ギンリョウソウとタシロラン
梅雨時期の山歩きで珍しい植物を
見ることができました
いわゆる腐生植物です
ギンリョウソウ(銀竜草 ツツジ科ギンリョウソウ属)
以前はイチヤクソウ科に分類されていたそうですが・・・

光合成ができず葉緑素がないため透明感のある白色です
そのため「ユウレイタケ」という別名も・・・

こちらは11年前に市内名所の敷地内で撮りました
竜の姿に似ているとのことで「銀竜草」


そしてこちらも同じく腐生植物のタシロラン(田代蘭 ラン科トラキチラン属)
れっきとしたラン科の植物です

ちょっと見にくい写真ですが・・・
長崎県諫早で発見され発見者の田代さんの名がつきました
準絶滅危惧種です

そして「トラキチラン属」も気になりました
阪神タイガースの熱狂的ファンではありませんよ(笑)
ちゃんと「トラキチラン」というランがあってタシロランより
ずっとランらしくてかわいい花でした~
こちらも「寅吉」さんが発見されたのでその名前がついたそうです
星や花に自分の名前がつくなんて羨ましいですね✨
庭に咲く花を切って生けました
矢筈薄 女郎花 擬宝珠 桔梗 木槿 紫陽花 初雪草 半夏生
花入れ 宗全籠

