初ジョウビタキ!&変わり種??&紅葉
庭の落ち葉掃きをしていたら
ヒッヒッヒッ・・・カタカタ・・・
と聞き慣れた声が
いつもより早いジョウビタキの訪問です
電線にとまっていました
10月に見たのは初めてです

逆光のためギリギリまで補正したので
ちょっと浮いた感じになってしまいました(^^ゞ
その3日前にはホオジロが・・・
やはり電線上です(^^ゞ

秋の花ナンバンギセルと
シロツリフネの種が採れました
ナンバンギセルの種は黄土色の粉状です
寄生植物なので宿主であるススキの
株元に撒きます

ナンバンギセルの花

白ツリフネの種と弾けた鞘

この鞘の中に2,3粒入っています

白ツリフネの花

わが家の紅葉 ヤマボウシ
下の方

上の方

わが家のはいつもこんなに紅葉するまで
残ることはないんですよ~
今年はどうしたんだろ(*_*)
- 関連記事
-
-
散り紅葉と散歩道 2021/11/26
-
部分月食 2021/11/21
-
初ジョウビタキ!&変わり種??&紅葉 2021/10/30
-
月下美人の咲く夜に♪ 2 2021/10/17
-
月下美人の咲く夜に♪ 2021/09/08
-
スポンサーサイト
コメント
No title
ブロ友さんのブログを見てると皆さん何かしら野鳥の写真を撮られてて…🤤
ここ数ヶ月空振り・・・
ナンバンギセルの種、漢方薬みたい(笑)
シロツリフネの種って黒いのね。
緑色の鞘が綺麗(*^^*)
今年は街路樹の欅の色づきも余りキレイではなく… 里山に行っても紅葉が疎らです。
2021-10-30 14:44 nadeshikobuta URL 編集
ジョウビタキ
幸先の良いジョウビタキの撮影、
バッチリで、福来るでしょうか。
こちらでも何度かジョウビタキを観察していますが、
まだまともな撮影はできていません。
これから落葉も始まり、冬鳥の季節。
バードウォッチングが一層楽しみです。
2021-10-30 15:28 wagtail URL 編集
Re: No title
このところ電線に来る野鳥が色々いて毎日楽しみです。ジョウビタキは
ブロ友さんのお写真では見ましたが、まさかここにももうやって来るとは
思わず、びっくりでした。いよいよ冬鳥の出番ですね~。
ナンバンギセルの種、ほんとまるで漢方薬ですよね。苦そう~~!
白ツリフネの種は最初緑で熟すと黒になりますよ~。(他のツリフネも
みんな同じです)。鞘もクルクルしていて面白いでしょう?。
今年の紅葉、そうなんですね。こちらはそろそろ色づき始めたところ
ですが、今年は変な気候が多かったからイマイチかもしれないですね。
秋らしい秋がなかったのでせめて紅葉を楽しみたいのに・・・ですね。
2021-10-30 20:20 okko URL 編集
Re: ジョウビタキ
冬鳥第一号がかわいいジョウビタキの♀で嬉しいです。
縄張り意識の強い鳥だと聞いていますので、毎日来てくれても
大歓迎です。wagtailさんもすでにご覧になっているのですね。
いよいよ冬鳥・・・。しばらく滞っていた散歩も野鳥観察を兼ねて
再開しなければなりません(*^^*)。
あわよくばルリビタキにお目にかかりたいものです。
2021-10-30 20:32 okko URL 編集
No title
羨ましい~
写真、楽しみです。
okkoさんのお庭には珍しい植物が多いのですね~~
2021-10-30 20:51 ばんば URL 編集
Re: No title
ナンバンギセルの種を初めて見た時にはどこまで殻を割いても
粉しかなかったので戸惑ったものです(^^ゞ。
取りあえずススキの根元に適当に撒きましたが来年、果たして
出てきてくれるか?
ススキは庭の隅っこに追いやっているのでちょっとかわいそうなんですが・・・。
2021-10-31 08:43 okko URL 編集
No title
ジョウビタキとホオジロ未だMFには来ていません。電線で見られるのはシジュウカラの群れだけです。
ナンバンギセルと白いツリフネソウの種子初めて見ました。
2021-10-31 16:08 kenskz URL 編集
Re: No title
初めまして。コメントありがとうございます。
yatyou1116さんのブログから訪問させていただきました、
ちょうど「サワフタギ」の記事がありびっくりしました。
