キイジョウロウホトトギス
キイジョウロウホトトギスが咲きました
下垂性に咲くホトトギスには「上臈(じょうろう)」がつきます
大奥女中の最高位である上臈です
そして産地の名前 紀伊・土佐・相模・駿河など
和歌山県(紀伊)では「山里の貴婦人」と言われていますよ

とっても丈夫ですが梅雨明け頃からは
日陰に置くか遮光しなければすぐに葉が焼けて茶色に・・・

そして虫・・・
葉っぱも花もかじられます

中はホトトギス特有の斑点


このつぼみの姿も大好きです

多分ルリタテハの幼虫
ホトトギスは食草です
1週間くらい前から週間くらい前からずっとここに・・・
タイワンホトトギスについているので黙認中(^^ゞ

久しぶりの電線モズ

このまま冬になるのかというくらい寒かった2日間
今日は少し天気も気温も回復・・・
「異常気象」が普通になっていく地球

- 関連記事
-
-
キイジョウロウホトトギス 2022/10/08
-
タマノカンザシとツリフネソウ 2022/09/04
-
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑) 2021/09/28
-
秋庭へ・・・ 2021/09/20
-
シロツリフネ 2021/09/16
-
スポンサーサイト
コメント
こんばんは♪
毎年お見事です。
ルリタテハの幼虫がホトトギスを食するのですね。
私、蝶の幼虫はとても苦手。。皆、毛虫に見えてあきまへんわww
※okkoさん、月下美人のこと詳しく教えていただいてありがとございます。こちらにて失礼しますね。ほんの少しふくれて来たようです。
2022-10-08 20:29 美風 URL 編集
No title
我が家ではシロバナホトトギスがやられましたよ~
タイワンホトトギスだったらいくらでも食べて良いよ~って言ってるんだけど、ネェ・・・
2022-10-08 20:33 ばんば URL 編集
No title
みんな下を向いちゃって、恥ずかしがり屋さん。
なるほど、中を見るとホトトギスですね。
沢山咲いて見事ですね。
2022-10-09 08:55 ピップ URL 編集
おはようございます(*^^*)
本当に…一昨日は11度くらいで肌寒かったです。昨日は青空が見れましたがそれでも気温は20度行くか行かないかでした。
キジョウロホトトギスは野草でしか見ることが出来ませんがもう終わってる頃かなぁ…
あちこち不具合が出て歩くことも儘なりません。
ホトギスの葉が食べられちゃうのは困るでしょうけどルリタテハの幼虫これからが楽しみですね(*^^*)
羽化する瞬間が見れたら最高(^^♪
モズも暫くお目にかかってません…
2022-10-09 09:11 nadeshikobuta URL 編集
No title
未だ新パソコンによる書き込み試行錯誤しています。
2022-10-09 09:12 kenskz URL 編集
おはようございます。
枝垂れて咲くキジョウロホトトギスは風情があって良いですね~
毎年本当に綺麗に咲かせていますね。
ルリタテハの幼虫って初めて見ました。
イラガのようなトゲトゲにちょっとビックリしましたが、
ルリタテハの幼虫のトゲトゲは痛くないそうですね。
上手く孵化してくれると良いですね。
昨日久しぶりにシジュウカラが大きな声で囀っているのを聞きました。
2022-10-09 10:09 katataka URL 編集
No title
素敵です
育てるのに難しいですかね
2022-10-09 15:42 natutubaki URL 編集
Re: こんばんは♪
今年は挿し芽で増やそうとしましたが、発根したのは3本だけだったので
思うように増えてはいきません。コツコツしかダメですね(^^ゞ。
蝶になるとみんなきれいなのに幼虫はどうしてこんなグロテスクなんでしょうね。
私もあまり歓迎してはいないのですが、あのきれいな姿が見たいです。
月下美人、うちは今日か明日開花しそうです。美風さんと同じくらいの大きさだったのが
9月25日なのでそちらもあと2週間くらいかかるのでは・・・。
寒くなってしまったのでそれより遅れるかもしれないですね。
2022-10-09 16:39 okko URL 編集
Re: No title
ルリタテハであってますかね~。
うちも白花についていたのもいたのですが散々坊主にして
どこかに行ってしまいました。
これは動かないので蛹になるのではと思っているのですが、どうかなぁ・・・。
ルリタテハは一度しか見たことがないので期待しています(*^^*)。
