fc2ブログ

続・続山野草


今日もまた山野草 です

イカリソウ3色
DSCN2436_20220417195934ab0.jpg

DSCN2488.jpg
これは多分洋種です
DSCN2489.jpg
バイモやクロユリの仲間 フリチラリア
DSCN2486_20220417200006505.jpg
オキナグサ
DSCN2492.jpg
四季咲きコマクサ
DSCN2439.jpg
ニリンソウですが二輪一緒に咲きません(^^ゞ
DSCN2504.jpg
斑入りマイヅルソウも咲きました
DSCN2498_20220417200637608.jpg
そして大好きなサンギナリア つぼみが膨らみ・・・
DSCN2490_2022041720072519e.jpg
咲きました
DSCN2502.jpg
真上から・・・  白い福寿草みたい
DSCN2503_202204172007282ac.jpg

4月も半ばを過ぎたというのに
昨日からまた寒くなり暖房中
やれやれ・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございます^-^
ホント、いろんな花がありますね~
どれもちゃんと育てて咲かせられてスゴイです!
サンギナリア、初めて見ました。
純白の可憐な花ですね。
どことなく睡蓮みたいですね。

okko 様

色々な花がお庭に咲いているのは楽しいですね。
紹介された花はどれも知らないものばかりでした。
我が家は今つまぶきがあちこち咲いています。

おはようございます(*^^*)

色んな花が咲き華やいでいますね(*^^*)
イカリソウ、ニリンソウ、マイズルソウ、コマクサはお山に行かないと見れませんがもう咲いてるのですね。イカリソウはまだ早くコマクサはまだまだ早いですがマイズルソウの蕾を一つだけ先週見つけました。ニリンソウも咲き始めてるようで見に行きたいのですが先週の攣りの後遺症が(^^ゞ
オキナグサは植物園でしか見ることが出来ません。
サンギナリア小さいのに大きな花を付けるのですね(*^^*)

Re: No title

あとほさま

いえいえ、今までダメにしたのも数知れずなんです(^^ゞ。
サンギナリアは北米原産のカナダケシで山野草の一種です。
咲き始めもかわいくって葉っぱが花を包んでいるるように出てくるのですよ。
ピンクもあるようですがわが家は白だけです。
ほんと睡蓮のミニチュア版みたいですね。

Re: okko 様

捨楽斎人さま

毎日何回も何回も庭に出てウロウロしています(^^ゞ。
午前と午後とでは花も変化していることもあって目が離せません。
山野草はどちらかと言えば一般的ではないのでご存じないのも
無理はありません。
ヤマブキ、いいですね~。わが家にはありませんがこちらでも
これから花盛りになりそうです。

Re: おはようございます(*^^*)

nadeshikobutaさま

お山で見られる山野草、羨ましいです。イカリソウ、ニリンソウはこちらの
低山でも見られますが、コマクサは高山植物ですのでちょっと難しいです。
マイヅルソウはかわいい花が咲いてグランドカバーにもいいと思いますが
冬になると地上部がなくなるのが惜しいです。
オキナグサは綿毛になってからの姿が何とも言えませんね。何度も種を
植えましたが成功した試しがありません(^^ゞ。
サンギナリアは葉っぱがゴテゴテしていない分、花がすごく目立ちます。

No title

寒くなったり暑く成ったり大変ですね。
いろいろな山野草、うらやましいです。
イカリソウが三色もあることは知りませんでした。
クロユリの仲間やオキナグサ、コマクサなど見たい花がいっぱいありますね。

イカリソウ

こんばんは。

ウチの辺りの山にはピンクのイカリソウが多いです。
庭には白のイカリソウがあって、今咲いています。
形が面白くて好きです。
本当に色んな花がありますね。
サンギナリアは初めて見て聞いてですが、かわいいです。
こういうのが咲くと嬉しいでしょうね。

ウチも寒くなりました。
今日はハンテン着て在宅勤務しました。

Re: No title

kenskzさま

イカリソウは色だけでなく形も違うのが色々あるようです。
花友さんにいただいたりあげたりというのも楽しいです。
ここは標高が380mあり山野草向きかなと思っていましたが、
最近はそうでもなくなってきました。
できることなら山野草は自然の中で見てみたいものです。

Re: イカリソウ

うしかい座さま

うしかい座さんのお庭にもイカリソウが咲いているのですね。
花の形も面白いし、葉っぱもきれいなのでいいですよね~。
しかも丈夫でほったらかしにしていても毎年咲いてくれます。
サンギナリアは北米原産のカナダケシと言われるものです。
かわいいでしょう?なかなか咲かなかったので首を長くして待ちました(*^^*)。
ブロ友さんのお庭には「ニョキニョキ」出ていて、うちもこんなふうに
増えてほしいなぁと思っています。

ハンテン~、懐かしい響きです。暖かいですよね。わが家も夫が
愛用しています。こたつも併用しながら・・・(笑)。

No title

山野草が目白押し!
なんとけなるいことか~~~
イカリソウ、花自体はかわいくて好きなんだけど、ほかの植物のところまで出張ってしまうので、昨年泣く泣く撤去・・・
ところが先日見たら芽が出てきてる~~(>_<)

こんばんは。

今回の山野草も素敵なのばかりですね♪
オキナグサも綺麗な色ですね♪
こぼれダネからも増えるって聞いてるんですが
okkoさん所はどうですか?

