唐崎の夜雨(からさきのやう)
自宅から比較的近いところに近江八景のひとつ
「唐崎の夜雨」(唐崎神社)があります


近江八景とは中国湖南省の「瀟湘八景」(しょうしょうはっけい)に
なぞらえて琵琶湖南部から八か所の名所を選んだもので
そのうちの七か所は現在の大津市
残りの一か所は草津市にあります
「唐崎の夜雨」というのはこの唐崎神社の松の古木に
夜の雨が降り注ぐ情景
江戸時代の浮世絵師歌川広重の絵が有名です
ところがこの松は三代目ですがかなり弱ってしまい
現在大幅に剪定され養生中です
今生きていること自体が奇跡と言われており
後継の四代目を育成中(100年のスケール!!)とのことです
ちょっと痛々しい姿でした・・・


神社からびわ湖の眺め

左端には近江富士(三上山)

神社の前にあるみたらし団子屋さん
この神社はお祓いの霊場として名高く
毎年7月に「みたらし(御手洗)祭」が行われます

すぐそばにある公園に咲いていたタイサンボク


スポンサーサイト
コメント
唐崎♪
近江八景は名前だけ知っていましたが、
もしかしたら歌川広重の絵で知っていたのかもしれません^^
昔、永谷園のお茶漬けに広重の浮世絵のカードが入っていて、それで見たことがあるような気がするのですが(笑)
そちらに行く度に、近江富士の美しさにほれぼれしますよ~。
日本には各地に〇〇富士という名前がありますが、近江富士は別格の美しさかと思います(*^_^*)
唐崎の夜雨、琵琶湖の風景、情緒がありますね~♪
タイサンボクを見られたのはここだったんですね^^
一度、お花の香りを嗅いでみたいのですが、遠くて香りまではわからないですね~。
2022-06-14 21:36 ひーさん URL 編集
No title
青空が見える写真でホッとしました。
昨日梅雨入りしましたね~
松は管理が難しいですよね?
樹木医さんに頑張ってもらって、復活して欲しいですね!
2022-06-15 06:31 あとほ URL 編集
おはようございます(*^^*)
一周してみたいと思っているのですが…
思いだけで終わってしまいそう(._.)
景勝地の松とか管理手入れが大変ですね。
それにしても3代目で更に4代目が100年スケールとは!(^^)!
タイサンボクが咲きましたか。
昨年沢山咲いたタイサンボクは幹を枝をバッサリ今年は蕾すら見れません。
いつ花が咲くようになるのかな・・・
2022-06-15 07:47 nadeshikobuta URL 編集
Re: 唐崎♪
永谷園の浮世絵カード懐かしいですね。近江八景もあったのですか~。
今でも永谷園のお茶漬けと言えば浮世絵が浮かんできます。
集めておいたらよかったです(*^^*)。
近江富士は小さいですが円錐形で「富士」にふさわしいですよね。
何度か登ったことがあって、昇りはそこそこしんどいですが、下りは
一気に下りてこられたように思います。昔は「松茸」山で、時期になると
入山制限があったようです。
びわ湖に浮かんだ釣り船の光景はのどかでいいですよね。
ここの公園は十月桜があり、水鳥もいるので時々来ていましたが
タイサンボク初めて気づきました。この写真も一番下に咲いていた花ですが
それでも手を伸ばしてやっと撮ったので香りはわかりませんでしたね~。
2022-06-15 11:44 okko URL 編集
Re: No title
とうとう梅雨入りですね。
うちの庭には松はありませんが、ご近所さんのお手入れの様子を
見ていると大変そうです。
これだけ巨大だと剪定のためだけでもクレーンがいりそうです。
復活にもかなりの時間が必要になるでしょうね~。
2022-06-15 13:05 okko URL 編集
Re: おはようございます(*^^*)
京都奈良にはたくさんの方が来られますが、滋賀は素通り・・・
が多いです(^^ゞ。
東北からだと何か御縁でもない限りなかなかこれませんよね。
びわ湖は四季折々の顔がありますのでいつでもお出で下さい(*^^*)!!。
東北の大震災で残った一本松は有名ですが、大きくてもこんなふうに
立ち枯れしそうなことにもなるのですね。
神社関係者や地元の方は心を痛めておられることと思います。
タイサンボクはモクレン科なのでユリノキの仲間ですね。どちらも大木に