2022-10-09 16:42 okko URL 編集
Re: No title
へへへ・・・、たくさん咲いているように見えて嬉しいです。
実は3鉢寄せて並べているのですよ(笑)。
恥ずかしいから下を向いているのにわざわざ覗いてしまって・・・。
でも写真撮るのに苦労しています(^^ゞ。
2022-10-09 16:46 okko URL 編集
Re: おはようございます(*^^*)
今日も午後から雨が降って相変わらず寒いです。先週初めは29℃
もあったのが信じられません。道路わきの温度計は14℃でした。
キイジョウロウホトトギスは寒いところから咲き出すのでそちらは終わりかけ
かもしれないですね。
私も腰痛、肩こりなどなど、色々出てきます。これも寒暖差の影響かも
しれませんが、お互い体をいたわりましょうね。
ルリタテハは一度しか見たことがないので是非・・・と思っています。
虫かごもないのでこのままにしていますが、今のところまだ蛹にもなっていません。
こちらもモズは久々です。モズに代わってシュジュウカラがやってくることが
多く、??です。
イソヒヨドリも鳴き声はよく聞こえますが、姿はなかなかお目にかかれていません。
これから冬鳥の季節になって来ますね。
2022-10-09 16:57 okko URL 編集
Re: No title
いつも花の名前の由来を知るたびに、つけた人の感性に脱帽します。
ちょっとかわいそうな名前もいっぱいあるのですが・・・(^^ゞ。
パソコンは日々進歩しているのでついていくのが大変ですよね。
あまり根を詰め過ぎないようにしてくださいね~(*^^*)。
2022-10-09 17:01 okko URL 編集
Re: おはようございます。
本当に今にも雪が降るのではないかと思ってしまいました(笑)。
関東ではこれからはまた真夏日くらいに気温が上がることもあるとか・・・
体調管理、お気をつけくださいね。
キイジョウロウホトトギスはもう10年以上育てています。葉焼けが
なかったらもっときれいなんですけれど、環境は仕方ないですね。
ルリタテハのトゲトゲは触ったことはありませんが(^^ゞ、見た感じ
ソフトですよ(笑)。イラガはいかにも肌に刺さりそうですよね!
いつになったら蛹になるかわかりませんが、もうずいぶん全く動きません。
羽化に出会いたいです(*^^*)。
こちらもモズよりシジュウカラが多くなっています。いつもならもっと
寒くならないと来なかったのに、今はモズの縄張りをわがもの顔です。
2022-10-09 17:09 okko URL 編集
Re: No title
キイジョウロウホトトギスは他のホトトギスに比べると花は
大きいですね。
とっても丈夫なんですが、夏越しがやや難かもしれません。でも
自生地はみんな太平洋側の暖かいところです。
普通のホトトギスほどどんどん増えて行かないので、やっぱり
ちょっと難しいのかなぁ・・・と思います。
2022-10-09 17:16 okko URL 編集
No title
キイジョウロウホトトギスが沢山咲いて可愛いですね~(^^)
虫・・日陰に置くなど日ごろの管理も大切なようですね。
久しぶりの電線モズくんも可愛いですね~
寒くなった2日間、でもまた気温も上がるとの事ほんと異常気象ですよね~?
2022-10-09 20:06 seseragi.ts URL 編集
こんばんは
今年も見事に咲いて綺麗です♪
ルリタテハで我が家のホトトギスもボロボロになってます!
2022-10-09 22:39 Juno URL 編集
No title
蕾はおちょぼ口のような可愛らしい形・中は珍しい斑点 魅力的な花ですね。
寒さは少し和らいだようですが、風邪をひきそうでした。
お互いに用心しましょう!
2022-10-10 13:34 koyuko URL 編集
No title
中々エンジンがかかりません(>_<)
急に温度が
キイジョウロウホトトギ 黄色の色が濃い
綺麗な花ですね!!お初です
ホトトギスね~
2022-10-10 13:49 たなばた URL 編集
Re: No title
キイジョウロウホトトギスは自生地では「岩棚で常に清水が垂れている
ようなところ・・・」と聞いていたので近所のHCで見つけた時には目を
疑いました。でも売られているということは栽培もできるということ
だと思い買ってきたのです。それから10年以上、何とか絶やさずに
います。さすがに地植えはできないと思い、ずっと深鉢で育てています。
この時期のモズくんはいつもスリムな姿になっています。まだつれあいを