というのも先週、山登りをして瑠璃色のきれいな実を見つけたのですが
初めて見たので何の実かわかりませんでした。後日、一緒に行った人から
「サワフタギ」らしいとメールをもらって判明したのです。
宝石のようにきれいな実ですね。
今日はまたホオジロとジョウビタキが来ました。今回はいずれも木の上の
写真が撮れましたよ。
ナンバンギセルの種子が粉とは珍しいですね。
ツリフネソウは3種類あるのですが、種は全く同じで区別がつきません。
リンクもしていただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2021-10-31 17:15 okko URL 編集
No title
ホオジロも電線にくるんですね〜。( ゜o゜ )
土手では随分見てないです。
ホント、変り種ですね!
ナンバンギセルはこの粉1粒で、あんなきれいな花が咲くんでしょうか?
膨大な数のようだけど、さほどはびこるわけでもないんですね。
ヤマボウシの紅葉、きれいですね〜。(^^)
今年の紅葉はどうも読めませんね。
2021-10-31 17:36 amocs URL 編集
Re: No title
ジョウビタキ、女子で~す(*^^*)。
今日はほとんど庭に出ていたのですが、昼前から頻繁にやってきて
もううるさいくらいヒッヒッって鳴いていました。この写真の
個体だと思います。
そしてホオジロも今日は木の天辺で歌っていました~。
ナンバンギセル、どうなっているのでしょうね。あのカレー粉みたいな
のが全部発芽したら恐ろしいほどでしょうが、きっと発芽率は悪いのでしょう。
でも一本咲くのにどれくらい粉がいるのか知りたいですね(笑)。
ヤマボウシ、まともに紅葉してくれたので嬉しいです(*^^*)。
ほんと、今年の紅葉はどうなんでしょうね。寒くなったのは早かった
ですが、今のところまた平年並みくらいですよね~。
2021-10-31 19:04 okko URL 編集
こんばんは♪
okkoさんちの電線は鳥さんに人気ですね(笑)
北の方の紅葉はクッキリしていて綺麗ですけど、麓の方は今年はイマイチだなって思ってます。
赤を通り越してもう茶色くて・・11月からが本番かしら。ぐーっと冷え込まないとだめですね。
✿アララ、滋賀では置いてませんか?
スーパ―寄り道の駅とかにあるみたいですよ。
最初の時は近江八幡のきてかーなで買いましたよ!
昔はどこの家にも日野菜の竿掛けがありましたね。
2021-10-31 22:06 miyako URL 編集
No title
11月になりましたね。
okkoさんのお住まいの辺りは、だいぶ紅葉してきましたね~
こちらでは週末散歩していると、金木犀の香りがしてきましたよ♪
2021-11-01 06:31 あとほ URL 編集
Re: こんばんは♪
ジョビ子さんはこの日以来、毎日やって来ます。ほんと鳥さんたちに
大人気で今日はシジュウカラが来てました。ただ、カラスがよその庭で
柿泥棒をしてうちの家の前の電線の上で用を足すのでアスファルトが
ひどいことに・・・ヽ(`Д´)ノ。犬か猫の仕業かと思えるような○○○!!
こちらは少~し色づいてきたかなぁというくらいです。元々紅葉する木が
少ないこともあって里山は今一つです。
コロナ、コロナでうんざりなんで目の覚めるような紅葉が見てみたいものです。
※そうなんです。こちらは湖西になるのでやはり本場の湖東地方に
行くと絶対あると思います。
2021-11-01 13:39 okko URL 編集
Re: No title
今年もあと2ヶ月になってしまいましたね~。
先日比良山に行ったら紅葉もいい感じになっていましたが下はまだ
今一つですね。
そうそう、キンモクセイが今年は遅いですよね。ご近所さんにも
結構植わっているのにいい香りが漂って来ないんですよ~。
2021-11-01 13:44 okko URL 編集
No title
私はナンバンギセル 毎年 昭和記念公園へ行って撮ります。
動く被写体は難しいのに、鳥も良く撮れています。
2021-11-01 14:08 koyuko URL 編集
Re: No title
今年、わが家のナンバンギセルは出なかったので里山でできたのを
1本だけいただきました。ススキの株元に撒いて軽く土をかぶせておきました。
