fc2ブログ

ツリフネソウなどなど・・・


8月も今日で終わり
ツクツクボウシの合唱♪は聞こえるものの
空も空気も何となく秋の気配です

ツリフネソウが咲きました
シッポのクルクルがかわいいです
ツリフネソウ属は一般的には葉の下に花が咲きますが
これは葉の上に咲きます
DSCN1004_20210831090717ef3.jpg
参考までにこちらはキツリフネ
葉の下に吊り下がっています
DSCN0610.jpg
正面から
RSCN1005.jpg
中を覗くと・・・
横から見ると筒状(距)の部分に蜜が溜まり
それをねらって小さな虫たちが集まってきます
RSCN1019_202108310907206ea.jpg
キセワタも咲きました  白花3種katatakaさんからです(*^^*)
DSCN1013.jpg
アノダも元気!
DSCN1014.jpg
八重アサガオ
DSCN1015.jpg
ラッキョウの花も満開
DSCN1009_20210831092715c73.jpg
いつの間にか一輪・・・  ウィリアム・シェイクスピア2000
DSCN1008_202108310927146bc.jpg
久にぶりのモズ
RSCN1029.jpg

小学生時代の8月31日と言えば
いつも宿題の消化に焦っていました💦

みなさま夏バテなどにくれぐれもご注意ください

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ツリフネソウ とても綺麗に撮れてますね。v-424
毎年、群生してる五日市まで行きますが、今年は自粛生活でガマンです。
白い花々もとても美しいです。八重のアサガオ初めて見ました。
ラッキョウの花もはじめて、透き通ってお見事です。v-424

okko 様

この時期でも綺麗な花や可憐な花が咲いている庭は良いですね。
我が家の庭には、今は花が全く咲いていません。寂しいです。

最近 私の家の周りでは百舌を見なくなりました。

Re: No title

koyukoさま

ツリフネソウ、数年前までこちらでもチラホラ見ることがあったのですが
段々少なくなりました。群生しているところを見てみたいものです。
八重のアサガオを初めて見た時びっくりしましたよ~。葉っぱと一緒に見ないと
これがアサガオとはとても思えませんね。
白い花はやっぱり清楚でうつくしいですね。
ラッキョウの花、キュートでしょう?これは花を見るためだけのものです。
根っこはどうなっていることやら・・・(*^^*)。

Re: okko 様

捨楽斎人さま

8月半ばの大雨で花も大きなダメージを受けるだろうなと覚悟
していましたが、思いのほか大丈夫だったようでホッとしました。
これからしばらくは秋の花が楽しめますが、それを過ぎるといよいよ
花枯れになってしまいます(>_<)。

こちらはスズメやカラスやヒヨドリ以外ではモズを見かける機会は
多いです。野鳥の会は「もずの会」と言われているくらいです。
朝、洗濯物を干しているとよく電線やアンテナにやって来ます。

No title

いやァ・・・何度見ても八重のアサガオ、美しいですね~~~
白だから余計綺麗?
わが家のキツリフネソウ・・・一体いつまで咲く気?というくらい次から次へと花が・・・
ということは…種!どんだけ飛んでることやら・・・

Re: No title

ばんばさま

白のフリフリ、八重アサガオきれいですよね~。
そうそう私も白だからかなァ・・・と思っていますよ。これが
ピンクや黄色ではまた全然違った花になるでしょうねぇ。
えっ!ばんばさんところ、まだキツリフネが咲いているのですか~。
すごいです。わが家は早くから咲いて盛夏にはもうほとんど
なくなっています。ずいぶん違うものですね~。

No title

おはようございます^-^
9月になりましたね。
ツクツクホウシ、鳴いてます?
まだ聞いてないな~
昔は8月終わりに鳴き声を聞いて、焦ったもんです。

おはようございます(*^^*)

もうツリフネソウが咲いてるんですね。
全然野に出掛けてなく…
キツリフネは滅多に見れません。
昨年は偶然見つけましたがその為だけに車を出してもらえず😞
ツリフネの正面、綺麗に鮮明に撮れてますね。すごい!v-218
白花も素敵。
キセワタはオドリコソウに似てますね。
こんなオドリコソウがあったら撮りまくっちゃうな( *´艸`)
白八重の朝顔、何度見ても優雅と言うか…
ゴージャスのなかにも品があって実際我が目で見てみたいです(*^-^*)
この頃野鳥もお目に掛れず…たまにハクセキレイが見れるかぁ・・・
今日から9月
残暑に喘ぐことがないような月にになりそうな気配が…

Re: No title

あとほさま

あっという間に残り4か月になりましたね(>_<)。
こちらはツクツクボウシは8月の初めから鳴いています。
ヒグラシの鳴き声を聞いたのは今年は短かったですね。
トンボもようやく近くまで飛んでくるようになりました。
これからは台風の心配ですね~。

