fc2ブログ

久々の里山


暑い暑いと散歩をさぼっていたら
里山の景色もすっかり変わっていました

まずは夏の終わり
タニソバ ママコノシリヌグイ  金平糖みたいです
山野草11
ゲンノショウコ
山野草12
クサギ
山野草10

そして秋・・・
ナンバンギセル
DSCN1114.jpg
もう終わりかけ
DSCN1115_20211001210333b7e.jpg
咲いている場所によってずいぶん違いました
すっかり終わってる・・・
もう弾けて種も飛んでいます(種と言っても黄土色の粉)
DSCN1116_20211001210335218.jpg
コウヤボウキ
DSCN1118_202110012103368e3.jpg
フジバカマも咲いてきた~
今年はどれくらいアサギマダラが来てくれるかなぁ・・・
DSCN1119.jpg
今日もモズくん
真下から撮ったので表情が・・・
イルカみたい(笑)
DSCN1122_202110012103391b2.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんにちは(*^^*)

タニソバってこちらでは見れないかも…
一般的に見れるのはミゾソバで花も葉も違いますね。
ナント色濃いゲンノショウコでしょ、これもこちらでは見れない色。
里山歩きでナンバンキセルが見れるなんて素晴らしい…山歩きで見たのは1,2度。
そう言えばショウキランも数年見てないなぁ…
いつも花柄になってからしか見たことがなかったコウヤボウキ。
昨年やっと花が見れて今年はオケラの花を見ることが出来ました(^^♪

フジバカマが沢山咲いてるようなのでアサギマダラ期待できそうですね(*^-^*)
私は6月に山で見たきり夏に山に行ってないので…これから野草園で見れるかどうか。

No title

ナンバンギセル!
植物園でしか会った事が無いです。
風に乗って種が飛んでこないかなぁ~~
昨日の朝出かける時、ご近所の白いフジバカマにアサギマダラ!
そんな時にかぎってカメラもないし、急いでるし・・・
帰宅後、カメラ持っておっとり刀で向かったけどいるわけないさね~~~(>_<)

Re: こんにちは(*^^*)

nadeshikobutaさま

街ではミゾソバばかりですが、こちらではこのタニソバしか見かけません。
ミゾソバはもっと密に花がつきますよね。
ゲンノショウコの赤花、これはスマホ写真なので実物よりやや濃く写っています。
ゲンノショウコは東日本では白花、西日本では赤花が多いようですね。
こちらでは白花も咲いていますよ~。
里山にはススキが多いので毎年どこかで見ることができます。去年、我が庭でも
見られたのですが今年はなし・・・。また来年、期待しています。
このコウヤボウキ、夏の水枯れでちょっとかわいそうな感じでした。
地味な花ですが好きな花です。
アサギマダラは里山にはまだ来ていませんが少し上の方でもう3回見ました。
いずれも単独だったのですが、もうすぐ集団でやって来てくれることを
願っています(*^^*)。

Re: No title

ばんばさま

去年は我が家の庭でもナンバンギセルが咲いたのですが今年はダメでした。
宿主のススキがあまり良くなかったのかなァ・・・。
種ができたのを1本もらってきたのでまた撒いておきます。
私も今日で3回、アサギマダラを見ました。残念ながらまだ里山には来て
いないのでもう少し待ちます。去年は初飛来が10月10日とのこと。
楽しみです。

こんばんは♪

今日ね、あ、もう昨日ですけど、郊外の方を走っていたら・・何か分からないけど小さなピンクの花の群生があったの。
車をを停めて見に行きたかっけど、あいにく場所がなくて・・タデかなと思うのだけど気になってます。
ナンバンギセルって不思議なものですよね。種は粉なんですか?胞子?
おっ!コウヤボウキが咲いてましたか。見に行ってこなければ、だわ^^

✿アメジストセージを小さく作って列植しているのも見ましたよ!
金木犀、今年は咲かない異変かと思ってましたわ( ;∀;)

No title

里山にいろんな花が咲いていますね。
タニソバとミゾソバがそっくりなので見分けが付きません。
葉っぱに違いがあるようですね。

Re: こんばんは♪

miyakoさま

群生する小さなピンクの花・・・タデの可能性大ですかね~。
サクラタデだったら最高ですね(*^^*)。
車窓から気になる花、よくありますよね。「車は急に止まれない」し
停められる場所でもなかったらほんと悔しいです(笑)。

ナンバンギセルは寄生植物ですが、多分種子植物だと思います。
大戸色のあまりきれいではない「粉」ですよ~。
コウヤボウキはここに一本あるだけですが、あまりいい場所に植わってないので
ちょっとかわいそうです。増えてほしいのですけどね。

アメジストセージ小さくできるのですね~。
でも私にはきっと無理です(^^ゞ。

No title

こんばんは~
里山大分前に行きました~
泉の森で「ミゾソバ」可愛いお花を撮ります。
タニソバは見られません。
フジバカマ優しい風景すてきですね。優しい
心が感じます。
「ナンバンギセル」近場の里山ですが妹と行き
見たのを懐かしく思っています。
素敵な画像有難うございます。

Re: No title

koyukoさま

「タニソバ」ではなく同じタデ科の「ママコノシリヌグイ」の
間違いのようです。タニソバの花はミゾソバより白いとのこと
ですので明らかに違いますよね。
そしておっしゃるように葉っぱの出方も違うようです。
ごめんなさい~、訂正しておきます(^^ゞ。

