fc2ブログ

びわ湖の日


今日7月1日は「びわ湖の日」
今年は40周年の節目です
4042331.jpg

この日はその概ね前後1週間に県内全域で
10万人以上が環境美化運動(主に地域での清掃活動)を行います
びわ湖への思いをみんなで共有し滋賀の豊かな
自然がもたらす恵みに感謝し守って行こうということです

1977年5月びわ湖に赤潮が発生しました
その原因の一つが合成洗剤に含まれるリンということがわかり
合成洗剤の使用をやめ、粉石けんを使おうという運動が始まりました
(この粉石けん、洗濯機の中で固まるし、汚れ落ちも今一つ・・・と
母がよくこぼしていました)

これをきっかけに1980年7月1日、滋賀県は
びわ湖の富栄養化の原因となる窒素、リン排出規制を定めた
「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行
その翌年条例の施行1周年を記念して「びわ湖の日」ができました

そして今年からは「琵琶湖版SDGs」マザーレイクゴールズ(MLGs)
という取り組みも始まります
mlgs_13goals.png
大津で生まれ育った私にはびわ湖はあって当たり前
自然災害が少ないのもびわ湖のお陰と思っています
何か一つでもできることを考えていければ・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

琵琶湖は本当に地元に愛されて、環境美化運動も盛んですよね。
まさに継続は力ですね。
40数年前、有吉佐和子さんの「複合汚染」が出たのも、それくらいの時期でしたよね。
怖〜くなって、一人暮らしを始めた頃の私も、合成洗剤をやめました。

一昨年のマンションの大規模修繕工事の時に
洗濯物の部屋干しが多くなったのを機に
ついに液体石鹸から合成洗剤に変えてしまいました。
部屋干し臭、洗濯槽のカビのつき方も違うので
戻れなくなってしまいました。(^^; 便利さに負けてます。
食器洗いはまだ液体石鹸ですが。

「琵琶湖版SDGs」もあるんですね。
いつも琵琶湖周辺の風景や生き物の写真を見せていただいてるのも
11番につながりますね。(^^)

okko 様

琵琶湖の日で今日は色々とありました。
(私は全く無関係でしたが)
県の施設の為、環境対策を厳しく言われていて、非常に気を使いっています。
水草取りも定期的に行い、肥料にしていると聞きました。

Re: No title

amocsさま

滋賀県は知らなくてもびわ湖は知っているという方は多いと思います(^^ゞ。
赤潮の発生は覚えていてあの頃の飲料水がまずかったです。
公害も問題になっていましたよね~。
amocsさん偉いです。最近まで液体石鹸を使われていたなんて・・・。
粉石けんも長く使っていましたが徐々に合成洗剤になりました。
多分、下水道処理の技術が進んであまりうるさく言われなくなったのでは・・・。
ちょっと意識低いですかね(^^ゞ。

>いつも琵琶湖周辺の風景や生き物の写真を見せていただいてるのも
 11番につながりますね。(^^)
 
 ありがとうございます。それ励みにがんばります!!

Re: okko 様

捨楽斎人さま

地域での清掃活動は終わりましたが、今日は県職員さんたちが琵琶湖周辺の
清掃をされていたようでした。これからは藻の繁殖が問題なのでその
対策も大変になりますね。
捨楽斎人さんの職場は琵琶湖と切っても切れないところ(想像するに・・・)
なので特に厳しいでしょうね。

こんばんは(*^^*)

昔は色んな公害がありましたね…
琵琶湖、、、一度は行って見たい所です。
話に聞くに海のような大きさだと・・・
ゆっくり一周してみたいのですが旦那様は興味がなさそうで(._.)
皆さんの心がけも凄いし本当に継続は力…
微々たる力でも皆が一丸になると成せるという事ですね(*^-^*)

No title

おはようございます^-^
へ~そうだったんですね!
近畿圏が水不足にあまりならないのは、琵琶湖のお陰ですよね!
本当にありがたいことです。

こんにちは。

大津に嫁いで40数年の私も琵琶湖があって当たり前の毎日です^^
先月、私も一斉清掃参加しました~
と言っても裏の溝掃除ですけど^^
美しい琵琶湖を守る為に自分に出来る事をしていきたいですね♪

琵琶湖の良い所このブログで少しでも知ってもらえたら嬉しいなぁ~と思ってます♪

Re: こんばんは(*^^*)

nadeshikobutaさま

びわ湖はほんと大きいです。私の住んでいるところは狭いところですが
北の方に行くと天候によっては対岸が見えないので大きな湾か海に
見えますよ。
一周は約200kmで寄り道しながら行くと車でも一日かかるかも・・・
今は「ビワイチ」という自転車一周コースが流行っています。
今はコロナの時期なので観光客も少ないですが、京都に来られるなら
ついでに滋賀にもお寄りくださいませ。
琵琶湖の美化に直接かかわることはしていませんが、自分で出来る
小さなことをコツコツ続けていこうと思っています。

Re: No title

あとほさま

びわ湖は近畿の「水がめ」と言われますものね~。
以前、雨が降らずに明智光秀の居城だった坂本城の遺構がびわ湖から
見つかったことがありました。そんなときでも水不足にはならず
本当にありがたいことでした。
でも地球規模で気候変動が起こっている今、近い将来びわ湖にも
影響が及ぶのでしょうね・・・。

