fc2ブログ

続・山野草  


開花待ったなしの山野草です

去年株分けしていただいたキバナカタクリ(西洋カタクリ)
今年はまだ咲かないと思ったのにつぼみが出て・・・
DSCN2350_2022041120545846a.jpg
4月9日開花
DSCN2445_2022041120563556f.jpg
光沢が美しい斑入りマイズルソウ
DSCN2431.jpg
イカリソウ
DSCN2436.jpg
イワヤツデ(タンチョウソウ)
DSCN2437.jpg
ヤブレガサ
DSCN2438_20220411210701c5d.jpg
タツタソウ
DSCN2458_20220411210702a25.jpg
バイモユリ(アミガサユリ)
DSCN2432.jpg
下から覗くとこうなってます
RSCN2451.jpg
そして枝垂れ桜はあっという間に満開になりました
DSCN2446.jpg

DSCN2452_202204112114194d7.jpg
今日は父の6回目の命日です
きっと母と一緒にこの桜を見ていることでしょう・・・



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

命日

こんばんは~♪
キバナカタクリはすごく明るくて素敵なお花ですね~^^
時々、皆さんの記事で拝見するのですが、キバナカタクリも自生する種類なのでしょうか?
それとも園芸種なのかな~なんて思っています^^
マイヅルソウは葉っぱがすごくきれいですね~。

お父様の6回目の命日でしたか。
きっと美しい桜をお母様とご覧になってることでしょう(*^_^*)
私の父は早く他界したので14年になりましたが、なぜか命日は過ぎてからしまったと思うのですが(笑)、4月5日の誕生日は当日に思い出すのです。
亡くなった人の誕生日を思い出しても…と我ながら笑ってしまいます^^;

こんばんは(*^^*)

もうイカリソウが咲いてるんですね。
こちらではいつになるのか…山に行かないと見れない(>_<)
イワヤツデは実家の庭にありましたが…代が代わって…
タツタソウ…初めましての花かも
自生してたりするのかしら?
桜はこちらでもあっという間に咲いちゃって咲きだして満開になる楽しみが…
3日でほぼ満開になったようでいつまで持つかなぁ・・・場所にも依るでしょうけれど。

No title

おはようございます^-^
お~すごい、黄色のカタクリの花!
実際に見てみたいです♪
お父様の命日だったんですね・・・
天国でゆっくりお花見されてますね♪

No title

こんにちは。

okkoさんのお宅は小さな『野草園』みたいですね。
自宅で四季が感じられるなんて羨ましい!
手入れは大変そうですけどね(笑)

キバナカタクリ、初見です。
ありがとうございます。

No title

黄花カタクリ 綺麗に開花しましたね。v-424
お庭にこんなにたくさんの花々が咲いて華やかで楽しいですね。v-424 

こんにちは。

次から次へと山野草が咲きだしてますね♪
キバナカタクリも綺麗ですね!
中々こんなイエローって見かけませんね♪
イワヤツデ凄い花付きですね^^
ホントに葉っぱがヤツデに似てます^^
バイモユリ風情があって素敵ですね~
我が家も頂いたのが咲きだして来て玄関に置いてます^^

Re: 命日

ひーさんさま

キバナカタクリは西洋カタクリと言われているようですね。北アメリカ
原産だそうです。私は園芸種だとばかり思っていたので自生はしていない
と認識しているのですがあるかもしれませんね。
去年、親しくしているご近所さんに分けてもらったのですが、日本の
カタクリの球根とは全く違ってどちらかと言えばスイセンのような感じ
でしたよ。見るからに丈夫そうでした(*^^*)。
マイズルソウはピッカピカです!

父は誕生日も4月なんです。誕生日の13日前が命日です。そんなに
桜が好きだった~?と今度会ったら聞いてみたいです。
ひーさんのお父さまはお若くして亡くなられたのですね。
お誕生日が4月5日!私の親友の誕生日と同じです。絶対に覚えました!
本当に・・・亡くなった人の誕生日切ないですよねi-241

Re: こんばんは(*^^*)

nadeshikobutaさま

イカリソウ、信州のブロ友さんのところではもう少し前に咲いていました。
自生するところではこれからなんでしょうね。
タツタソウは私の山野草図鑑には載っていませんが、中国や朝鮮半島北部
原産らしいです。日本でも古くから親しまれているとありましたから
自生地もあるのかもしれませんね。かわいい花でしょう?
桜、ほんとに一気に咲いてしまいますね。ソメイヨシノはもう葉桜に
なりかけていたのもあります。
雨が降らなければいいですね。

Re: No title

あとほさま

黄色のカタクリもかわいいですね。数年前から目にするようになりました。
日本のカタクリより丈夫で繁殖力もよいようです。
先日父の七回忌を終えました。あっという間の6年です。
ありがとうございます。

Re: No title

ピップさま

花は一番身近に四季が感じられるのでいいですね。そして四季のある
日本に生まれて良かったとしみじみ感じます。
どの種類も少しずつしかありませんが、増えてほしいものに限って
そうはなりません(^^ゞ。

キバナカタクリ、洋種です。かわいいでしょう?

