fc2ブログ

シロツリフネ


やっと白ツリフネが咲いてきました
DSCN1076.jpg

DSCN1081.jpg
花芽ができる場所を
軒並み虫が食べてしまい今年は少ないです
DSCN1078.jpg
ふぐの赤ちゃんみたいでかわいい
DSCN1082.jpg
まだまだ咲いているツリフネソウ
DSCN1075.jpg

DSCN1083_202109161313209b7.jpg
山歩きのおみやげ  アケビ
DSCN1079.jpg

今週もまた雨の日が多く
残暑がないままに秋に向かっています



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんにちは
白色のツリフネソウ
初めてみました
いつも珍しい花見せていただき
ありがとうございます

こんにちは(*^^*)

おどろき!白のツリフネもあるんですね。
園芸種になるのかしら・・・
野で見たら尚驚きですね。
全然雰囲気が違って品があるというか。。。
一般的なツリフネが漁船ならこの白花はクルーザーかしら(´艸`*)
ふぐの赤ちゃんの口元はおちょぼ口^^
渦巻きもキレイ…
自宅の庭ならではの写真ですね(^^♪

アケビはどうして食べてるのかしら?
以前は肉みそを詰め揚げて食べてましたが苦味が…いつの頃からか止めちゃいました。
中の実だけしゃぶりたいです(笑)

晴れと曇り雨が交互の日々ですが
真夏日も数日あったくらいで残暑はなく過ごしやすい日々、このまま紅葉の季節を迎えるのかしら。。。

こんにちは♪

ツリフネソウは長く咲くんですね。
尾っぽがクルリンチョンで面白~い♪
今年は雨が多いせいか虫が多いですね。

アケビ、私は一度しかお目にかかったことはないのですよ。

Re: No title

きみちゃんkさま

シロツリフネは通販の山野草店で見つけて購入しました。
以来、10年以上毎年咲いてくれています。
こぼれ種任せなのでたくさん咲く年やそうでない年、いろいろ
です。今年は今一つ・・・です。

Re: こんにちは(*^^*)

nadeshikobutaさま

私もネットの山野草店で見つけたときは園芸種だと思いましたが、
色々検索してみるとそうでもないようです。
でもまだ野山で見たことはありません。
nadeshikoさん、「座布団一枚!!」・・・クルーザー、なるほど~。
おちょぼ口、かわいいですよね。

アケビ、私は食べたことがないのですが夫は小さい頃よく食べたそうで
何もせずそのままでだそうです。
肉みそを詰めて揚げるという手の込んだ料理法は初めて知りました。
もし作ってと言われてもできそうにないかなァ・・・。

雨、よく降ります。明日、明後日ともたくさん降りそうです。
台風の影響があるかもしれません。
8月以降、異常気象続きのような・・・。
せっかくの秋、ちょっと落ち着いてほしいですね。

No title

白のツリフネソウ!
以前見たのはもう何十年も前・・・
翌年も見に行くつもりでいたらクマさんの出没地帯だった・・・それ以来あったことがありません…
綺麗ですね~~

Re: こんにちは♪

miyakoさま

ツリフネは夏の花だと思っていましたが、今頃からですね。
(キツリフネだけは初夏ですが・・・)
赤ちゃんのおちょぼ口もシッポもかわいいですよね~。
ほんと、虫が多いです。そして今、蚊がすごいです。
完全武装して蚊取り線香付けて庭に出ていますが、必ずどこか
刺されて悔しい思いをしています。

アケビ、こちらは山(^^ゞなので結構あるんですよ~。
今からの時期、歩いていると道端に落ちていることもあって
見上げると実がぶらさがっています。
春に咲く花もかわいいです(*^^*)。

No title

おはようございます^-^
うしろのクルリンとしたところが可愛らしいですね♪
今夜からお天気荒れるみたいですね・・・
連休は秋晴れの台風一過になるのでしょうかね?

Re: No title

ばんばさま

シロツリフネ、クマ出没地帯ということは自生している
ところなんですね~。白は山野草店で購入したのですが
園芸種なのかなぁ・・・と思ったりして。
でも最近、ネットで調べていたら自生しているところがある
ようなことが書いてあったので・・・。
クマが出なかったら私も見に行きたいで~す。

Re: No title

あとほさま

ツリフネの特徴であるしっぽ、愛嬌がありますよね!
この独特な花姿、お気に入りです。

午後から西日本に上陸とありました。やっぱり9月は台風ですね。
朝から雨の降る前に鉢などは非難させています。
日曜日には晴れそうですね!!

No title

こんにちは。

この花好きなんですよ。
おしりのクルクルがなんとも言えません。

この連休、台風が通り過ぎたらツリフネソウ探しに出かけようかな。

こんにちは。

白ツリフネソウは今頃の開花だったんですね。
以前種蒔きしたのは虫に食べられて花を見られませんでした。
もしかしたら何処かに溢れてるかも知れません。
キツリフネは花期が長くて驚きました。
白ツリフネソウも長いのかしら?
山ではあけびが熟す時期なんですね。
山形出身の友は、緑のうちに採って肉詰めを
作るそうです。
地域によって食べ方は様々ですね。
okkoさんはどんな風にして食べますか?