なるので森にでもない限り、伐採や剪定をされてしまうのでかわいそうです。
来年は咲くことを祈っています。
2022-06-15 13:18 okko URL 編集
No title
我が街『金沢八景』も歌川広重が描いた自慢の八景があります。 だんだん昔の情景が失われてきているようで残念です。
唐崎神社の松の木、凄いですね。
何とか再生して蘇ってほしいですよね。
頑張れ!!
2022-06-15 13:33 ピップ URL 編集
No title
こんなに清々しい風景を眺めるとホットとしますね。
関東地方は毎日雨降り 寒くて炬燵を出しています。
2022-06-15 15:51 koyuko URL 編集
No title
何とか4代目が一人前になるまで(?)持ちこたえてくれるといいですね。
タイサンボク、こういうお花なんですね~~
朴の木の花の豪華版といった感じ~
2022-06-15 19:08 ばんば URL 編集
Re: No title
ピップさんとは八景つながりなんですね~(*^^*)。
○○八景の日本での一番最初が近江八景だそうです。
でもこちらもだんだん昔の情景は失われてきています。
ちなみにわが出身中学校は「粟津の晴嵐(あわずのせいらん)」が前にあるのですが
かつては松並木だったのが今はもう3本しか残っていません。
私が中学生の頃(ン十年前(^^ゞ)はまだたくさんありました。
唐崎神社の松、広重の絵のように蘇ってほしいです。
2022-06-15 21:15 okko URL 編集
Re: No title
びわ湖に釣り船いい感じですよね~。なんか一昔前のような
光景にも思えます。本当にほっとしますね。
そちらも寒いようですね。こちらも今朝は19度しかなく暖房を
つけました。雨だけでなく風も強くて大変です。
こういう時に風邪を惹いたりするのですよね~。お互いに気をつけましょうね。
2022-06-15 21:20 okko URL 編集
Re: No title
満身創痍の松ですよ~、横に芭蕉さんの句碑もあるのですが
松にばかり目が行ってしまいます。
タイサンボクもモクレン科で朴の木の花とそっくりですよね。
朴は葉っぱの方が色々使い道があって有名かもですね。
2022-06-15 21:25 okko URL 編集
No title
唐崎の夜雨、知らなかったです。
流石に近江八景と言われるだけのことはありますね。絶景です。
松も頑張ってきましたね。
タイサンボクの花、こちらでも今咲いているのかなあ。見に行かなければ。
2022-06-16 06:05 kenskz URL 編集
No title
大幅に剪定されたとはいえ、迫力のある枝ぶりが伺えます。
神社からびわ湖の眺めは、遠くに見える建物の形を別にすれば
大昔から変わらない景色なのでしょうね。
みたらし団子は「御手洗」なんですね。
大好きですが、名前の由来を考えたこともなかったです。
もっぱら食べるばかり。(^^;)ゞ
タイサンボク、良いですよね。(^^)
マンションの中庭に植わってるんですが
高いとこで咲くので1階の住人には葉陰からチラッと覗く後ろ姿しか見えません。
階段を降りてくれば見えるかと思いますが
おそらく気づいてる住人はほとんどいないと思われます。もったいない。(T_T)
2022-06-16 12:53 amocs URL 編集
Re: No title
やはり海も湖も青い空が似合いますよね。
各地に○○八景とあるうち、近江八景が初めにできたそうですよ。
みんな今は昔・・・となってしまいましたが、覚えておきたい風景です。
タイサンボクは山や森の道路沿いから見かけたことはあったのですが
間近に見たのは初めてです。ここは時々来ていましたが花が咲いて
いるときだからこそ気づきました(^^ゞ。
そちらでもきっと咲いていることでしょうね。
2022-06-16 13:35 okko URL 編集
Re: No title
数年前までは広重の絵とまではいかなくてもかなり立派な(巨大な)
枝振りだったのですよ。あの中国の竜が舞っているような・・・(?!)
病気や台風被害などで大きなダメージだったのでしょうか。
びわ湖西岸(大津市)一帯はもう今はマンションが立ち並び、まるで
要塞のようなんですよ~。唐崎神社の近くまで迫ってきています。