Re: No title

koyukoさま

キバナカタクリを我が家の庭で見るのは初めてなのですごく
嬉しいです。来年はもっと増えていることと思います。
今が一番花がある時期なので思いっきり楽しみたいです(*^^*)。

Re: こんにちは。

Junoさん

わが家は今が一番花がある時です(*^^*)。
キバナカタクリは今年はまだ咲かないと思っていたのに3輪咲きました。
日本のカタクリと同じく中心部にオレンジのギザギザがあるのも素敵です。
イワヤツデは細かい花がいっぱいつくので小さくても存在感がありますね。
葉っぱはヤツデのミニミニ版です(笑)。
バイモユリもいつもたくさん出てきますが、花付きが今一つなんです。
1本に1個しか付かなくて・・・。でもほんと風情があって大好きです。

No title

キバナカタクリは珍しいですね。
イカリソウは先日自然教育園で撮ってきました。
バイモは自宅にもありますが、下から見ると見事な模様ですね。
枝垂れ桜の満開、春たけなわですね。

こんばんは~♪

キバナカタクリの黄色はとても綺麗な黄色ですね。
斑入りマイヅルソウにも沢山の蕾が付いていますね。
そう言えば私の所にもマイヅルソウがあった筈、明日見て見ようと思います。
タンチョウソウも沢山の花を付けていますね。
植物の陰になって昨年は全然花が咲かなかったんですが、
今年日向に移動したら一輪だけ咲いてくれました。
ヤブレガサの芽出しの姿って可愛いですよね。
私の所でもポコポコと可愛い姿が出て来ました。
タツタソウも咲いたんですね。
今年は姿を見かけないのでもしかしたら枯れちゃったのかも。
満開の枝垂れ桜が可愛くて綺麗ですね~♪
うっとりと眺めてしまいました。
お父様の命日だったんですね。
お父様もお母様と一緒にokkoさんの桜を眺めているでしょう。

Re: No title

kenskzさま

キバナカタクリはご近所さんの庭にあっていいなぁ・・・と思って
いたら株分けしてくださいました。洋種カタクリです。
私も見かけるようになって2,3年です。
バイモはkenskzさんのところも咲いているのですね。
趣があっていいですよね~(*^^*)。

Re: こんばんは~♪

katatakaさま

キバナカタクリの黄色はレモンイエローでしょうか・・・。
明るくかわいい色ですね。
マイヅルソウ、地味ですが白い粒々の花が咲くとそれなりに目立ちますね。
katatakaさんのはもう咲いているかもですよ~。
タンチョウソウ、日陰が好きかと思いましたがうちも日当たりのいい方が
モリモリ咲きました。日陰の方はまだ葉っぱだけです。
ヤブレガサは葉が開いてしまうとフツ~ですが(笑)、この芽出しの頃は
笑えますよね~。命名した人のユーモアを感じます。
タツタソウ、実は枯れる寸前だったのですよ。鉢植えにしていて水枯れ・・・
ダメ元で地植えにした途端咲き出しました。今年は2輪しかだめですが・・・。
桜が咲くたびに両親を想います・・・。

No title

ご無沙汰しました~
素敵なお庭ですね。カタクリの季節
一度群生を見たいと思い行かれません(ー_ー)!!
キバナカタクリ咲いてお楽しみお手入れの賜物です。バイモユリ初めてです!
下から写して頂き有難うございますm(__)m
山野草好きです身近に見られて羨ましいです。

Re: No title

たなばたさま

お元気で何よりでした~!!
コロナの状況が相変わらずでお出かけもままなりませんね。
そして急激な気温の変化、体がなかなかついていきません(^^ゞ。
東京では夏日もあるかと思えば明日はまた気温が下がるそうです。
くれぐれもお気をつけください。
バイモユリは私も山野草に興味を持つまで知らなかったです。
あまり一般的ではありませんよね。
中を覗くと「アミガサユリ」の名前にも納得・・・。
趣のある花です。

マイズルソウ

こんばんは。

マイズルソウは、カメラ散歩を始めたころ戸隠で見つけて名前を覚えました。
自分で見つけると嬉しくて、名前を覚えて以来好きな花です。
バイモユリのシックな模様、素晴らしいです。
こんな風に撮ってみたいですが、実物を見たことがありません。
今の時期は花芽が次々出てきて楽しそうです。

Re: マイズルソウ

うしかい座さま

戸隠は行ったことはないのですが、おそらく一面の群生だった
のではないでしょうか。私は上高地に行った時、梓川沿いを散策
していて、その辺り一面がマイヅルソウだらけ(^^ゞだった
のでびっくりしました。花が咲いていたのでわかりましたが、
それがなかったらきっと他の緑の草と思っていたことでしょう。
バイモユリは茶花としては有名ですが、あまり一般的ではない
かもしれませんね。クロユリの仲間です。
私も自分で育ててみて初めて中がこんな風な模様になっていた
ことを知りました。
山野草は春が一番にぎやかですね(*^^*)。