Re: No title

ピップさま

ツリフネソウ、いいですよね。私も好きです。
本当に釣舟(吊舟)を思わせる花姿、風にユラユラ揺れるのが
とっても風情があります。
そうですね、台風一過のあとはきっといい天気になると思いますので
散策をしながら見つけに行ってみてください(*^^)v。

Re: こんにちは。

katatakaさま

シロツリフネ、今年は2週間ほど開花が遅れました。
ちょうど花がつくところを虫が食べるので困ってしまいます。
どんな虫が食べているのかも今のところ不明です。
katatakaさん、白、なくなってしまいましたか?またうまく
種が採れたら送りますね!。
シロツリフネも花期はあまり変わらないかもしれません。ポツポツと
咲いてくるのでいつ見てもある・・・という感じですね。

アケビ、宮城のブロ友さんが肉みそを詰めて揚げて食べるとおっしゃって
いました。東北ではそういう食べ方があるのですね。
実は私は食べたことがなく、今回少し食べてみました。こちらでは生で
中の種の部分だけを食べるようです。

こんばんは。

ツリフネソウユニークなお花ですね~
一度も見た事がないので見てみたいです^^

アケビ懐かしいです^^
お花も可愛いですよね~

Re: こんばんは。

Junoさま

白はあまりないみたいですね。野生では濃いピンク色がよく
見られます。

私はアケビは大人になってからしか見たことがないのですよ~。
母や夫からは小さい頃採って食べたと聞いていましたが・・・。
お花かわいいですよね。ミツバアケビとゴヨウアケビがあるのを
知ったのも最近です(^^ゞ。これはミツバアケビの実でした。

ツリフネ♪

こんばんは~♪
白いツリフネ、清楚できれいですね~^^
私は黄色とピンクしか見たことがないです。
ツリフネって、湿地みたいなところで
よく咲くでしょ?
okkoさんのお庭で咲くなんて、すごいですね~(*^_^*)
大阪でも木道のある湿地でツリフネが咲くところがあるのですが、かなりの雑草を超えて行く場所で、ヘビがこわいんですよね~(笑)
アケビ、大きいのが~♪
召し上がりました!?
子どもの頃には食べたことあるのですが、今、種ばかりのアケビ、食べられるかな~♪

Re: ツリフネ♪

ひーさんさま

野性のツリフネソウはピンクが多いですよね。私は黄色は近所の
お庭で見つけて初対面なのに分けてもらいました(*^^*)。
白は通販の山野草店です。どちらも野性では見たことがありません。
わが家ではいずれも日当たりの悪いところで育っているので日陰が
好きみたいですね。
ヘビがいるような場所は絶対に行きたくないですよね~。そう言えば今年は
一回しかヘビに遭遇しませんでした。去年は嫌というほど見たんですよ~。
アケビ、今回初めて少し食べましたがあまり好みではありません(^^ゞ。
ひーさんは食べられたことがあったのですね?

No title

本当!フグの赤ちゃんそっくりですね。可愛いです。
紫色のツリフネソウは良く見ますが、白いのは珍しいですね。

No title

白ツリフネ、きれいですね。
ホンマや、フグの赤ちゃんですね。(^^)
熱帯魚でこんなサイズの緑のフグがいましたっけ。

立派なアケビ。口が開いて食べごろですね。
旧河川敷の緑道にアケビがあったはずなので、見に行ってみようかな。
子どもの頃に食べたきりです。中の実だけ、親子で分け合って味見したくらい。
ほんの少しだけでしたので、タネばっかりで甘いだけ、あまり美味しかったという記憶ではないです。(^^;
父は山育ちでしたから、甘いものが少ない中でのおやつ代わりだったらしく、懐かしそうでした。
皮は食べたことないです。

Re: No title

koyukoさま

フグ🐡の赤ちゃんに見えますよね~(笑)。
自生するシロツリフネは私も見たことがなく、これは山野草店で
購入しました。園芸種かなと思いましたが、自生種もあるようです。
野山で見てみたいですね(*^^*)。

Re: No title

amocsさま

熱帯魚の緑のフグ🐡、見てみたいです~。
関西にある水族館で見られるところがあればいいなぁ・・・。
白ツリフネ、真夏の暑い時期に咲いてくれればなお涼しげなんですけどね。

amocsさん、アケビ食べたことあるのですね?私は子供の頃には
近くに竹藪しかないところだったので見たこともなかったです。
このアケビを少し食べてみましたが、あまり美味しいとは思いません(^^ゞ。
夫は子供の頃よく食べたらしいですが、今食べてもあまり美味しいとは
思わないと言ってました(^^ゞ。
皮も食べられるのですね~。きんぴらにできそうかなぁ・・・(笑)。