あちゃ~😵八種になってしまいました(正式には奇数)
- 関連記事
-
-
武奈ヶ岳に登る 2021/11/07
-
山歩き備忘録 キノコ🍄編 2021/09/12
-
ギンリョウソウとタシロラン 2021/07/13
-
千石岩&白山が見えた~! 2021/03/25
-
比叡山へ 2021/01/24
-
スポンサーサイト
コメント
こんばんは(*^^*)
タシロラン余り色味がないんですね。
トラキチランも形がちょっと変わってて…
今まで見たことがないしこれからもあるかどうか。
珍しいものを拝見出来ました(*^-^*)
生け花もイイですね~(^○^)
落ち着くというか和みます。ウチのような雑然とゴチャッとした部屋には浮いちゃいますが(#^^#)
お花を飾ってる部屋ってイイですよね。
ウチは玄関に偶に飾るくらいで(^^ゞ
2021-07-13 18:23 nadeshikobuta URL 編集
ギンリョウソウ♪
透き通った珍しいキノコ?腐生植物を見つけられましたね^^
ほかの方のブログでは拝見していますが、
自分ではまだ出会ったことがないんです^^
矢筈薄はタカノハススキと同じでしょうか?
いつも素敵だな~と思っていたのですが、
こういう風に活けることができるのですね。
茶花は7種と決まりがあるのですね?
でも、ひとつひとつが控えめだからとっても素敵ですよ(*^_^*)
2021-07-13 20:22 ひーさん URL 編集
No title
今の時期の山歩きは山野草も見かけますね
随分山は行っていません
2021-07-13 20:35 natutubaki URL 編集
Re: こんばんは(*^^*)
ギンリョウソウ、上の2枚はスマホ写真なので余計に透け感があるのかも
しれません。実に11年ぶりで見ることができました。
タシロランはかたまってはいませんでしたがかなり群生していました。
梅雨の時期しか見られない貴重な花でした。
トラキチランの写真はないのですよ。検索して調べた記事です。それによると
ピンクと白のこちらは一目でランとわかる花です。私も見てみたいです(*^^*)。
籠花入れは比較的簡単に活けられるので好きなんです。今なら庭の茶花も
わりにたくさんあるので・・・。うちも玄関に飾っているのですよ~。
2021-07-13 21:01 okko URL 編集
Re: ギンリョウソウ♪
キノコに見えますよね~。別名でユウレイタケとついているくらいですから・・・。
でもツツジ科なんだそうです。どこをどう見たらツツジとの共通点が見いだせるのか?
ですよね(笑)。
11年前は名所におられた管理人の方が教えてくださったのですが、今回は
自分で見つけました。濡れた落ち葉が積もっていたので頭の方しか見えなかったけど
我ながらよく見つけたなぁ・・・と思いました(*^^)v。
ヤハズススキは「タカノハススキ」とか「ヤバネススキ」とも言われているようですね。
多分、同じものだと思いますがもしかしたら斑の入り方が若干違うかもしれないですね。
確か、草津のみずの森公園では「タカノハススキ」と札がついていたような・・・。
少し斑が入っていると涼しげですね。
茶花は7種と決まっているわけではなく、花入れの種類や大きさで奇数で入れますよ~。
>でも、ひとつひとつが控えめだからとっても素敵ですよ(*^_^*)
えへへ、先生のようには全然いかないのですが、そう言ってくださると嬉しいです!!
2021-07-13 21:20 okko URL 編集
Re: No title
タシロランは希少種のようですね。咲いているのを見つけると
新聞に載るくらいのようですたくさんあるところなのでころなので
脇目を振らずに歩いているとちょっと見過ごしてしまいそうです。
自生している山野草を見るのは楽しいですね。
2021-07-13 21:27 okko URL 編集
こんばんは♪
この前、見ていたwowowの韓ドラにこの花が出ていましたわ。
スジョン=水晶という意味だそうで。
知らずに見たらちょっと不気味ですよね。
さすがokkoさん、素敵に活けられてます。
なんだか暮らしに余裕が感じられますよ~♪
私なんてみんな投げ入れです(笑)
まっ、一週間に一度、お花セットが来ますので、お手本を見ながらやりますが、何日も置いている時があります(^_^;)
2021-07-13 21:54 miyako URL 編集
No title
蘭の仲間なのですか?
いやぁ…世の中には知らない世界が多すぎる~~
2021-07-13 21:59 ばんば URL 編集
No title
腐生植物、初めて見ました!
こんな不思議な植物があるんですね~
生け花、素敵です!
竹細工も涼しげでいいですね♪
2021-07-14 06:24 あとほ URL 編集
Re: こんばんは♪
韓ドラにギンリョウソウが!!
スジョン=水晶🔮だなんて素敵な名前なんですね。
日本はちょっと写実的過ぎるのかな・・・?
夜に見て光ってたりしたら??怖~い。
暮らしに余裕だなんてmiyakoさん、とんでもありませーん。
毎日「必死のパッチ」ですよ(笑)。
お花セット、友人もしていると言ってました。ただお花が届く
だけじゃなくお手本があるのも嬉しいですね。
2021-07-14 09:28 okko URL 編集
Re: No title
タシロラン、私も初めて見ました。知らずに歩いていたら見過ごして
いたかもしれません。れっきとした「ラン科」なんですよ。
キノコの変わり種にも見えますよね。
ほんと、知らない世界ばっかりです(^^ゞ。
2021-07-14 09:39 okko URL 編集
Re: No title
不思議ですよね~。そしておもしろいです。
秋にはギンリョウソウに似た「ギンリョウソウモドキ」と
いうものもあるそうです。これも見られたらいいなと思います。
生け花、ありがとうございます。
籠花入れはこの他にも「鵜籠」や「蝉籠」など夏にピッタリの
ものがあります。
2021-07-14 09:46 okko URL 編集
No title
一瞬氷に見えました。
透け透けで涼しげ。
珍しい植物ですね。
2021-07-14 10:07 ピップ URL 編集
No title
50名山まで制覇して、挫折(主人が心臓病になっった為)
透き通った素敵なお花 もう一度み見たいなぁ~
2021-07-14 14:57 koyuko URL 編集
Re: No title
ほんとですね、氷にも見えますね~。
前日に雨が降ったのでこんなふうになっていたのかもしれません。
こんな植物は庭では絶対見られないので歩きがいもあります(*^^*)。
2021-07-14 16:38 okko URL 編集
Re: No title
なんと百名山中50座も制覇されたのですか!!すごいです。
ご主人と同じ趣味をお持ちなのですね。
わが県の百名山は伊吹山だけです。
このギンリョウソウは関西百名山のひとつである赤坂山で
見つけました。「あ~しんど・・・」と思いながら歩いていて
こんなのを見つけると疲れも忘れますね。
2021-07-14 16:45 okko URL 編集
okko 様
タシロラン 初めて見ました。
滋賀県には自然が残っていますね。
生け花 良いですね!
竹籠も素晴らしいです。
心が落ち着きます。
私の先輩で、生け花の先生をしている方が、
okkoさんの近くに住んでおられます。
(電気設計を辞めてから、生け花の先生と庭園家をされています。)
2021-07-14 19:19 捨楽斎人 URL 編集
Re: okko 様
タシロランを見たのは残念ながら京都市内なんですよ。もうほとんど
県境なんですけどね。
ギンリョウソウは長等公園でも見られるみたいです。
もっともっと自然を見つけたいで~す!!
生け花、お褒めいただきありがとうございます。嬉しいです。
捨楽斎人さんの先輩、何となくわかりました。面識はないのですが
こちらでも生け花サークルの指導をされている方だと思います。
世間は狭いですね(*^^*)。
2021-07-14 20:44 okko URL 編集
No title
ガラス細工かシリコンでできてるみたいで不思議。
美しく、不思議でちょっと不気味でもありますね。
腐生植物マニアがいそうですね。
夏らしいお花が素敵〜。(^^)
涼しげな矢筈薄がいい仕事してますね。
篭も渋くて良いですね。
2021-07-15 11:30 amocs URL 編集
Re: No title
なるほどユウレイ系、ぴったしですね。
一枚目の画像見た時に私は透き通ったキクラゲにも見えました(笑)。
ギンリョウソウの観察会もあるみたいですね。
11年前、初めて見た時に案内してくださった方がギンリョウソウを盗って
帰る人がいて・・・と。「こんなの持って帰っても育たないのにね」と苦笑
されていました。いるのですよね~、こういう人。
お花、ありがとうございます(*^^*)。
緑一色のススキより斑が入ると涼しげですよね。
宗全さんは江戸時代の茶人さんですが、こんな竹籠を作るなんて手先も
器用なんですね。
2021-07-15 15:36 okko URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2021-07-15 22:07 編集
こんばんは。
篭入れ風情があって素敵ですね~
バランスが難しそう!
蒸し暑い時期にはピッタシです♪
2021-07-15 22:25 Juno URL 編集
鍵コメさま
2021-07-16 19:27 okko URL 編集
Re: こんばんは。
ギンリョウソウは長等公園でも見られるようですよ!
観察会もあるみたいです。梅雨の時期にしか見られないという
のがちょっと難ですね。
籠花入れは夏の設えには持ってこいでしょう?Junoさんのところの
簾や風鈴にもとてもよく似合いそうですよ(*^^*)。
2021-07-16 19:59 okko URL 編集