見つける必要もないのか穏やかな感じですよ(笑)。
こちらは朝まで雨が降っていて今も曇天で気温も上がらないままです。
関東は夏日になるのでしょうか~?
2022-10-10 14:21 okko URL 編集
Re: こんばんは
毎年咲くとブログ記事にしているので目新しいこともないのですが、
知っていただいて嬉しいです(*^^*)。
ア〇ハでボロボロになっていた苗を見つけてから細々ながら絶えずにいます。
やっぱりこの姿を見るとまた来年も・・・と思ってしまいますね。
ホトトギスの葉っぱは気がついたらもうボロボロで幼虫の姿を見ることも
あまりないのですが、この幼虫はずっと居着いていて移動もしません。
蛹にもなかなかならないので一体どうなっているのか・・・???
2022-10-10 14:26 okko URL 編集
Re: No title
花びらが厚いので黄色も濃く鮮やかですよね。
ほんと、おちょぼ口で釣鐘型で優しい流線を描いていて・・・。
この数日の寒暖差で風邪をひいた方も多いかと思います。こちらは
今日もまだ寒いです。関東は午後から25℃以上になるとかですが
大丈夫でしょうか?気をつけましょうね。
2022-10-10 14:32 okko URL 編集
Re: No title
たなばたさん、無理をなさらずずっとマイペースでお願いしますね(*^^*)。
夏は酷暑で、それが過ぎたかと思えば急激な気温の低下。
体が順応しないまま毎日が過ぎていきます。
コロナも減ってきてはいますが、寒くなるとまた増えるのが目に見えて・・・。
いつまで経っても油断できませんね。
キイジョウロウホトトギスはぱっと見、ホトトギスには見えませんが
中はしっかり斑点があってそれとわかりますね。大好きな花です。
2022-10-10 14:37 okko URL 編集
No title
葉っぱもツヤツヤで、きれいな黄色の花が映えますね。
虫は困るけど、ルリタテハの幼虫だと、手加減してしまいますね。 (^^;
「ルリ」ってついてるもんは、みんなきれいですもんね。
モズッチ! こちらもそろそろ来るかな。
異常気象が「平年並み」になって来ましたね。┐('~`;)┌
2022-10-10 18:01 amocs URL 編集
No title
先週は寒かったですよね~
今週は平年並みに戻るとか?
高貴なお花なんですね~
2022-10-11 06:45 あとほ URL 編集
Re: No title
ありがとうございます。毎年同じようなことばかり書いていました(^^ゞ。
今年はやや花が増えたかもしれません。
この黄色も独特ですがつやがあるからでしょうね。
そうなんです、ルリタテハだと葉っぱがかじられても許してしまいそうな・・・。
瑠璃色・・・と聞くだけで美しいですよね。蝶々は特に鱗粉を纏っているので
キラキラしているので余計ですね。
amocsさんのところはもうメジロが来ているからモズッチは遠慮してるかも・・・。
こちらもシジュウカラの方が多いです。
今日は晴れて気温が上がるかと思いましたが、そこそこでした。
着るものを選ぶのに困ります~。
2022-10-11 19:23 okko URL 編集
Re: No title
上臈・・・と言ってもきっと若い人はわかりませんね。
気品がある花です(*^^*)。
今日は晴れましたが、それでもまだ肌寒かったです。
「平年並み」待ち遠しいです(笑)。
2022-10-11 19:26 okko URL 編集
No title
色んなホトトギスがあるのですね。
黄色は見たことがありませんが、中の模様はいかにもホトトギスと思いました。
先週末知り合いから、白花のホトトギスの鉢を頂戴してきました。
当面は鉢のままいてもらおうと思います。
これはルリタテハですね。
ご迷惑でしょうが、もう暫くお邪魔させてください。(笑)
ウチで育った時は、ホトトギスでは蛹にならず、隣にあるドウダンツツジで蛹になっていました。
2022-10-11 20:27 うしかい座 URL 編集
Re: No title
普通のホトトギスの黄色いのもありますが、このジョウロウ・・・の
黄色は光沢があって特別感があります(*^^*)。
中はソバカスいっぱいでしょう(笑)。
シロホトトギスが仲間入りしたのですね。地植えにすると2,3年後には
嫌と言うほど増えるのでは・・・。
ルリタテハですよね。ここで蛹になってほしかったのですが、この数日
で姿が消え、後に白い綿毛にくるまれたような丸い物体が残っています。
蛹ではないと思います・・・。残念。
2022-10-12 13:01 okko URL 編集