fc2ブログ

みずの森 2021夏 1


また暑い暑い夏がやって来ましたね
外へ出るのもためらわれるような毎日

所用での待ち時間を使って駆け足で
蓮と睡蓮を見に行きました

DSCN0870_202107250906417fb.jpg

DSCN0865.jpg
DSCN0906.jpg

DSCN0875.jpg

DSCN0872_202107250906426f8.jpg

DSCN0868.jpg

2021蓮

DSCN0900_2021072510032559c.jpg

水辺にはつきもののトンボたち
飛んでいるときは黒っぽく見えるチョウトンボ
光の加減でこんなふうに青いキラキラ
DSCN0905_20210725094412a34.jpg
シオカラトンボ
DSCN0899_20210725094410697.jpg
蓮の葉のイトトンボ
DSCN0873.jpg
睡蓮のイトトンボ
RSCN0926.jpg

みずの森続きます・・・

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんにちは(*^^*)

いいなイイな・・・
チョウトンボ(^^♪
蓮の花も神々しい(#^^#)
こんな風に蓮の花を撮ってみたいものです(^^♪
トンボもいろいろ撮れましたね(*^^*)

この続きも楽しみ(^^♪

No title

蓮池に行きたいですね
この所発散できない毎日です
のんびり郊外にでも行きたいですね

okko 様

蓮の花綺麗ですね。
咲き具合から午前中に撮影されたのでは?
トンボももう飛んでいる季節になったのかと
思ってしまいました。

コロナと厳暑で、今年も京都府植物園の蓮を見に行けていません。

こんにちは♪

蓮の花、見に行きたいでーす!
もう終わりかなと思ってるのですがみずの森はまだ咲いているのですね。
チョウトンボも見たいです!久しく見てないわ。
私の行きたいところ滋賀縣ばかりなの。
ワクチンの免疫が付いたら行ってもいいかしらねぇ。

Re: こんにちは(*^^*)

nadeshkobutaさま

ここはたくさんチョウトンボが飛んでいるんですよ~。
これだけいれば撮れるでしょ?なんですが、それがなかなか・・・。
しばらく粘ってやっとこの一枚📷。
お盆が近づくとやっぱり蓮の花ですよね~。この公園の北側は
かつてハスの大群生地だったんですよ。それはそれは極楽の景色(笑)。
次はスイレンです。よろしく・・・。

Re: No title

natutubakiさま

この時期になると一度は蓮が見たくなりますよね。
natutubakiさん、身近に蓮池がありますか?ほんとに一面の
蓮池を見たらストレスも一気に発散できるかもしれませんね。
お互い、夏バテなどに気をつけてがんばりましょう!

Re: okko 様

捨楽斎人さま

みずの森公園は蓮の時期は朝7時から開園しているのですよ。
この日は8時半ごろに行くことができました。
私の住んでいるところは田んぼも水辺もないのであまりトンボが
いませんが、ここに来るとたくさんいますよ~。
蓮や睡蓮が大好きみたいですね(*^^*)。

京都植物園ずいぶん行ってないのですが、北山エリア」の再開発が
計画されていて植物園の敷地が削られるかもしれないのです。
そうならないことを願います。

Re: こんにちは♪

miyakoさま

みずの森も満開の時期をすんでいたように思います。
睡蓮はまだまだこれからの感じでしたけど・・・。
チョウトンボはたくさんいましたよ~。スイレン池の前には
カメラを構えた人たちがシャッターチャンスを狙っていました。
睡蓮にトンボ、絵になりますものね(*^^*)。
miyakoさんは私より滋賀のいいところ、見どころご存じだと思います。
ワクチン接種、若い人にはまだまだできていないみたいですね。
私もそろそろ免疫付いてきた頃だと思っているのですが~。

No title

私も今日ちょこっとの時間では巣を見てきたのですが、年々花が少なくなって・・・
やはり蓮などはお世話が難しいんでしょうねぇ…

No title

おはようございます^-^
蓮の花、咲きましたね!
蓮の群生はまだ再生してないのでしょうか?
また一面に咲いた蓮の花を見てみたいです!

