今年のザゼンソウ
ようやく春の兆しが見え始めた 3月初め
まだ雪の残る地に咲くザゼンソウを見に行きました
想像していたよりずっとたくさんの残雪・・・
しかもここは竹藪の中

あまりの雪の多さで入口付近以外は
全部立ち入り禁止⛔に
そしてザゼンソウもほとんどが雪の下でした(^^ゞ
姿が見えたのはごくわずか
ザゼンソウは25℃ほど発熱し周囲の雪を溶かします
花に少し遅れて葉が出てきますが
雪の中でずいぶん過ごしていた様子です


日当たりがよく雪がない場所では・・・



今年になって比良山に雪がない日はありません
こんな年は珍しい・・・本当に雪が多い冬でした
桜だよりが届く中
雪景色のザゼンソウでした~
- 関連記事
-
-
山野草と桜開花宣言 2022/04/08
-
セツブンソウ 2022/03/26
-
今年のザゼンソウ 2022/03/18
-
ヤマアジサイ 2021/06/07
-
見頃になったザゼンソウ 2021/02/26
-
スポンサーサイト
コメント
こんばんは(*^^*)
雪の中のザゼンソウもイイですね😃
写真も良く撮れてて…
出掛けた甲斐がありましたね🎵
今日はこちらは霙、やっと暖かい日が続いてたのに。
2022-03-18 16:15 nadeshiko URL 編集
No title
ザゼンソウの生命力を感じます。
そういえば、以前豪雪地域で過ごした時、
ブナの幹の周りの雪が解けて、根回りが見えていたのを思い出しました。
ブナの美しい緑の芽生えは5月になってからでしょうか…。
2022-03-18 18:21 wagtail URL 編集
雪の中から♪
寒い冬でしたが、ようやくザゼンソウも
雪の中からこんにちは~、ですね(*^_^*)
いつも2月の後半に六甲山の植物園に行ってザゼンソウを見ますが、今年は姿も形もまだありませんでした^^;
きっと今頃は出てきていることでしょう。
真っ白い雪を溶かして出てきた姿は風情がありますね^^
今日は定期的な通院の日で、午後から散歩を楽しみにしていたのに、ものすごい風と雨でした~。
春の嵐ですね~^^;
2022-03-18 18:41 ひーさん URL 編集
Re: こんばんは(*^^*)
大きな地震でしたが津波が来なくて幸いでした。でも今後1週間は
同程度の地震の可能性があるとの事、くれぐれもお大事になさってくださいね。
私はヒメザゼンソウというのは見たことがないのですが、小振りの
ザゼンソウなんですね。
雪のザゼンソウはなかなか見ることができないのですが、今年は雪が
多すぎるという皮肉なことに・・・。
でも少しでも見ることができよかったです。
こちらは今日から寒くなりました。さすがに雪や霙にはなりませんが
雨と風が強かったです。季節の変わり目ですので風邪などひかれませんように!。
2022-03-18 20:17 okko URL 編集
Re: No title
植物はそれぞれに生きていく術を持っていることがわかりますね。
雪の下は凍ってしまいそうなイメージですが、「かまくら」の例も
あるように、結構暖かいのでしょうか・・・。
ブナは幹や根にたくさんの水を貯えるので立派な根回りでしょうね。
緑の季節、今から楽しみです。
2022-03-18 20:31 okko URL 編集
Re: 雪の中から♪
ひーさんせっかく雪の中の六甲山植物園に行かれたのにザゼンソウは
まだ冬眠中でしたか~。
寒い地方ではザゼンソウとミズバショウが同時期に見られるところも
あるようですが、「ミズバショウ」と聞けば♬夏が来~れば思い出す~♪
の歌のように夏のイメージです。
日本列島はほんと南北に長いのですね~(笑)。
こちらも今日は朝から雨と風が強く、寒い一日でした。しばらく気温の低い日
が続きそうですんなり春とはいきませんね。
季節の変わり目、くれぐれもご自愛くださいませ。
2022-03-18 20:41 okko URL 編集
okko 様
植物園の売店にはザゼンソウはなかったです。
荷物が多かったので、芝桜と他の花を合わせて3個購入しました。これで膝に負担が掛かったかもしれません。
2022-03-18 23:04 捨楽斎人 URL 編集
No title
あっ、これは高島の群生地ですか?