Re: おはようございます(*^^*)

nadeshikobutaさま

このツリフネソウが一番よく見かけるようですね。私も野で見たのは
これだけです。もうすぐ白が咲きそうです。
花の構造はそれぞれに特徴があって何とか子孫を残そうとおもしろい
工夫があるのですね、感心します。
キセワタはシソ科ですがオドリコソウ亜科となっています。
白はもしかしたら園芸種かもしれないですね。野生のはピンクで
葉っぱも少し違うようです。
八重アサガオは清楚でいて優雅・・・という感じですね。他の色では
そうはいかないでしょうね(*^^*)。
こちらも野鳥は少ないのですが、毎朝どこからかイソヒヨドリのきれいな
鳴き声が聞こえてきます。♂か♀かもわからないのですが・・・。

こんにちは♪

なんと神様は粋なことをするのでしょうね。
この造形美にゃたまげます。
ツリフネソウに蜜を求めてきた虫はすっぽり入り込んで居心地いいだろうな^^
ところで先っぽのクルリンは何の役目?

いつの季節の白い花は素敵です♪
お八重さん、楽しみにしています(^^)/
ラッキョウはニラの親戚だからよく似た花ですね。
うちも観賞用に植えよかしら(笑)

✿班入り藤袴は8月上旬頃から咲き始めていました。
私と同じくらいの背丈になっています。
うちの母は101の回し者?というくらい愛用者なんですよ!
珍しい果物をプレゼントされるほどの上得意さん(笑)

楽しみに…

白のツリバナも咲くのですか(*^-^*)
楽しみにしてますね(^^♪

No title

ツリフネソウ
いろんな色があるんですね
キセワタ。アノダ
知らないお花ばかりです
可愛い花びら

No title

こんにちは
ツリフネソウ綺麗に撮れていますね
先日撮ったのですが
虫食いの花でUPできません
庭に咲く花 たくさん咲いていて
いいですね
らっきょうの花も綺麗ですね

Re: こんにちは♪

miyakoさま

ツリフネソウの先っぽのクルリンは何の役割なのか私も
わかりません。キツリフネはそんなにクルリンとなっていないでしょ?
何かわけがあるのでしょうねぇ・・・。

お八重さんは来年になってしまいますが楽しみにしていてくださいね~。
katatakaさんの「アサガオの輪」が広がっていきますね(*^^*)。
ラッキョウは植えっぱなしですが時期が来るとちゃんと咲いています。
かわいいですよ~。

斑入りフジバカマは普通のより背が高くなるのですかね~。
アサギマダラも泊まりやすくなりますね!
お母さま、101の上得意さんでしたか。高いだけあってよく効くようですね。

Re: 楽しみに…

nadeshikobutaさま

何度もありがとうございま~す。
まだ小さな花芽があるだけでなんですが・・・。
去年はたくさん咲きましたが今年は随分減ってしまいました。
種がこぼれていたところを掘り返したりしたのかもしれません(>_<)。

Re: No title

natutubakiさま

ツリフネソウ、あと白が咲いたら3色揃います。
(黄色は終わりましたが・・・)
キセワタもアノダも今年初めて咲きました。私も知らなかった花です(^^ゞ。
アノダは小さなムクゲのようにも見えてとってもかわいいです。
natutubakiさんのところにも珍しいお花があって、お互いブログを
通して色々知ることができますね(*^^*)。

Re: No title

きみちゃんkさま

ツリフネソウ、虫は蜜だけ吸ってくれればいいのに葉や花まで
食べるので困りますね。
こちらでは野で見るツリフネソウはこの紫(ピンク)だけですが
それもだんだん少なくなってきました。

らっきょうの花なかなかいいですよね(*^^*)。野菜の花も主役には
なれませんがきれいなのがいっぱいありますね~。

こんばんは〜♪

ツリフネソウが綺麗な姿で咲きましたね。
キツリフネとはまた違った趣がありますね。
同じツリフネソウでも咲く時期が随分違うんですね。
キセワタが綺麗に咲きましたね。
我が家の地植えのは花の間が間延びしていました。
アノダはこれからまだまだ咲きそうですね。
八重の朝顔の輪が広がってくれて嬉しいです。
ラッキョーの花って可愛いんですね。
花火みたい♪
モズは今頃でも見られるんですか。
そう言えばシジュウカラが庭の虫を食べていました。
良く観察すると他にも野鳥に会えそうですね。

こんばんは。

9月になった途端少し涼しくなりましたね^^
okkoさん、おっしゃってたたツリフネソウ本当にレーマニアエラータに似てますネ^^
花の咲き方、気にもとめなかったんですが面白い咲きかたするんですね♪
白のお花はやはり清楚でいいですね~
我が家も八重の朝顔ポツポツ咲き初めてます♪

No title

こんにちは。

ツリフネソウみごとな咲きっぷりですね。
この花、可愛い姿なので大好きなんですよ。

ラッキョウの花も可愛いですね。
ご自宅のラッキョウは収穫しだべられてるのですか?

