はわたしもはじめてなんですよ~。チューリップみたいで
かわいいでしょ。
2021-06-20 13:08 okko URL 編集
Re: おはようございます(*^^*)
メジロはよくいるのですがちょこまかしているのでなかなかまともに
姿が見れないですよね。
木の枝や葉がないこんな斜面にいたのでこちらもびっくりしました。
必死でつついていましたよ~(笑)。
こちらはネジキがたくさんあります。花がないとなんということのない
木なんですが、この花は本当にかわいいです。ピンクも見てみたいですね~。
???はニワトコですか、ありがとうございます。山菜なんですね。
山菜と言えば先日富山の旅館で山菜と間違ってトリカブトのお浸しで
お客さんが一時意識をなくされたとか・・・。怖いですね~。
右下の蛾、ありがとうございます。ヒョウモンエダシャクではないかと
教えてくださった方もいらして、比較してみましたが判別難しいです。
2021-06-20 13:18 okko URL 編集
No title
そちらの電線は、小鳥たちにとっては
止まりやすい木の枝なんですね。(^^)
キビタキ、オオルリ、いいなぁ。見たいです。
こちらは伐採が進んで、鳥撮りさんもあまり見かけなくなりました。
この間大砲軍団を見たのは、チョウゲンボウの雛がいるってことで
数日、橋桁の下を狙ってましたけど。
木苺、私のイメージの木苺は、これです。(^^)
美味しいですよね。
↓アジサイ、いっぱい咲いてきれいですね〜。
にっくきチョッキリ被害、回避できて良かったですね。
2021-06-20 17:57 amocs URL 編集
Re: No title
よほど美味しいものがあって誰にも渡したくない!と言う気配でした(笑)。
電線、そうなんですよ~。こちらの鳥さんたちは利用率高いです(*^^*)。
一時「2丁目の電線ウグイス」が有名になりました。声がよく通るのでしょうかね~。
夏鳥の三大美鳥と言われるキビタキとオオルリ、あまりお目にかかれません。
もうひとつのサンコウチョウは声を一度聞いただけです。
amocsさんのところも残念ですね。カワセミくんも来られなくなってしまったのでしょうか。
でもチョウゲンボウが来ているのですね!!私は猛禽類はあまり知らないのですが
チョウゲンボウは結構街中にでも営巣するみたいですね。ヒナ、無事に巣立ってほしいですね。
キイチゴの実、結構たくさん残っていたのですよ。鳥はあまり食べないのでしょうか。
長老(80代)は「小さい頃は何の実でも取りあえず食べてみた」そうで、キイチゴ
美味しかったみたいですよ~。
にっくきアジサイチョッキリ撲滅できていたらいいのですけど~。
でもいつまたやってくるかわかりませんよね(>_<)。
2021-06-20 20:37 okko URL 編集
No title
ここを見て確認してくだされ~~
https://www.insects.jp/konbunringaedasyaku.htm
2021-06-20 21:12 ばんば URL 編集
こんばんは。
ウグイス位しか分かりませんが皆さん凄いですね^^
子供の頃、サルトリイバラの葉っぱでお団子を蒸して食べてたのを思い出しました^^
2021-06-20 22:52 Juno URL 編集
No title
梅が咲いた頃によく見かけたメジロちゃん、
久しぶりに見ました~
昨日の日曜日はいいお天気でしたね♪
久しぶりにちょこっとお出かけしました。
また近いうちにその時の写真をアップしますね!
2021-06-21 06:28 あとほ URL 編集
No title
今の季節は鳥たちの鳴き声がいろいろと聞けますが何の鳥なのかさっぱり判りません。
でも癒されますね。
キイチゴ、懐かしい!
小さいころ良く食べました。
そういえば桑の実も食べて口の周り紫色になってたの思い出しました。
2021-06-21 09:21 ピップ URL 編集
Re: No title
ありがとうございま~す!!
確認できました。キシタエダシャクでした。これだけ種類があると
チラッと見ただけではなかなかわかりませんね(*^^*)。
2021-06-21 10:53 okko URL 編集
Re: こんばんは。
私たちのBWは野鳥観察はもちろんなんですが、昆虫や樹木の観察も
多いのですよ(そっちの方が多いかも・・・(^^ゞ)。
鳥の写真がたくさん撮れればいいのですが、同じ場所でじっとしないので
なかなか鳥を待つことができません。
サルトリイバラの葉っぱでお団子を蒸す話はご近所さんに聞いたことがあります。
桜餅や柏餅のようなものなんですね?どんな香りがするのでしょう・・・。
2021-06-21 11:01 okko URL 編集
Re: No title
メジロは冬から春のイメージですが、結構いますね~。
今だと花の蜜はあまりないので虫を探しているのでしょうか?
昨日はいいお天気でしたね。
あとほさんはどこに出かけられたのでしょう・・・。
お花かなぁ・・・、それともびわ湖かなぁ・・・。
楽しみにしています(*^^*)。
2021-06-21 11:07 okko URL 編集
Re: No title
夏鳥は美しい声で鳴くのが多いように思いますが、どれも同じ
ように聞こえてなかなか判別できません(^^ゞ。
でもほんと、緑に囲まれた中で聞いているととっても癒されます。
キイチゴ、見た目でも美味しそうですよね~。ジャムにでも
してみたいです(*^^*)。
桑の実と聞くといつも童謡の「赤とんぼ」を思い出します。
ピップさんも摘んで食べられていたのですね~。
2021-06-21 11:18 okko URL 編集
自然散策の楽しみ
鳥見に限らず、素敵な自然散策の機会に恵まれ、なんと羨ましいことでしょう。
こんな催しが近くで行われたら、すぐにでもとんでいきたい気分です。
わたしも鳥見をしながらの朝の散歩を楽しんでいますが、
オオルリはほとんど見られませんが、メジロとキビタキはよく出現してくれます。
2021-06-21 17:06 wagtail URL 編集
Re: 自然散策の楽しみ
鳥や昆虫に詳しい方、樹木に詳しい方がおられるので教えてもらうことが
多く、いつも楽しみにしています。(覚えるより忘れる方が早いのですが・・・)
そしてそんな場所が近くにあることもとってもありがたいことです。
wagtailさんがお住まいの地はこちらよりもっと自然がいっぱいで鳥の
種類も多くていつもキビタキいいなぁ・・・と思いながら拝見しています。
冬はルリビタキもよくいますよね~。オオルリが少ないのが意外です。
2021-06-21 21:20 okko URL 編集
No title
姿が見えないことが多いです
蝶も飛び始めていますが止まらないので写真が撮れません
ウスノキ初めてみました可愛い花
2021-06-22 14:06 natutubaki URL 編集
Re: No title
そうですよね、つい見上げるのですが木があるとどこにいるかわからないし
空高く飛んでいても全然見分けられませんね(^^ゞ。
今日は私も蝶を見ました、多分カラスアゲハです。蝶はなかなかじっとして
くれませんが、蛾は比較的動かないことが多いですよ。
ウスノキ、葉っぱだけの時に見ても全然わかりません。かわいい花(実)ですよね(*^^*)。
2021-06-22 16:32 okko URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2021-06-22 23:46 編集
鍵コメさま
ありがとうございました(*^^*)。
2021-06-23 13:20 okko URL 編集