こんばんは♪

里山には秋の山野草が咲き出しているんですね。
日中は暑くても朝晩はすっかり秋の風情ですね。
クサギは今頃咲き始めるんですね。
コウヤボウキがナンバンギセルが、
歩く度に色々な花に出会える山歩きは
楽しそうですね。
フジバカマの里には今年もアサギマダラが
沢山飛来するのでしょうか。
今日のモズくわはぷっくりしてますね、

Re: No title

たなばたさま

タニソバと書きましたがどうもこれはママコノシリヌグイのようですので
訂正いたしました(^^ゞ。
フジバカマは色も咲き方も本当に優しげですよね~。きれいな蝶々が
遠くからやって来るのもわかります。
ナンバンギセル、変わった植物ですよね。ススキに寄生して自分では光合成
しないだなんてチャッカリしています。
妹さんとの思い出の植物なんですね。

Re: こんばんは♪

katatakaさま

朝晩は涼しくなりましたが日中は真夏日の週末でした。
またまた水やりに明け暮れそうです(^^ゞ。
クサギの写真は9月半ばです。今はもうすっかり実ができていました。
この実もきれいですよね~。katatakaさんはこれで色水を作ったことが
あるとおっしゃってましたよね。
コウヤボウキは地味ですが、とってもお気に入りです。もっと増えてほしい
のですが、過酷な環境のところに植わっているのでちょっとかわいそう
なんです。
今日、アサギマダラが来ました!!私が行った時には2頭だけでしたが
これからまだやって来ると思います。
モズくん、今日も洗濯物を干していたら飛んできましたよ~(*^^*)。

No title

ミゾソバ、タニソバ、ママコノシリヌグイ、違いを何度か見ても忘れて、区別がつきません。
まぁ名前がどうあれ可愛いですよね。(^皿^)
ナンバンギセルやフジバカマが自然に咲いてる里山
羨ましい限りです。
アサギマダラもフジバカマに似合いますよね。

モズッチ、かわいいです。(^^)
今日はめちゃ久しぶりにコゲラに会いました。

こんばんは。

暑い日が続いるので歩くのも夜になっちゃいました^^
我が家のゲンノショウコ紹介する間なく終わってしまいました^^
ナンバンギセル見ようと思えばススキの根元を見るといいのかしら?
綺麗なフジバカですね♪
アサギマダラ一度も見た事がなんですよ~

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

おはようございます^-^
週末はいいお天気でしたね♪
土曜日に京都水尾のフジバカマを見に行ってきました。今回で4回目かな・・・
でも全然咲いていなくて、こんな年は初めてです。
当然アサギマダラもあまり飛んでいなくて残念でした。

No title

こんにちは。

秋本番になってきましたが、昼間はまだ夏ですね。
でも、野の花は確実に秋の装い。
楽しみです。

ナンバンキセルは名前の通りそっくりさんですね。

Re: No title

amocsさま

覚えたつもりが次に季節がやって来ると「え~っと・・・」という
始末です(^^ゞ。
まとめて「金平糖みたいな花」としておきましょう(笑)。
ナンバンギセルは自生しているのですがフジバカマは一度なくなってしまい
里山倶楽部の方たちがまとめて植えられたんです。アサギマダラを呼ぶために・・・。
そして昨日、数頭がやって来ましたよ~!!
アサギマダラは他の花にも来ますがやっぱりフジバカマが一番お似合いです。
本人(蝶?)もそれをよく知っているように集まってきますね(*^^*)。

モズッチ、この時期から縄張り争いが始まるようでやっぱり電線の上で
見張っているようです。
コゲラもかわいいですね~。高速で木をつついている姿は笑えます。
カワセミは来ますか?

Re: こんばんは。

Junoさま

毎日暑いですね~。今日も道路の気温表示が31℃になっていてビックリです。
なのに日が暮れるのは早くなってしまったので夜のウォーキングはお気をつけください。
ゲンノショウコ、わが家もすでに「ミコシグサ」に変身していました。
ナンバンギセルはススキやミョウガの根元に寄生します。でも街の方では
見かけたことがないので標高にも関係があるのかもしれません。
アサギマダラ、昨日やって来ましたよ~。山ではもう3回見たのですが
里山まで下りてきたようです。
これもあまり街中では見かけないのかもしれないですね。

Re: No title

あとほさま

水尾に行かれたのですね!トロッコ列車の上の細い細い道ですか?
私はもう2度とあの道は通りたくないです。ナビの案内は当てになりません(^^ゞ。
水尾のフジバカマ、年々少なくなっていませんか?なかなか管理する後継者
がおられないのでしょうね。
咲いてなかったということは早過ぎたのでしょうか・・・。せっかく行かれたのに
残念でしたね。

Re: No title

ピップさま

暑いですね~、特にこの3日間は夏日です。そちらも一緒なんですね。
急に寒くなるのも困りますけど・・・。
野山は気温にあまり関係なく体内時計で動いているのか(?!)
それなりに秋らしくなっていますね。
そして今年の紅葉はどうなんでしょうかね。行楽シーズンにまたもや
コロナが増えたりしないことを願います。

ナンバンギセル、おもしろい植物ですよね~(*^^*)。

No title

野にある花たちですね
家のフジバカマにアサギマダラきません
残念です
ナンバンギセル久しぶりにみましたありがとう

Re: No title

natutubakiさま

アサギマダラが飛来する環境がどんなところか詳しくわかりませんが
せっかくフジバカマが植えてあるのだったらちょっとでも寄ってほしいですね。
でも庭を四六時中見ているわけではないのでもしかしたら見逃しているだけ
かもわかりませんよ~。
ナンバンギセルは珍しい植物の部類ですよね。