Re: こんばんは〜♪

katatakaさま

このツリフネソウは山道の脇で種をもらってきたものです。
去年出なかったのであきらめていたら2年目にして出てきました。
今年できた種をまた山に返そうと思っています。
キツリフネとは咲く時期もずいぶん違いますね~。
キセワタもアノダもすっかりお気に入りになりました。また八重アサガオ
は去年より種の出来具合が少ないのですがとっても珍しいので輪を
広げたいと思っています。
らっきょうの花は花友さんからもらったのですが、どんな花か知らなかった
ので初めて見たときはほんと、花火~と思いました。
モズはここにとってもなじんでいるようで年中見る野鳥です。
katatakaさんのところはシジュウカラがやって来て営巣までしたのですよね。
かわいい野鳥の姿が見えるとほっこりします(*^^*)。

No title

ツリフネソウもキツリフネもかわいいですね。
okkoさんのお庭では、山野草図鑑に載ってる草花が
いつもこともなげに咲いてる気がします。(^^)

ウィリアム・シェイクスピア2000、夏なのにきれいに咲いてますね。
涼しくなると、バラもぼつぼつ咲き始めますね。

モズッチ、スリムで精悍ですね。
こちらではすっかりご無沙汰です。

昨日見かけた夏休み明けの小学生
宿題を抱えて重そうに、だるそうに歩いてて笑ってしまいました。(^皿^)
今年は黄金色に実った稲のポット苗を( ゜o゜ )
ぶら下げてる子どもたちも見かけましたよ。
朝顔やプチトマトの代わりに、教材用の稲作キットがあるんでしょうね。

Re: こんばんは。

Junoさま

ウソのように涼しくなりましたね。このまま秋に向かうのでしょうか・・・?
雨も適度に降って楽になりました(*^^*)。

レーマニアエラータ、ツリフネソウに似てますよね!全然種類は違うのですが
花の形がよく似ています。
ツリフネソウは種の入った鞘がパチン!!と弾けるのが面白いです。こうやって
子孫をたくさん飛ばすのですね~。
Junoさんところも八重アサガオ咲き始めましたか!

Re: No title

ピップさま

葉っぱの上に咲く花あり、吊り下がって咲く花あり・・・
植物って本当に面白いですね。
ツリフネソウは一見危なげにぶら下がっていますが案外強いですね~。
多少の雨風でも大丈夫です。

このラッキョウは多分花を観賞するだけのものです。花友さんから
もらった時に「花を見るだけよ~」と言われたので・・・。
根っこを見たことないので、もしかしたら食べられるかも・・・♪。

Re: No title

amocsさま

「釣(吊)舟」という名をよくぞ付けられましたという感じですね(笑)。
切り花にして飾りたいところですがなかなか水揚げがうまくいかず
切ってしまうとすぐ萎れてしまいます(´;ω;`)。
バラは行き当たりばったりの手入れしかできていず、咲いて初めて
気がつくという有様です(^^ゞ。今年はコガネムシが少なくてかじられることなく
咲きました。一輪ですけど存在感があります。

モズッチ、子育ても終えて自由に飛び回っているのでしょうかね。それとも
成長したものなんでしょうか・・・。この時期はもうギーギーギチギチ鳴く
こともなく、さりげなく飛んできて羽を休めています。
カワセミはやって来ませんか~?

9月1日は小学生大変ですね(笑)。しかし、時代は変わりましたね。
稲のポット苗ですか~。しかもちゃんと実ってる!!すごい~。
amocsさんがクリスマスローズを提供された小学校ですよね~?

キセワタ♪

こんばんは~♪
もうツリフネソウが咲いているのですね!
大阪にも咲いている場所があるので
見に行きたいな~と思っているのですが、
当分、お天気になりそうにありませんね^^;
キセワタはどうしてもオドリコソウに見えてしまいます(笑)
お花の時期が違いますし、属がちがうのですね^^
皆さん、子どもの頃は宿題に追われてたでしょうか?
私はものすごくトロい子どもで、今頃はまだ宿題をやっていたと思います(笑)

Re: キセワタ♪

ひーさんさま

やっと雨が収まったかと思えば今度は秋雨前線の影響で毎日
雨が降っています。おかげで朝晩は急に涼しくなりました。

ツリフネソウは満開になりました。お天気になった頃に行けば種の
入った鞘ができているかもです。ちょっと触れるだけで弾けて3~4個
採れるかもしれませんね。
キセワタもオドリコソウもシソ科なので似ていますよね~。見た目は
断然オドリコソウですね。
ひーさんは夏休み「なつのとも」という宿題帳はありましたか?
私たちは夏休みの宿題と言えばこれがメインでこの他に絵や日記や
読書感想文や自由研究なんかがありました。
今思うとたくさんありましたよね~(今はもっと??)。
私は絵が苦手でいつも母に手伝ってもらって(というか、描いてもらって)
いましたが、先生はお見通しだったでしょうね(*^^*)。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさま

(*^^)v!!