3月9日に小浜に仕事で行くときに気になってたんですよね~
今年の冬は雪がよく降ったから
日陰にはまだまだ雪が残ってますね。
2022-03-19 06:34 あとほ URL 編集
No title
自然界の不思議!
おくるみに包まれた赤ちゃんの様ですね。
2022-03-19 07:34 ピップ URL 編集
No title
ザゼンソウは見たことがありません
こんな雪の中でも花を咲かせるのですね
本当に健気です
ようやくフクジュソウが咲き、水仙が芽を出しましたが、まだまだ雪解けは先です
いつも思いますが画像がきれい
カメラは何を使っていますか 鳥をとる時のレンズも教えてください
おきなそう
2022-03-19 08:54 URL 編集
Re: okko 様
雪の中のザゼンソウは数年ぶりに見ましたが、あまりの雪で・・・。
なかなかザゼンソウは売っていないでしょうね。私は何年か前に
HCのア〇ハで売られているのを見ましたが、育てられるわけがないと
諦めました。ここは時々びっくりするような掘り出し物に出会います(笑)。
たくさんの荷物を持って長距離歩かれたのですね。
家でゆっくりリハビリしてくださいね。
2022-03-19 09:18 okko URL 編集
Re: No title
そうです、高島です。あとほさんは9日に近くを通られた
のですね~。私は4日に行ったのですが、町中にもうずたかく
除雪された雪が積まれていましたよ。
先日の暖かさでずいぶん融けたと思いますが、今ザゼンソウは
どうなっているでしょうね。
2022-03-19 09:22 okko URL 編集
Re: No title
ザゼンソウはサトイモ科の植物なんですよ。ミズバショウは
お仲間です。
座禅を組んだ仏さま・・・から名づけられていますが、ほんと
おくるみの赤ちゃんに見えますね~。
2022-03-19 09:31 okko URL 編集
Re: No title
おきなそうさんがザゼンソウを見られたことがないのは意外です。
そちらには普通にあるのかなと思っていました(^^ゞ。
ここは湖西地方の北部にあって地元の中学生が理科の授業で
見つけた群生地です。地元の方たちが守って下さっていますが、
この日、立ち入り禁止区域にもかかわらずスマホを持った年配の
男性がずかずか入り込み写真を撮っていました。咲きかけている花も
踏みまくって・・・。思わず「だめですよ」と声をかけましたが無視・・・。
本当に腹が立ちますヽ(`Д´)ノ。
カメラの知識は皆目ないのでニコンのコンパクトデジカメ(一応高級と
ついていますが・・・(^^ゞ)です。
色々なモードがあるのでそれに合わせるとシャッターを押すだけです。
野鳥は「鳥モード」で特別なレンズは使いません。
花は別のマクロレンズも使いますが、絞りやシャッタースピードの設定が任意では
できないのでこれが不満ではあるのですが・・・。よき相棒です(*^^*)。
2022-03-19 09:47 okko URL 編集
こんばんは。
雪も溶かして顔を出すザゼンソウ逞しいですね~
数は少なかったかも分からないですが綺麗なお写真撮れて良かったですね^^
2022-03-19 21:08 Juno URL 編集
Re: こんばんは。
ようやく比良の雪もうっすらになって来ましたが、また寒さが
ぶり返していますね。すんなり春とはいきません。
久しぶりで雪のザゼンソウを見ようと意気込みましたが、まだまだ
残雪が多すぎて・・・。
でも雪の中も日当たりのザゼンソウも見ることができよかったです。
2022-03-20 09:28 okko URL 編集
No title
凄いことです。
未だ見たことがないです。
発熱して25℃になるということも知りませんでした。植物も熱量を持っているんですね。
自然の不思議です。
2022-03-20 14:40 kenskz URL 編集
雪解け
丸く雪解けしてザゼンソウが出てきている画は凄いと思います。
春の息吹を感させてくれる1枚だと思います。
2022-03-20 17:28 うしかい座 URL 編集
Re: No title
ザゼンソウの群生地が県内にあると知ったのは山野草に興味が
出てきた20年くらい前です。それからほぼ毎年、行くのですが
雪の中に咲いているのはなかなか見ることができません。ここは
県内でも雪は多いところなのですが、最近は少なくなってきていました。
同じ仲間のミズバショウは有名ですが、ザゼンソウは珍しいですよね。
植物の世界も神秘的ですね~(*^^*)。
2022-03-20 18:00 okko URL 編集
Re: 雪解け
こうやって雪を融かしていくパワーがこんな小さな植物にあると
いうのもほんとすごいですよね。
いつも思うのですが、植物の体内時計(?!)も不思議です。
雪が被っていてもちゃ~んと春の到来がわかっているのですね。
2022-03-20 18:07 okko URL 編集
No title
25度Cも発熱するのですか~~
まるで木の根開けみたいな感じでザゼンソウの周りの雪がとけてる~~\(◎o◎)/!
