自生するユリと庭の花
真夏になると必ず庭のどこかで
白いユリが咲きます
花被の外側に赤紫(茶)の線が入るタカサゴユリ


ところが2,3年前からこの特徴的な線のないのが
咲くようになりました
どうやら「シンテッポウユリ」というタカサゴユリと
テッポウユリの交雑種のようです

花はほとんど一緒ですが線が入っていません

どちらも駆除対象とのことで増えると困るようですので
花を見たら全部抜きます
ヤブラン

キンミズヒキ

終わったと思っていたエンビセンノウがまた一輪

オオボウシバナもまだまだ健在

ミヤマオダマキ白がいつの間にかなくなり
お嫁入させたお隣さんから種をもらって蒔きました
早速発芽して嬉しいです

鳥海山の麓に住む従弟から送ってきた
だだちゃ豆(枝豆)
だだちゃは山形庄内地方の方言で「お父さん」のことです
とっても美味しい~♪

- 関連記事
-
-
晩夏の庭 2022/08/22
-
ジメジメな毎日 2022/08/17
-
自生するユリと庭の花 2022/08/12
-
庭の様子とその他 2022/07/26
-
涼しげな花と生き物たち 2022/07/22
-
スポンサーサイト
コメント
こんにちは(*^^*)
オオボウシ家で見れたら和みますよね(*^^*)
実家跡でシロバナのツユクサを見つけましたが出掛けてる途中だったので・・・
来年も咲いてたら鉢植えにしてみようかな( *´艸`)
従弟さんからのお届け物嬉しいですね。
枝豆はたま~~に食べる程度なのですがだたちゃ豆は美味しいですよね(^^♪
2022-08-12 17:48 nadeshikobuta URL 編集
No title
キンミズヒキ初めて見ました。赤いのは度々見ますが…
だだちゃ豆を食べると普通の枝豆は不味く感じるそうですね。
前にテレビで放映してました。それほど美味しいってことですね。
2022-08-12 19:24 koyuko URL 編集
Re: こんにちは(*^^*)
こちらではどこのお家の庭でも当たり前のようにタカサゴユリが
咲いています。空き地になったところなんかは群生?しています。
私も今回調べてみて駆除対象と言うことがわかりました。特定外来生物
ではないようですが、将来的に繁殖が問題となるみたいですよ。
オオボウシバナは一服の清涼剤のように朝見ると爽やかです(*^^*)。
白花のツユクサ、私はまだ見たことがありません。ぜひぜひ育ててみてください。
だだちゃ豆、美味しいです。このところ冷凍枝豆でまかなっていたので
全然違います~(=^・^=)。
そちらでは枝豆で作ったずんだ餅が有名ですよね。大好きです。
2022-08-12 20:19 okko URL 編集
Re: No title
オオボウシバナは本当にきれいな色をしていて爽やかですよ。
ツユクサと言っても花が大きいので見ごたえがあります。
キンミズヒキは小さな花がかわいいのですが、赤の水引き同様
実になるとひっつき虫になるので困ります(^^ゞ。
koyukoさん、だだちゃ豆ご存知でしたか~。ほんと美味しいです。
大豆は体にも良いので嬉しいですね(*^^*)。
2022-08-12 20:25 okko URL 編集
こんばんは♪
咲いてから抜こうと思っているのですがまだ咲きません。
良いお名前なのに駆除対象になっているのですね。
なら咲かないうちに抜いてしまおうかしら。
すごく背が高くなるのも困りものです。
オオボウシバナ、素敵なお色ですね♪
お豆が二つ並んでいたら・・だだちゃ豆の方を選びますね^^
↓レンゲショウマ、たくさん咲いて綺麗でしたね。
楽しまさせていただきましたよ♪
2022-08-12 21:35 美風 URL 編集
No title
テッポウユリ、確かに繁殖力凄いですね。
あちこちで咲きまくってます。
やっぱり駆除対象なんですね。
だだ茶豆美味しいですよね。
ビールのつまみに最高です。
2022-08-13 13:33 ピップ URL 編集
No title
筋の色で違うんですね
知らなかったです
雨が小雨だからみてみます
