fc2ブログ

いよいよ師走


今年も残すところあとひと月足らずになりました
年々早く感じるのですが
今年はさらに・・・

庭はすっかり冬枯れてきました
タマリュウの実は緑から瑠璃色へ・・・
DSCN3390.jpg
ミセバヤは花数は少ないけど満開です
DSCN3392_202212011747161e3.jpg
オケラ この姿でお茶花になります
DSCN3383_2022120117470882e.jpg
カンアオイ つぼみがたくさんつきました
DSCN3386_20221201174711348.jpg
1つだけ開花  咲いても地味ですね~(^^ゞ
DSCN3387.jpg
そしてもう冬芽が・・・ 福寿草
DSCN3393_2022120117481447b.jpg
妖怪キャラのような
サンギナリアの芽(中央)(^^ゞ
DSCN3381_2022120117470710f.jpg
白の沈丁花  もう花芽??
DSCN3385.jpg

12月に入った途端寒くなりました
最高気温が10℃を切っています
明日はさらに寒いらしい・・・❄



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

おはようございます(*^^*)

今年はジャノヒゲの青い実を見る事もなく
ミセバヤ綺麗に咲き見頃ですね(*^^*)
我が家のミセバヤは終盤というか先に咲き出した花は枯れてますが、まだちょっぴり咲残ってて葉が紅葉してます。
カンアオイもつぼみを見ることがなく初めて
森を歩いていてアオイを見つけるのも難しいし、蕾は亀の爪(食べたことないけれど)見たい( *´艸`)
福寿草などの芽が出て沈丁花を見ると春が来そうです(*^^*)
サンギリアの花も楽しみ(^^♪
今日は最高気温6度の予報…

No title

おはようございます^-^
昨日比良山には雪が積もったとか?
12月に入ったとたん、寒いですね~

No title

いきなり寒くなりましたね。
また体がついていけてないです。(^^;
土曜日はさらに寒そうですね。

タマリュウの瑠璃色の実、きれいですね。
黒龍も、黒い葉っぱに瑠璃色の実がなったらきれいなのに。
品種改良してくれないかしら。(^皿^)

オケラ、渋いですね〜。
茶花の美意識、さすがですね。

カンアオイの蕾、花というより多肉のようですね。(^^)
福寿草も芽がいっぱい。楽しみですね♪

No title

自宅のミセバヤ、花は終わりました。
オケラもあるのですか。県民の森にオケラが1本あったのですが、いつの間にか消滅しました。
急に寒くなりましたね。

Re: おはようございます(*^^*)

nadeshikobutaさま

赤く色づく実は目立ちますが、この青い実はなかなか見えません。
でもとってもきれいです。
ミセバヤ、ご近所さんと比べて咲くのが遅く葉も紅葉してしまっています。
このツブツブしたピンクの花、かわいいですよね~。
カンアオイのつぼみ、どう表現したらいいかなぁ・・・と思っていましたが
亀の爪ですか~、さすがnadeshikoさん目の付け所が違う!
沈丁花は今年ご近所さんにいただいて移植したところなので、来年は
咲かないかと思っていたのでビックリです。
春の花ももう準備しているかと思うと嬉しいですね(*^^*)。
今日はそちらは雪が降りませんでしたか?
明日はこちらも最高気温が0℃の予想!i-282寒いです~。

Re: Re: おはようございます(*^^*)

nadeshikobutaさま

追伸
最高気温ではなく、最低気温の間違いです。ごめんなさい。

Re: No title

あとほさま

比良山そうなんですね。私もニュースで見ました。初冠雪です。
ほんと、昨日から急に寒くなりました。11月後半が暖かかったので
余計に堪えます(^^ゞ。

Re: No title

amocsさま

11月は小春日和が続いたので油断していました。ほんと体が
ついていかず、堪えます(^^ゞ。
明日はこちらは最低気温0度だそうで、凍りそうです~(笑)。

黒龍、ほんとですね~。瑠璃色の実だったらよりシックでいいですよね~。

オケラのこういうのが「侘び寂び」なんでしょうかね(*^^*)。
私は枯れて茶色くなってきた花はすぐに切ってしまうのですが、オケラだけは
ずっとこのままで過ごしてもらっています。

カンアオイのつぼみ、ほんと多肉みたいですね。葉っぱがなかったら
何かわからないかもしれないです。
花は口をつぐんでいてポッと開けた感じです。
フクジュソウ、ここからが長いんですよ~(笑)。