2022-03-20 20:38 ばんば URL 編集
Re: No title
ザゼンソウ、地味だけど味がありますよね~。
暗~い竹藪の中で初めて見たらちょっとびっくりするような・・・。
融けた雪の真ん中にちょこんといるのもかわいいです。
近寄れないからわかりませんが、花からは悪臭がするそうですよ~(^^ゞ。
2022-03-20 20:46 okko URL 編集
おはようございます。
雪を解かして咲く姿は逞しいですね。
一度もザゼンソウを見たことが無いので、
毎年okkoさんの所で見せていただくのが楽しみです。
こちらも明日は冬に逆戻りしそうです。
中々暖かくなりませんね。
2022-03-21 09:33 katataka URL 編集
No title
群生してる処があり、電車で遠くまで出かけてましたが、流石に2年位行ってません。
行きたい思いが募るばかり・・・こちらで見せて頂いてホット一息でした。有難うございます。
2022-03-21 11:14 koyuko URL 編集
No title
発熱してるのがよくわかりますね。( ゜o゜ )
水芭蕉を肉厚にして黒くしたような花、かっこいいですよね。
なんとも神秘的。
今年もザゼンソウ、見せていただけて嬉しいです。(^^)
多分一生見れそうもないですもの。
2022-03-21 13:33 amocs URL 編集
Re: おはようございます。
本当に逞しいですよね。雪の重さにも耐え、じっと我慢です。
あれからずいぶん雪も融けたとは思いますが、暗い竹藪なので
まだ残っているようにも思います。
ザゼンソウ、なかなか見る機会はないですよね~。
少し標高の高いところにある植物園にならあるかもしれないです。
一日の寒暖差が激しいですね。こちらは明日はまた雨の予報です。
その後は暖かくなるでしょうか・・・。
katatakaさん、ご自愛くださいね。
2022-03-21 16:48 okko URL 編集
Re: No title
埼玉県にザゼンソウの群生地があるのですね!せっかくなのに
コロナは恨めしいです。花は咲く時期が決まっているのでいつでも
というわけにはいかず・・・。花好きには本当に辛いです。
少ししか撮れませんでしたが、見ていただけて嬉しいです(*^^*)。
こちらこそありがとうございます。
2022-03-21 16:53 okko URL 編集
Re: No title
花の周りに手をかざしたらわかるくらいの暖かさなんでしょうかね~。
とっても興味があります。
ほんと、この茶色というか濃い紫がかった色はとっても渋くて
大人な感じ(?!)です(*^^*)。
こちらこそ、見ていただいて撮りに行った甲斐がありました~。
ありがとうございます。
私ね、いつも行く近くの小さなHCでザゼンソウが売られていたの見たこと
あるんですよ~。もうびっくり!値段は覚えてないのですが、水鉢みたいな
のに入れてありました。amocsさんもどこかで見つけるかもですよ(笑)。
2022-03-21 17:02 okko URL 編集