fc2ブログ

みずの森 2021夏 2


早くも8月に入りました
暑中お見舞い申し上げます

水生植物公園みずの森 睡蓮編です

屋外にある睡蓮池
DSCN0904.jpg
DSCN0897_20210801085623bc7.jpg
DSCN0895.jpg
DSCN0896_20210801085621755.jpg
オニバスの池
DSCN0898.jpg
DSCN0883.jpg
DSCN0881_20210801084612cc0.jpg
逆さ(水面に映った)睡蓮
DSCN0885.jpg
睡蓮2021
DSCN0882_20210801090744e18.jpg
DSCN0894_2021080109074563a.jpg

番外ですがみずの森の温室内には
平家物語で有名な「沙羅双樹の木」があります
2003年4月日本で初めて開花しました
私たちが「シャラノキ」と言っているのは「ナツツバキ」で
別のものです

残念ながら初開花した沙羅双樹は枯れ
現在2代目が育っているところです

館内の写真パネルから
2004年咲いた花と種
DSCN0890.jpg
DSCN0891.jpg

まだまだ暑い日が続きます
熱中症に気をつけて夏を乗り切りましょう!!

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんにちは(^.^)

私の周りで綺麗に睡蓮が見れる所がなく…
お天気が良かったせいか白が輝いて見えます🎵

オレンジっぽい色は陽の加減なのか、そういう色なのか、見たことのない淡い色合いがイイですね😃
二色の花もステキ🎵

シャラノキの花初めて見ました☺️
最後の一枚も花のようにも見え羽子板のつくばねの様にも見えて実際に見てみたくなりました🎵

okko 様

水連綺麗ですね。私は水連も好きで、良く撮影に行っていました。
水の森公園、最近行っていません。
佐川美術館に行った時に寄ってみようかと思っています。沙羅双樹の花は東林院で見たことがあります。良かったです。
「沙羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらわす」
平家物語を思い出します。

No title

わぉ~~
素敵な色合いの睡蓮!
こんなところ見てみたいです~
でも、やっぱり白が高貴な感じで一番素敵だな、と思ってみました。

Re: こんにちは(^.^)

nadeshikoさま

蓮や睡蓮はなかなか庭で育てられないので近くに見るところが
あればいいですね。私もここに行くには車で小一時間かかります。
でも夏に一回は見たい花たちです。

オレンジの睡蓮はこの色のままですよ~。なかなか珍しい
色ですよね。それぞれ名前がついているのですが、一覧になっているので
見分ける時間がなくて・・・(^^ゞ。

沙羅双樹の本物の花を見たいものです。熱帯性の木なので温室内に
ありますが、いつ咲くことやら・・・。
ほんとツクバネにみえますね~。

Re: okko 様

捨楽斎人さま

みずの森の横のびわ湖にハスの大群落があったとき、父は朝4時に起きて
写真を撮りに行っていました。そしてみずの森の睡蓮も・・・。
そうですね、佐川美術館のついでに行ってみてください。江里佐代子展を
佐川美術館で見ました。ずいぶん前になります・・・。
東林院の「シャラ」は今年も新聞に載っていました。でもこちらは多分
「ナツツバキ」みたいですよ。

Re: No title

ばんばさま

睡蓮にも色んな種類と色があるものですね。
ほんと、白は高貴さは一番。清らかですね~。
水生植物公園はびわ湖ならではかなぁ・・・と自負しています。

No title

おはようございます^-^
8月になりましたね~
少しずつですが、夜明けも遅くなってきました。
でもまだまだ暑い日が続きますね~
大阪府は今日から緊急事態になりましたが、幸いにもホールは閉館にならなかったので、
来週9日のライブは開催できることになりました♪

No title

こんにちは。

睡蓮咲く池のほとりで一服。
昔の人はこれで涼を求めたのでしょうね。

偶然ですがピップも睡蓮をブログにアップしたばかりでした。

No title

暑中お見舞い申し上げます。
暑い盛りの時、スイレンは涼しさを貰いますね。
どれもとても綺麗です。v-424
シャラノキ 初めて拝見しました。有難うございます。

Re: No title

あとほさま

あっという間に8月になりましたね。
ほんと少しずつ夜明けも遅くなってきました。
あとほさん、よかったですね!!やっと延び延びになったライブ
開催できるのですね。とにかく早く、9日が来てほしい心境です。
最後の練習追い込み、がんばってください!!

Re: No title

ピップさま

昔はわざわざ公園にしなくてもいっぱい蓮池や睡蓮池
あったのでしょうね。木陰でこんな景色見ながら優雅に・・・(*^^*)。

ピップさんの睡蓮池にすぐお邪魔しますよ~。

Re: No title

koyukoさま

毎日暑いですね。日本もとうとう亜熱帯に属しそうな気配i-282
やっぱりこの時期は水辺の花が涼を誘ってくれますよね(*^^*)。
実際は☀照り付けていますが・・・。
拍手ありがとうございます。

沙羅双樹、2代目の木は温室にあるのですがなかなか花は咲かない
みたいで今のところこのパネルでしか見られません。
実物が咲いたというニュースが待ち遠しいです。

No title

こんにちは~
どれもスイレン素敵な画像です(拍手)
朝早く撮りに行かないとね・・・
今は行かれません(-_-)本物を見たいです。見せて頂き有難うございますm(__)m