サンギナリア純白で美しいお花ですね^^

No title

山野草がみんな元気に咲いて、羨ましい限り。

イカリソウ3色、それぞれ雰囲気が違って、どれも素敵。
ニリンソウ、やっぱりいいなぁ。
もう一輪が丸い蕾なのも可愛いとこですね。(^^)
サンギナリアもたまりませんね。

自生地のカタクリ、いいですね〜。
なんとも可憐。

あら、ホンマ、ひょっこりひょうたん島。(^^)
丸い琵琶湖の水平線に何かがき〜っと待ぁっている 進め〜♪  

No title

こんにちは。

高山植物の女王『コマクサ』もあるんですか。
これを求めて山に行かなくても済みますね(笑)

白いイカリソウは初見です。
サンギナリアは真っ白で可愛い花ですね。

Re: No title

ばんばさま

イカリソウ、わが家のは黄色以外はあまり増えてくれません(^^ゞ。
黄色はとんでもなく遠いところまで遠征してくれるので「えっ?」って
感じです。
ばんばさんちのイカリソウは相性がぴったりでいっぱい出張りたいのでしょう(笑)。
でも他のところに侵食して元の花が育たないと困りますよね~。

Re: こんばんは。

Junoさま

私はどうもキンポウゲ科の花には目がありません(^^ゞ。
オキナグサは、「オキナ」になった姿も大好きです。
綿毛になってしまうと種とともに飛んで行ってしまうので
何度か採り撒きしたこともありますが、一度も発芽したことが
ありません。今年も挑戦してみます。

サンギナリアちいさい花ですが、なかなか豪華に見えますね(*^^*)。

Re: No title

amocsさま

山野草は春が一番たくさんの種類が咲いて活気がありますね。
これからが夏越しできるかどうか・・・。
イカリソウやニリンソウはほったらかしでOKなので育てやすいのですが・・・。
サンギナリアも一目惚れした口です(笑)。
山野草はやっぱり自生地で見たいものですが、最近は盗掘だけでなく
獣害も深刻なところが増えてきて大変ですよね。
でもこのカタクリ自生地はシカもいないらしく人向けに「どうか踏みつけに
しないでください」という看板がありました(^^ゞ。

ひょっこりひょうたん島♪、懐かしいですよね~。
竹生島のあるところは琵琶湖の水深が一番深いところらしく、怖~い
伝説(都市伝説?)もあるみたいですよ~i-282

Re: No title

ピップさま

コマクサを自宅が育てるなんて邪道ですが(^^ゞ、やっぱり
見てみたいです。アルプスに行った気分になれるかなぁ~。
イカリソウ、姿がいいですよね。名前にピッタリ。
サンギナリアの白は実際に見るとちょっと濃くて乳白色っぽいですよ。

No title

お庭にこんなにたくさんの山野草があるんですか?
素晴らしいです。黄色いイカリソウは珍しいですね。
山野草は育てるのが難しいそうですが、綺麗に咲かせて素晴らしいです。v-424

Re: No title

koyukoさま

どれも一株とか一鉢とかばかりなんですよ~。がんばって増やそうと思って
いますがなかなか思うようにはいかないです。
山野草はこぼれ種からでも開花まで時間がかかるのも多いです。
黄色のイカリソウは花友さんにいただきました。その方から
多分洋種だったと思う・・・と聞いていますが、黄色は珍しいですよね。

No title

イカリソウいろいろな色があって楽しめますね
サンギナリア?なんの仲間かな
普通のバイモですが葉だけしか出ていません
これで2年ダメです
色が綺麗ですね
ニリンソウは終わりマイズルソウはこれからです
オキナグサは1度失敗しました

Re: No title

natutubakiさま

山野草がにぎやかな季節になって来ましたね。
natutubakiさんは山野草も洋花もたくさん育てておられます。
イカリソウはお世話いらずの花なのでとっても嬉しいですよ。
サンギナリアは「カナダケシ属」でシラユキゲシの仲間です。
バイモは葉だけしか出ないのは栄養不足かもしれません。
勝手に分球して一つの球根が大きくならないのです。葉が残って
いるうちに液肥を毎週あげてみてください。
マイヅルソウ、どんどん増えてきました~。
オキナグサは今年また懲りずに種まきに挑戦してみます(^^ゞ。