昭和記念公園って色んな植物があるのですね。近かったら一度は行って
みたいところです(*^^*)。
野鳥の写真も本当に難しいですね。三脚を立てて撮るのがいいのでしょうが
そんな余裕は全くないので専ら手ブレ補正を使うくらいです(^^ゞ。
2021-11-01 16:36 okko URL 編集
ジョウビタキ♪
okkoさんのところでジョウビタキを拝見したあと、昨日淀川の河川敷に行ったらなんと淀川にもジョウビタキが来ていたんですよ!
もうびっくりです~♪
こんなに早くに来るんですね^^
シロツリフネはとってもきれいなお花ですよね。
ツリフネソウってよく水辺に咲いていますが、okkoさんのお庭は水分が多い場所ですか?
やっぱりベランダでは育てるのは無理だろうな~と思いながら、うらやましく拝見しています(*^_^*)
2021-11-01 19:33 ひーさん URL 編集
Re: ジョウビタキ♪
今年はジョウビタキ、早くやって来ましたね~。こちらもほぼ毎日
同じ個体と思われる女の子が来ています。今のところ♂はまだ見ていません。
これからはいろんな野鳥が見られるようになるので楽しみですよね。
土曜日にやっと奈良に行ったのですが、何と大仏殿の中にイソヒヨドリが
数羽いたので(@_@)~。入ったまま出られなくなったのかバタバタ忙しく
飛び回っていました。あのままだと大仏様も糞害で・・・(^^ゞ。
ツリフネはいい感じですよね。水辺が多いですか?我が家は日陰で育って
いますが、土がカラカラのことも多いです(^^ゞ。
キツリフネはものすごく根が浅いので地植えでないと難しいかもしれませんが
ツリフネソウ(赤紫)や白ツリフネは根が張るので鉢植えでも行けそうな
気がします。ひーさん、トライするなら種採ってありますのでいつでも
おっしゃってくださいね~。
2021-11-01 21:09 okko URL 編集
こんばんは~♪
私の庭でも鳴き声は聞こえるのですが、何処に
居るのか見つけられません。
ナンバンギセルの種ってこんなに沢山出来るんですね。
パラパラと蒔くだけで発芽してくれたら嬉しいですね。
ツリフネソウの種は、ホウセンカの様に
弾けてクルンと丸まって面白いですね。
ヤマボウシの紅葉が綺麗ですね。
今年は花付きも良くて実もなって、こんな綺麗な紅葉を
見られる何て最高ですね。
我が家のハナミズキは既に葉っぱを落として
紅葉は見られませんでした。
2021-11-02 20:53 katataka URL 編集
こんばんは。
ナンバンギセルの種って粉状とは知らずでした!
頂いたツリフネもこんな鞘に入ってるんですね^^
鞘も可愛いです^^
ヤマボウシの紅葉綺麗ですね♪
湖岸の桜の葉も色づき始めて綺麗でしたよ~
2021-11-02 22:37 Juno URL 編集
Re: こんばんは~♪
ジョウビタキは鳴き声が聞こえるとわりと姿が見えるところに
いることが多いですよ。色が地味め(^^ゞなのでわかりにくい
かも知れないですが、そ~っとその辺りを見渡すと枝のどこか
にいるのでは・・・。
これからは野鳥の楽しみも増えましたね。
ナンバンギセルはどのくらいの発芽率なんでしょうね。これだけ
撒いてもせいぜい数本しか出ないような・・・。
ヤマボウシの紅葉がまともに見られる年は少なく、今年のkatatakaさんの
ハナミズキのように落葉が早く見られないことの方が多いのです。
そうそう、このヤマボウシ紅葉前はすす病なのか黒さび病なのか、汚く
なってきたので、今一生懸命ヨーグルトの乳清を撒いています。
乳酸菌に期待し、地道に努力中です(笑)。
2021-11-03 12:03 okko URL 編集
Re: こんばんは。
今年は10月に急に寒くなった加減か、早くからいろんな野鳥が
やって来ています。これからも益々楽しみです。
ナンバンギセルは花粉のような種ですね。吹けば飛ぶような・・・
寄生しないと生きていけないということで、いろいろと考えた結果
こんなのになったのでしょうね~。
白ツリフネ、来年Junoさんのお庭で見られますように!!
ヤマボウシ、毎朝落ち葉掃きに追われています(笑)。
桜の紅葉もいいですよね~。この辺の森では紅葉する木が少ないので
桜はとっても目立ちます。
2021-11-03 12:44 okko URL 編集