fc2ブログ

旅する蝶々・・・2022


待ちわびたアサギマダラが青い鳥の谷に
2週間遅れでやってきました(10月22日)
DSCN3244.jpg
例年10月10日前後でしたが今年はこの頃に
気温が下がり雨も降りました
そのためかフジバカマの開花も遅れ気味・・・
この日もたった1頭だけ
DSCN3243.jpg

DSCN3242.jpg
マーキングされていないのでどこから来たのか不明
DSCN3241.jpg

DSCN3236.jpg
♂のようです
DSCN3235.jpg
セセリチョウも・・・
DSCN3249.jpg
ツマグロヒョウモンも・・・フジバカマがお気に入り
DSCN3255.jpg
翌日は4頭来ました
DSCN3258_20221024203458bd7.jpg
秋の空ですね~
DSCN3223.jpg

今年はあきらめかけていたアサギマダラ🦋
去年のような群舞は見られなかったけど
来てくれてよかった

来年はもっとフジバカマが増えているからね~(*^^*)




関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございます^-^
アサギマダラ、飛んできてくれたんですね!
よかった~♪

おはようございます(*^^*)

良かったですねぇ(*^▽^*)
翅を広げた綺麗なアサギマダラが撮れてv-218
こんなに綺麗に翅を広げてる写真を撮れるって素晴らしい!直ぐ翅を閉じちゃうのに…
翌日またってこれまた素晴らしい!
私は一度行ったら(^^ゞ
首を長くし気を揉みながら待った甲斐がありましたね(*^^*)
ツマグロヒョウモンまで・・・今年は見る機会が少なかったです。
綺麗なうろこ雲・・・こちらは冬雲ッぽくなって来てます。

No title

こんにちは。

アサギマダラ会えてよかったですね。
マーキングされていることもあるんですか?
知らなかった。

それにしてもこの華奢な体で何千キロも旅するなんて信じられません。

No title

アサギマダラやって来ましたね。
ツマグロヒョウモンはこちらでも見られました。
秋の空は綺麗で見入ってしまいます。
写真を撮りたいなあと思ってしまいます。

こんばんは〜♪

今年も旅する蝶アサギマダラに会えたんですね。
美しいですね〜♪
我が家はツマグロヒョウモンチョウはやって来ましたが
アサギマダラは見かけませんでした。
今年も空振り見たいです。
今日は真冬のような寒さになりました。
寒さが身に堪えます。

No title

こんばんは~
お~やっと来てくれましたね~旅する蝶アサギマダラは美しい蝶ですよね~^^
フジバカマが増えると来年期待できますね~(^^)

No title

こんばんは
とってもきれいなアサギマダラですね

今年は蝶類が少ないので来年に期待です

こんなに美しい蝶にマーキングするとは
蝶の尊厳を脅かすなんて考えてしまいます

再捕獲は少ないみたいですね

おきなそう

Re: No title

あとほさま

こちらでは今年はあきらめムードだったのですが来てくれました(*^^*)。
ギリギリセーフと言うところでしょうか。明朝はかなり冷え込む
と言うことです。
早く暖かいところへ行かなくてはね!!

Re: おはようございます(*^^*)

nadeshikobutaさま

ありがとうございます。待った甲斐がありました。去年は一度に
何十頭と来たので今年は寂しいですが、それでもちゃんと寄って
くれたのがいるだけで嬉しいです。
この個体は長い時間いたようなんですよ。私が行った時にもまだ
花に体ごと埋めるようにとまっていてずっと吸蜜していました。
翅もゆっくりゆっくり閉じたり開いたりで「写真をどうぞ・・・」と
言わんばかりでした(笑)。
nadeshikoさんの目撃情報からはずいぶん時間が経っていますよね~。
ツマグロヒョウモン、こちらはむしろいつもより多かったくらいです。
まだ幼虫も見ることありますよ。
秋の雲はほんとにきれいですね。いつまでも見ていたい♪。

Re: No title

ピップさま

会えました~、ありがとうございます。
アサギマダラのマーキングは翅の白い部分に細いペンで目撃日、場所(記号)
が記載されています。私は京都の水尾と言うアサギマダラで有名なところで
実際にされているのを見せてもらいました。かわいそう~と思いましたが
おとなしくしていて離された後は何もなかったかのようにフワフワ飛んで行きました。
マーキングすることによって何千キロも旅することがわかるのですね~。
ほんとタフですよね~。

Re: No title

kenskzさま

やっと来てくれました(*^^*)。
ツマグロヒョウモンは今年なぜだか多いです。最初は雄ばかり
見ていたのですが、だんだん雌も増えてきました。
秋の空、ついついシャッターを押してしまいたくなりますよね!