赤い筋はありませんでした
2022-08-13 14:45 natutubaki URL 編集
Re: こんばんは♪
タカサゴユリは随分前に日本に来たようですが、こうやって
自然交配をして増えていくので駆除対象になっているようです。
背が高くなるし、去年は一本に10数輪花が咲いたりしました。
私はどちらかと言えば、赤紫の線がないユリの方が好きなんですが・・・。
オオボウシバナの青も独特のきれいさがあります。ツユクサなので
一株でも横に広がっていくのですごいボリュウムになります。
レンゲショウマ、楽しんでいただけて嬉しいです。つぼみがたくさん
あっても一斉に咲かないので群生感??が味わえません(^^ゞ。
2022-08-13 16:36 okko URL 編集
Re: No title
そちらでもテッポウユリ繁殖がすごいのですね。
この時期に庭ですっと伸びて白い花を咲かせてくれるのは
それなりに嬉しいのですが、駆除対象では仕方ないですね。
私はあまりお酒が飲めないのですが、だだちゃ豆が目の前にあると
やはりビールが飲みたくなりますね~(*^^*)。
2022-08-13 16:41 okko URL 編集
Re: No title
赤い筋がなければテッポウユリかシンテッポウユリでしょうね。
わが家でシンテッポウユリがお目見えしたのは2,3年前です。
タカサゴユリのあの赤い筋が今一つ好きになれず、筋がないのが
出てきたのを喜んでいたのですが・・・(^^ゞ。
2022-08-13 16:44 okko URL 編集
こんばんは~♪
花を見たらすぐに抜いても来年また出没するんでしょうか。
実家では咲いていますが私の周りではあまり見かけません。
オオボウシバナはツユクサとは違った雰囲気のある花ですね。
暑い夏でも青い色は涼し気で好いですね。
ミヤマオダマキ 白も素敵ですね。
芽が出て花が咲くまで楽しみですね。
レンゲショウマの八重は花が茶色くなっただけで大丈夫そうです。
今まで鉢植えだったのでどうしても水切れを
起こしてしまうようです。
涼しく成ったら地面に下ろして見ようと思います。
だだちゃ豆 美味しいですよね~♪
2022-08-13 17:32 katataka URL 編集
こんばんは。
ユリがお気に入りになってから散歩しながらキョロキョロ見てます^^
だだちゃ豆美味しいそう♪
我が家大好きな豆ごはん続いてます^^
2022-08-13 22:02 Juno URL 編集
タカサゴユリ♪
タカサゴユリやシンテッポウユリ、増えているみたいですが、見た目は涼しげでとっても素敵ですよね^^
時々、高速道路を走っていると、削られた道路脇の斜面などにたくさん咲いているのをみかけます。
オオボウシバナはまだこんなにきれいに咲いているのですね!
我が家は日が当たりすぎて葉も枯れてきました(泣)
息子が小さかった頃、近所に猫の額の畑を借りていたのですが、だだちゃ豆を育てたことがありますよ^^
下手な私でも収穫できて、おいしかったです(^_^)v
2022-08-13 22:07 ひーさん URL 編集
Re: こんばんは~♪
2,3年前から白いユリが出だしてきて調べると「シンテッポウユリ」でした。
タカサゴユリは今一つ好きになれなかったのですが、白は気に入っていました。
根っこから抜いたら球根もついてくるので大丈夫だと思います。
オオボウシバナは本当に爽やかな気分になります(*^^*)。
ミヤマオダマキ、この芽は一度枯れるかもしれないですがまた春に出てくるでしょうね。
レンゲショウマ八重大丈夫でよかったです。
私もレンゲショウマは鉢で管理していますが、増えてきたのでそろそろ
少しは地植えにしてもよいかなぁ・・・と思い始めています。
だだちゃ豆、皆さんご存じなんですね~(=^・^=)。
2022-08-14 11:18 okko URL 編集
Re: こんばんは。
タカサゴユリは外側に赤紫の線が入っているのですぐわかりますよ。
つぼみの時から線は入っています。真っ白だったらテッポウユリか