Re: No title

kenskzさま

今年、うちのミセバヤは遅かったです。開花と紅葉が重なりました。
オケラは増えもせず減りもせずで毎年4,5本咲いてくれます。
12月に入った途端、寒くなりましたね~。北海道や青森ではたくさん
雪が積もったところもあるようですね。
あす、こちらは最低気温0度とか・・・。12月下旬です(^^ゞ。

No title

もう福寿草の冬芽が?
早いですね~~~
これからはそちらの方が植物はみんな早く顔出しますね~

Re: No title

ばんばさま

福寿草、早いですよね~。
でもここからが結構長いので今か今かと首が長~くなります(笑)。
今朝は霜が降りて屋根が真っ白でした。
ばんばさんのところ雪かなぁ・・・。

No title

こんばんは~
今年もひと月足らず早く感じますよね~寒さも感じながらもうお正月ってなるのかな~?^^
タマリュウの綺麗な実、ミセバヤの花も綺麗に咲いてますね~
カンアオイの花って初めて見たような?福寿草の冬芽とは驚きです。
暖冬の影響でしょうか、花芽もいつもより早く顏を出して?なんて思っているようですね~?(^^;

こんばんは

ミセバヤまだ綺麗に咲いてるんですね~
我が家は紅葉仕掛けてます^^
カンアオイの蕾もお花も渋めでユニークですね^^
可愛い福寿草の花芽も出てきたんですね♪
急に寒くなり人間も植物もビックリですね!

Re: No title

sesragi.tsさま

景気のいい頃は12月に入るとすぐにあちこちからクリスマスソングが
これでもかとばかりに聞こえてきましたが、最近はi-195気味
なので、余計に年末感がありません(^^ゞ。コロナやウクライナのことが
あるからかもしれませんね。
タマリュウのこの色、きれいですよね。ミセバヤも寒い中可憐に咲いています。
カンアオイは野で見たら花はわからないかもしれませんね。色が地味すぎます。
福寿草は株が大きくなってくるに従い、早く発芽するようになったみたいです。
これから開花まではまだまだなんですが、気長に待つことにします(*^^*)。

Re: こんばんは

Junoさま

ミセバヤは今年咲くのが遅かったような気がします。ご近所さんは
もうとっくに終わっていました。そのせいか、紅葉は今一つです(^^ゞ。
カンアオイ、ずっと発泡スチロールの箱で育てているのですが
毎年律儀に咲いてくれます。次は植え替えを・・・といつも思ってますが
来年こそ!です。
福寿草は咲くまでに時間がかかりますが、おめでたい名前の花…待ち遠しいです。

No title

カンアオイ確認しないとね
沈丁花もですね
ミセバヤ可愛い花です

Re: No title

natutubakiさま

natutubakiさんのところにもカンアオイあるのですね~。
きっと茶色のつぼみでていますよ~。
沈丁花は初めてなのでこんなに早くから花芽がつくなんてびっくりです。
でも咲いていい匂いが漂うのは春ですね~。
ミセバヤ、ほんと愛らしい花です。

No title

寒くなりましたね。1年はあっという間ですね。
お庭に珍しい花々が咲いて、冬なのに楽しいですね。v-424

Re: No title

koyukoさま

今年は2月半ばからいろんなことがあって特に早く過ぎてしまいました。
来年はもう少し余裕があればいいのですが・・・。
庭の花と言えばもう椿くらいしかなくなってしまいました。
でも春に備えて芽が出てきたりすると嬉しくなります。

No title

こんばんは。

カンアオイはギフチョウの食草ですね。
花は秋に咲くのを知りませんでした。
どうりで見たことが無い筈です。
ヒメギフチョウの食草、ウスバサイシンは春に蝶を撮りに行くと花が咲いています。

もう春の準備が始まっているのですね。
今年はカマキリのタマゴが高いところにあって、雪が多く降らなければ良いが、と思っています。

Re: No title

うしかい座さま

カンアオイは10月頃からつぼみが見られ、そのうち開花するものやら
そのまま年を越したりして春先まであります。開花しても葉の陰に隠れているし
色が色だけに見過ごすことも多いです。
ウスバサイシンもあるのですが、ギフチョウもヒメギフチョウも見たことは
ありません。どちらも鉢植えで大きな株ではないし、ご近所さんで育てて
おられるところも皆無でしょうから、無理かもしれないですね(^^ゞ。
うちの株ははるばる山形県からやって来ました(叔父が送ってくれました)。

これから本格的な冬がやってくるのに植物たちはもう春の準備しているのですね。
私もこの間高く伸びた枝の剪定をしていたらカマキリの卵がありました。
モズの早贄同様、雪の目安になるでしょうかね(*^^*)。