Re: こんばんは〜♪

katatakaさま

アサギマダラは本当に美しいですね~。そして人馴れしているみたいに
結構そばに寄っても何知らぬ顔で吸蜜しています。翅を閉じたり
開いたりしながら・・・。飛んでる姿も撮りたいですが、それは私には
なかなか難しいミッションです(^^ゞ。
う~ん、katatakaさんのところは空振りですか。飛行ルートから
はずれているのでしょうか・・・。

そちらも寒くなっているのですね。こちらは今日、灯油の販売車が
巡回していました。18Lあたり去年より250円値上がり!!
寒~い冬になりそうです(笑)。

Re: No title

seseragi.tsさま

seseragi.tsさんのブログで拝見し羨ましい~と思っていたところ
だったので、思いが通じたのかもしれません(*^^*)。
本当に美しいですよね~。茶色が基調なのでピンクのフジバカマに
とっても似合います。
里山倶楽部の方が小さな苗をたくさん準備されていたので来年増える予定ですよ~。

Re: No title

おきなそうさま

アサギマダラは本当にきれいですね~。ヒラヒラしているといつまでも
目で追っていたいです。
こちらでもアゲハ類が少なかったです。

私も最初はマーキングなんてかわいそうと思いましたが、実際に見せてもらい
終わった後何もなかったように飛んで行くのを見て安心しました。
何より、マーキングの後も何千キロも飛んで行けて、生態研究の助けにも
なることなので・・・。

マーキングされた個体を見た数はほんの少しですが、2ヶ所書かれていた
のは一度だけです。

No title

こんばんは。

来ましたねー、アサギマダラ。
きれいな個体ではないでしょうか。
フジバカマはまだ蕾もあるし、やはり遅れているのでしょうね。
ウチの方はいつがピークか分かりませんで、いつの間にか時期が過ぎました。
来年こそ乱舞を期待したいです。
「青い鳥の谷」って素敵な名前ですね。
青空に一面のヒツジ雲も素敵です。

Re: No title

うしかい座さま

来ました~、やっと。
翅も傷んでいなくてきれいですよね。毎日増えてくるかと思いましたが
寒さが増してきてこれ以上無理なようです・・・。
朝はもう暖房なしではいられません(^^ゞ。

「青い鳥の谷」、実は10年ほど前は不法投棄の巣窟だったのです。冷蔵庫、
テレビ、洗濯機、タイヤ、タンス等々何でもありです。
それを所有者から里山倶楽部の方たちが無償で借りられて整備されました。
「青い鳥」はオオルリを指していますよ(*^^*)。今はゴミ1つありません。
ちょうどヒツジ雲の下あたりです。

No title

今日ご近所さんがフジバカマの根っ子を持ってきてくださったけど…植えるところが~
やっぱり日当たりの良い所でないとアサギマダラはもちろん、ほかの蝶も寄ってこないでしょうねぇ…

こんばんは

アサギマダラ嬉しいですね♪
4頭も来てくれるなんてラッキーです^^
どれも綺麗に撮れてますね♪
我が家のフジバカマも違う昆虫には人気です^^

Re: No title

ばんばさま

フジバカマ、わが家は西日の当たるところに植えているためか
咲くまでに半分てしまいますくらい枯れてしまいます(^^ゞ。
場所がいいと困るくらい増えますよ~。
里山では半日陰ですが、全然大丈夫です。アサギマダラは庭植えだと
道路に面しているとかの方が来ているように思います。

Re: こんばんは

Junoさま

諦めていましたが来てくれました!ほんと、去年に比べたら
少ないのですが4頭でもありがたい!!
背景がピンクや緑なのでとってもよく映えますね(*^^*)。
そうそう、庭のフジバカマはアブやクマバチもよくやってきますよね。

No title

きれいですね〜! 色合いが絶妙でおしゃれ。
旅の途中で毎年寄ってくれるのが、なんともうれしいですよね。(^^)

私が一度だけアサギマダラを見た大阪の靱公園は
数年前の台風の大打撃以来、ツワブキはあまり復活してなくて
立ち寄りコースからは外れたのでしょうね。
今年も行きましたが、気配もありませんでした。

ん?? 青い鳥の谷で、フジバカマを増やす計画があるんですか?

↓ど根性タカサゴユリ、うちの近くは駐車場の
アスファルトと側溝の隙間で咲いてました。

Re: No title

amocsさま

ほんと、きれいでおしゃれと言うのが一番似合っていますよね。
そうそう靭公園ではツワブキに来たのですよね(*^^*)。うちのお隣さんには
コスモスにも来たのでフジバカマだけと言うわけではないですね。
今年はどこも少なかったのかもしれませんね。こちらも結局私が4頭見た
日が最高で以後さっぱりです。もう寒いですもんね。

ポット植えのフジバカマがずらっと並べられていたのでこれから
里山倶楽部の方たちが定植されるものと思います。銅葉のフジバカマも
あったのですが、花が濃いピンクできれいでした。
里山とは言え、元々不法投棄の巣窟だったのでフジバカマもあとから
植えられたのです。

タカサゴユリ、どこでも逞しいですね~。