みずの森♪

こんばんは~♪
みずの森公園に行かれたのですね^^
いいな~、行きたくてうずうずしています(笑)
以前行ったときも、イトトンボがたくさんいました。
こちらの万博公園もイトトンボがいたはずなのに、今年は見られなかったんですよ~。
チョウトンボは光の当たり方によってキラキラ色が変わりますね♪

この公園の端まで行くと、琵琶湖が見えますよね?
ここから見えるところに琵琶湖の蓮は咲いていたのでしょうか?
全滅したのは本当に残念でした。
見てみたかったです(*^_^*)

Re: No title

ばんばさま

このところ各地で突然ハスが咲かなくなった場所が多くあるようですね。
びわ湖も大群生地があったのですがある年から全くなくなったのです。
詳しい原因はまだわからないようですが水質悪化なんでしょうか・・・。
温暖化も一因かもしれません。

Re: No title

あとほさま

蓮の群生地の再生は実験や地元の子供たちによる蓮の栽培などが
されているようですが、なかなか難しいようで何十年もかかるのでは
ないでしょうか・・・。残念なことですね。
赤野井湾全体に広がる蓮は圧巻でしたね~。

Re: みずの森♪

ひーさんさま

みずの森公園久しぶりに行きました~。時間の制約もあり、また酷暑なので
駆け足訪問です。
蓮と睡蓮と沙羅双樹が気になっていたのでそれらをメインに・・・。
ここはほんとにトンボの多いところですよね~。チョウトンボはここでは
確実に見ることができるくらいいますね。カメラマンさんたちの多くは
このチョウトンボがお目当てのようです。きれいですよね~。

そうそう、烏丸半島の東岸が赤野井(あかのい)湾と呼ばれるハスの群生地
でした。もっともっと広がっていくのかと思っていたら全滅・・・。
早春に起こる「びわ湖の深呼吸」という湖底からの全層循環が起こらなかった
ことが関係しているようですが、今年は観測されたとのこと。
でも一朝一夕に戻ることはなく温暖化が続く限り難しそうですよ。
私ももう一度あの光景を見てみたいです。

こんばんは。

水の森でこんな綺麗な蓮が見られるんですね~
もう何年も行ってないので以前と変わってるんでしょうね!
トンボもどれも綺麗に撮れてますね~

No title

こんにちは。

蓮の花、何故か心が落ち着きますね。
最初の写真のトンボ、ブローチ化と思っちゃいました。

それぞれ見事な写真ですね。
ナイス!!!

No title

みずの森には沢山の蓮と睡蓮が集って
咲いているんですね。
羽を広げたチョウトンボが美しいですね。
イトトンボも沢山見られて水辺は良いですね。
暑い中でもこんな光景を見ると涼しく感じます。

Re: こんばんは。

Junoさま

みずの森公園を入って右の方に「教材園」があって蓮はほとんど
そちらで撮りました。ここではすべて鉢で栽培されていて園芸種だそうです。
びわ湖の蓮がなくなってしまって蓮池は公園内に少しあるだけです。
どちらもちょっと見頃がすんでいたのか少なかったです。
トンボはたくさんいますね~、飛んでいる姿も撮ってみたいですがなかなか
難しいです(*^^*)。

Re: No title

ピップさま

蓮はやっぱり仏さまと切っても切れない御縁があるので
ほんと落ち着きますよね~。天国でも今ごろは満開なのでしょうか・・・。

あ、ピップさんわかりましたか?実はブローチなんです。な~んて(笑)。
ナイス!!!をありがとうございました(*^^*)。

Re: No title

katatakaさま

みずの森の横に広がるびわ湖にはかつて大群生地があったのです。
それが突然消滅してしまって・・・。今は公園内で見られるだけに
なってしまいました。
睡蓮は今の時期は屋外でもたくさん見られますが温室内には熱帯性の
睡蓮があって年中見ることができるのですよ~。
トンボは涼しげですよね。きっとほとんどが園内で生まれているのでしょうね。
私の住んでいるところは田んぼや水辺がないのでトンボに出会う機会が
少ないからいっぱい見ることができて良かったです(*^^*)。

No title

ハスの花、美し〜い! そこだけ極楽浄土のようですね。(^^)

トンボもいろいろ。
チョウトンボ、バッチリ撮れてますね! 青っぽいキラキラ感が出て、すご〜い。( ゜o゜ )
普通、撮れても真っ黒けになりそう。ヒラヒラ、飛び方が違いますよね。
土手で何度か見たことありますが、写真は撮れたことないです。
イトトンボも、最初のは体が赤いんですね。見たことないです。
ハスの葉や睡蓮に止まると、絵になりますねぇ。

みずの森公園、やっぱりいいですね。(^^)

Re: No title

amocsさま

ほんと、極楽浄土ですね~。amocsさんのご両親もうちの両親も
こんな景色見ているのでしょうかね~(*^^*)。

チョウトンボ、グッドタイミングで飛んできて止まりましたよ。
そして翅をふわっと動かしたのでキラキラ輝いて見えて・・・。
飛んでるところも撮ってみたいですが無理ですね~(^^ゞ。
体の赤いイトトンボは前にもここで見たことがあるのでみずの森が
繁殖場所でもあるのでしょうね。
蝶がいてもいいのにと思いましたがなぜだか全くいませんでした。
蓮や睡蓮は美味しくないのでしょうかね・・・?