Re: こんにちは。

Junoさま

Junoさんもすっかり滋賀県人ですね(*^^*)。私は今はちょっと湖岸からは
離れたところに住んでいますが、山から少し下りてくるとびわ湖が目に
入ります。でも西大津近辺は湖岸のマンション群が要塞のように並んでいて
せっかくの景色も台無しです。
一斉清掃は以前はみんな同じ日でしたが、今は地域によって変わりますね。
7月1日だから仕方ないかもしれないですが、できたら春か秋の方が
いいですよね(>_<)。

Junoさんもびわ湖の素敵な風景を紹介されていて絵葉書にでもしてほしいです。
いろいろ発信できれば嬉しいですよね~♪。

湖♪

こんばんは~♪
7月1日はびわ湖の日でしたか^^
生まれて初めてびわ湖に行ったのは、小学校6年の夏休みで、親戚に連れられて泳ぎに行きました。
湖に波があるなんてほんとにびっくりして、海みたいに大きいのだと感動しました(*^_^*)
大人になって、新聞で滋賀県は環境問題にとても厳しく取り組んでいることを知り、それはびわ湖を守るためだと理解しています。
私の田舎でも、合成洗剤を町中の協力でやめて、ホタルを復活させたところがありますよ(^_^)v

こんばんは♪

琵琶湖は滋賀縣そのものですものね。
住んでる方にとっても思い入れがありますね。
みんなが一丸となって取り組むことは素晴らしいです。
琵琶湖は母なる湖。
県外の私でも琵琶湖=滋賀県が大好きですよ!

No title

こんにちは。

びわ湖の日とは、地元の人間じゃないと判らないかな。
10万人で清掃活動ってつばらしいことですね。
海のような大きなびわ湖、自然の恩恵に与る人間は海や山を大事にしないといけませんね。

Re: 湖♪

ひーさんさま

ひーさん、びわ湖で泳いだことがおありなんですね!関西にご親戚が
おられたのでしょうね。びわ湖の水泳場はすり鉢状になっているから
急に深くなるので気をつけるようにと言われていましたが、大丈夫でしたか~?
そうそう、湖なのに白波が立つのですよ🌊。
滋賀県は石けん運動から始まり、ごみの分別もなかなか厳しいですよ。
そして大津の水道代(上下)はは特に高いとのことです(^^ゞ。
母なるびわ湖を次世代に引き継いでいくためにはがんばらないとね~です(*^^*)。
ホタルの復活もいいですね。私が小さい頃は今頃になるとすぐそこで
ホタルが飛んでいたものです。今は川をきれいにしてカワニナを育てないと
いけないですね。
それと最近県北の方にはコウノトリがやって来ます。これも無農薬の田んぼや畑が
ないとエサがないので来てくれません。その取り組みもされているようで
いつか繁殖してくれたら嬉しいです。

Re: こんばんは♪

miyakoさま

滋賀県は知らなくても「琵琶湖のあるところ」というと通じます(^^ゞ。
真ん中にで~んとあって橋を渡らないと向こうに行けなかったり
しますが、もはや生活の一部ですね。
一斉清掃は自分の家の周りや地域の公共の場所の清掃なのでそんな
大がかりではないのですが、それでも塵も積もれば山となるですよね。
miyakoさんが滋賀県大好きでよく訪れて下さっているのがとっても嬉しいです💛。

Re: No title

ピップさま

そうですよね、ローカルな記念日はどこにもありますが地元
しか知らないことが多いですよね~。
そこでちょこっと宣伝してみました(*^^*)。
海も山も湖もみ~んなつながっているのでこれからも大事にして行きたいですね。

望ましい環境維持に向け

地域の方々一人一人の努力の積み重ねがないと実現できない環境美化、
息の長い活動の蓄積が成果を生み出すんでしょうね。
長野県の諏訪湖でも富栄養化が問題となり、
浄化のために取り組んだことがありました。
きっと今も続いているのだと思います。

No title

こんにちは~
梅雨本番です☂毎日雨です。

琵琶湖行った事有りませんが・・・
古い人間ですので学生の頃琵琶湖の遭難事故を知り歌も流行りました。

1941年(昭和16年)4月6日、琵琶湖で四高ボート部琵琶湖遭難事故が発生した。旧制第四高等学校(現:金沢大学)のボート部が、琵琶湖での合宿練習中に強風にあおられボートが転覆し、11人全員が死亡した。

若かったので心を痛めましたね~
YouTubeで思い出して歌を聞いてみました。

Re: No title

たなばたさま

毎日蒸し暑い日が続きますね。
そして熱海での大きな土石流・・・。被災された方のことを思うと
言葉もありません。関東地方の大雨が心配されます、たなばた
さんもくれぐれもご注意くださいね。

琵琶湖での四高ボート部遭難事件、たなばたさんはご存じなんですね。
歌は「琵琶湖哀歌」ですよね。YouTubeで聞かれたなんてさすがです~(*^^*)。

今、滋賀県のご当地ソングとして定着している「琵琶湖周航の歌」は
三高(現京都大)ボート部の寮歌で、「琵琶湖哀歌」のメロディの半分に
使われたとのことです。

Re: 望ましい環境維持に向け

wagtailさま

一斉清掃は年1回だけですが、たくさんの人がすればかなりの
美化につながりますね。継続することも大事です。
でもここは県境の山や谷があり、そこに不法投棄が絶えないという
問題もあり困っています。wagtailさんの近くにもそういった場所が
ありましたよね。

諏訪湖も富栄養化問題があるのですね。諏訪湖は御神渡りなど神事
との繋がりが大きいところですから地域の皆さんも一生懸命に
取り組んでおられることでしょうね。