シンテッポウユリみたいですね。勝手に生えているようならいずれかだと思います。
こちらではどこのお宅にでも絶対生えているんですよ~(笑)。
だだちゃ豆、たくさんあるので豆ごはんもいいですね~(*^^*)。
2022-08-14 11:23 okko URL 編集
Re: タカサゴユリ♪
今年はヤマユリがあまりきれいに咲かなかったので、今このユリたちが
あるのは嬉しいのですが、駆除対象となると仕方ないですね(´;ω;`)。
やせた土地でもいくらでも繁殖するのですね。したたか~。
オオボウシバナは花期が長くて(というか次々に咲くから?)まだ毎朝
楽しんでいます。小さい頃のように「色水」でも作ってみようかなと
いう気にさせてくれますよ(*^^*)。わが家は葉っぱは虫に食べられ穴だらけです(^^ゞ。
なんと!ひーさんだだちゃ豆を育てられたのですか~、すごい。
私も少し家庭菜園してた時に一番初めに普通の枝豆を植えましたが
全くダメでした(^^ゞ。
2022-08-14 11:35 okko URL 編集
No title
筋なしもあるんですね。
キンミズヒキも咲き始めましたね。
エンビセンノウは綺麗な花ですね。
2022-08-15 13:44 kenskz URL 編集
Re: No title
やはりタカサゴユリがたくさん咲いていますか~。花が少なく
なってくる時期にきれいに咲くのですが・・・。
筋なしの方が好きです(*^^*)。
キンミズヒキも出始めに抜いてしまうことが多いです。
エンビセンノウは色と言い、形と言いお気に入りなんです。
増えてほしいです。
2022-08-15 18:37 okko URL 編集
No title
白の八重咲き朝顔!咲きだしましたよ~~
上の方で咲いてるのでなかなか写真が撮れずにおりまする・・・
何とか早くパチリして記事にしたいもんじゃ…
2022-08-15 20:58 ばんば URL 編集
No title
昨日までお盆休みで今日から仕事です。
だだちゃ豆、私も好きです!
匂いも独特ですよね~
2022-08-16 07:04 あとほ URL 編集
Re: No title
タカサゴユリ消えることもあるのですね。でもきっとまたいつか
さりげなく出てくるような気が・・・(*^^*)。
八重アサガオ咲いてきましたか~。わが家はそろそろ終わりかもしれません。
地植えにするとすごく伸びて高いところで咲くみたいですね。
記事になるのを楽しみにしていますよ~!
2022-08-16 13:20 okko URL 編集
Re: No title
お盆休みはゆっくりされましたか~?それともあちこちに
お出かけでしたか?どこにいても暑さは変わりませんね~。
だだちゃ豆、匂いが強いですね。納豆が嫌いだった私の父は
だだちゃ豆もダメでした(^^ゞ。美味しいのにね~。
2022-08-16 13:23 okko URL 編集
No title
ウチにも青のミヤマオダマキがいたのですが、いつの間にかなくなってしまいました。
そのかわり見たことが無いオダマキが増えていることがあります。
キンミズヒキは10年くらい前に、野に咲いていたお方に家に来ていただきました。
それ以来、増えることもありませんが、毎年同じ場所で咲いてくれます。
タカサゴユリもシンテッポウユリも駆除対象ですか。
見た目はキレイですけど、仕方ないと思います。
2022-08-16 19:47 うしかい座 URL 編集
Re: No title
ミヤマオダマキは種が飛んでそこら中から出てきていたので高をくくって
いたら、白はなくなりました。油断大敵ですね(^^ゞ。
見たこともないオダマキというのはいいですね~。
うしかい座さんちのキンミズヒキは控えめなんですね(*^^*)。
うちはもう隙あらば増えるぞ~という感じで抜いても抜いてもたくさん
出てきます。かわいいのですけど・・・ね。
花屋さんで売っているような白いユリが勝手に出てきた時にはすごく
喜んだものですが、困ったさんのようなので泣く泣く処分します。
2022-08-16 19:57 okko URL 編集