大昔の人が見たらたまげるでしょうね(^^ゞ。
みたらし団子この漢字を見るとちょっと・・・ですよね。
でも美味しいです。この日も買おうと思ったら「定休日」でした(^^ゞ。
タイサンボク、大きな花でもシンプルなんで好きです。
amocsさん、毎年見ることができるのですね!!と言ってもわざわざ
上の方に行かなければいけにのですね~。ということはあのでっかい
葉っぱが落ちてくるのですか?
2022-06-16 13:47 okko URL 編集
こんばんは~♪
赤い鳥居と青空に琵琶湖の青が美しく
風情のある光景ですね。
近江八景と言うのは聞いたことがありますが、
実際どの場所かは分かりませんでした。
松の養生にも相当な技術がいるんでしょうね。
穏やかな琵琶湖の風景に癒されました~♪
2022-06-16 20:00 katataka URL 編集
Re: こんばんは~♪
そうなんです。もう水際にあります。
お天気のいい日だったのでびわ湖もキラキラ輝いていました。
私たち以外、誰もいず・・・。神社関係の方の姿も見えませんでした(^^ゞ。
近江八景と言っても残念ながら地元でもあまり知ってる人はいない
のでは・・・という感じですね(^^ゞ。
松の養生、本当に一大プロジェクトではないでしょうか。責任者の方は
重責でしょうね。
びわ湖は湖なのに大きな白波が立つこともありますが、この日は本当に
穏やかそのものでした(*^^*)。
2022-06-16 20:41 okko URL 編集
こんばんは。
義母が毎年行ってました~
琵琶湖畔に面して近江富士も望め最高の場所ですね♪
多くの人に愛された松!何とか元気になって欲しいですね♪
2022-06-16 21:14 Juno URL 編集
No title
背景に琵琶湖が見えますね。
出張で草津に行きましたが、琵琶湖をちゃんと見た記憶がないので、また行って見たいです。
二本の太い幹を見て、湖畔で枝を広げた、堂々とした姿を想像しました。
次の代に引き継ぐまで、もう少し頑張ってほしいです。
2022-06-17 18:43 うしかい座 URL 編集
okko 様
唐崎神社は日吉大社の摂社の一つだったのですね。知りませんでした。
2022-06-17 19:27 捨楽斎人 URL 編集
Re: こんばんは。
お義母さまがみたらし祭に行かれていたのですね~。
私は行ったことがありませんが、今年は開催されるようです。
対岸はきれいですね~。反対から見たら西大津辺りはマンションしか
見えませんよね(^^ゞ。
松は本当に蘇ってほしいですね。ここまで大きな松は見たことがありません。
2022-06-17 20:11 okko URL 編集
Re: No title
草津に来られたことがあるのですね。お仕事だと新幹線とJRで来られた
のでしょうか?それなら瀬田川の鉄橋の上からチラッとびわ湖が
見えたくらいでしょうね。
唐崎の松は数年前まではまだ下の太い幹に葉もついていたのですが今は
満身創痍です。
本当に…がんばってほしいですね。
2022-06-17 20:29 okko URL 編集
Re: okko 様
私も数年前まで下の方(上は切り落とされていましたが)はまだまだ
立派だったと記憶しています。残念ですね。
日吉大社山王祭の時の船渡御が行われる鳥居も近くにありますよね。
2022-06-17 20:43 okko URL 編集
No title
「唐崎の夜雨」というのはこの唐崎神社の松の古木に夜の雨が降り注ぐ情景
近江八景のひとつですか・・
良い所ですね~情緒が有って 行ってみたいです!!(もう行かれない)
金沢八景近くですので行ってまようと思っています。歴史を感じてね(^-^)
松痛々しいですね(-_-)頑張ってほしいです。
2022-06-18 09:13 たなばた URL 編集
Re: No title
そうなんです。歌川広重の浮世絵で近江八景「唐崎の夜雨」を
検索していただくとよくわかりますよ~。
平日でみたらし団子屋さんも定休日だったためか、私たちの他に
誰もいませんでした(^^ゞ。
そちらは横浜の金沢八景ですね!「唐崎の夜雨」に対して「小泉の夜雨」(小泉弁財天)
とありました。
そちらの松はいかがでしょうか?
2022-06-18 15:54 okko URL 編集