夏椿は良くみますが「沙羅双樹」
はじめてです!!
平家物語の「沙羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらわす」中々花が咲かないのですね。

Re: No title

たなばたさま

睡蓮は朝行かないと午後からは文字通り眠ってしまいますね。
ここの公園は蓮の時期になると午前7時から開園なんですよ~。
でも朝早くからすでに暑いので無理はできませんね~。
しかもコロナ感染者の増加・・・、またまた先が見えなくなりました。

沙羅双樹は熱帯性植物なのでここの温室内にあります。
「祇園精舎の鐘の声・・・」で始まる平家物語、古典をあまり知らなくても
これだけはすぐに出てきます(*^^*)。
今度咲いた時にはぜひ見てみたいです。

こんばんは♪

みずの森の睡蓮はいろんな色がありますのね。
私も今日はおまけで睡蓮を写しましたが白一色でした。
ワン記事に出来るかしら(笑)

沙羅双樹は温室内にあったのですか。
2本目も?
インドの木だからかしら・・

こんにちは。

今日も暑いです💦
水辺の風景は涼やかで暑さを忘れそうですね。
スイレン どのお写真も綺麗に素敵に撮れていますね♪
種類の多さにも驚いています。
沙羅双樹という木を初めて知りました。
満開の花を見て見たいものですね。

Re: こんばんは♪

miyakoさま

今年は蓮が少ないように思いましたが水連はいつも通り
たくさん咲いていました。
こういう光景を見ていると庭にあったらいいな・・・と
思います。睡蓮鉢はあるのですが・・・。でも冬は凍るので
だめですね。miyakoさんはお庭でどうですか?

沙羅双樹はインド原産で熱帯性なので温室にあります。全然
目立たないので説明パネルがなかったら見過ごしてしまいそうですよ。
何とか花が咲いてほしいのですが・・・。

Re: こんにちは。

katatakaさま

こちらは今日は早朝から雨で先ほどは雷も・・・。
やっとまとまった雨が降りましたが、水やりは今日一日
休めるくらいでしょうね。

睡蓮は屋外にあるのと温室(冬でも見られます)にもあるので
たくさんの種類ですよ~。katatakaさんのお庭にもいかがですか~(*^^*)
わが家も小さい睡蓮鉢があり、HCに行くとかわいいのが売っているので
欲しいなぁ・・・と思いますがボウフラの心配と冬越しができないと
諦めています。
日本ではシャラノキ(ナツツバキ)を沙羅双樹に見立てているようですが
実際は違うものです。いつ咲くのかわかりませんが、きっと咲いたら
新聞にも載るだろうと期待しています。

No title

水蓮みたいですね
やっぱり夏の風物詩ですね
オニバスに乗ったことありますか

暑中お見舞い♪

こんばんは~♪
みずの森の写真はとっても涼しそうな素敵な
写真ですね!
オニバスの池は、以前はこんなにたくさんオニバスの葉っぱがあったかな~~(笑)
まるで絵はがきみたいに美しい公園ですよね(*^_^*)
沙羅双樹の木のこと、okkoさんに教えていただくまでは夏椿のことだと思っていました^^
高校時代に平家物語の冒頭の一部分が出てきて丸暗記させられましたが、その頃は沙羅双樹の木も夏椿も知らなかったので、何かわからないことをお経のように唱えて覚えていました(笑)

暑中お見舞い申し上げます

色々な睡蓮が綺麗に咲いてるんですね♪
水面に映える逆さ睡蓮撮ってみたいです♪
今日は少し涼しくてホッと出来ましたね^^
明日から又厳しい暑さが続きそうですので気をつけましょうね^^

Re: No title

natutubakiさま

夏の水の女王は蓮と睡蓮ですね。なかなか庭で育てることは
できませんがここに行くと見られるという場所があるのは
嬉しいです。
オニバス、私が乗ったら即沈没ですね~(笑)。
夏休み中はお子さん対象にオニバスに乗るイベントがあるのですが
コロナでそれも中止だと思います。

Re: 暑中お見舞い♪

ひーさんさま

大川もそうですが、この暑い時には水が少し写っているだけで
涼しげですよね~。
オニバスはだんだん増えているんじゃないでしょうか?
小さな鉢に睡蓮なんかと寄せ植え(?!)もされていましたよ(*^^*)。
四季折々の景色を見ることができ嬉しいですね。
私もシャラ(ナツツバキ)を植えた時にこれが「沙羅双樹」だと思いました。
平家物語の冒頭は古文の授業のことをすっかり忘れていても呪文の
ように出てきますよね(笑)。
本物の花をぜひ見てみたいです。

Re: 暑中お見舞い申し上げます

Junoさま

逆さ睡蓮は葉っぱが密になっているのでなかなかうまく水面に
映っていないんです(^^ゞ。
もっと開いているのを狙いたかったのですが・・・。
昨日はまとまった雨が降りよかったですね。でも今日はまた
ガンガン照り・・・。夕方の水やりが思いやられます。
何とかこの酷暑を乗り切りましょうね~(*^^*)。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさま

ありがとうございます(*^^*)。