ザゼンソウ 県の西北部にある ザゼンソウの自生地へ今年は雪も多かったので遅めに行きましたが全く雪は残っていず・・・花も全盛期を過ぎている感じです紫褐色の仏炎苞(花弁)の中に肉穂花序(両性花の集まり)があり開花のときには25℃くらいに発熱すると・・・悪臭があるそうですが幸か不幸か?!そばに近寄れないのでわかりません葉は後から出てきます竹藪の中で小川が流れている湿地発芽してから開花まで数年かかるザゼンソウこれくらいに育つと来年開花予定とか・・・1981年地元中学校の理科の授業で発見された国内南限の自生地です 関連記事 山野草 2023/04/24 とある散歩道にて 2023/04/15 ザゼンソウ 2023/03/05 秋の草花 2022/09/17 ヤマアジサイ 2022/06/10 スポンサーサイト prev home next コメント 名前 タイトル メールアドレス URL パスワード 非公開コメント 管理者にだけ表示を許可する 本文 No title ザゼンソウ 毎年 群生地に行って観ますが、今年は行かずじまいです。とても綺麗な色に撮れていますね。近寄ると悪臭 農家の臭いです。鼻が曲がりそうなほど! 2023-03-05 11:30 koyuko URL 編集 Re: No title koyukoさまザゼンソウが咲くといつも新聞の地方版に載るのですが今年はまだ・・・。雪が多かったから遅いのかと思っていたらすっかり咲いていました。間に合ってよかったです。koyukoさんのほうにも群生地があるのですね。鼻が曲がるほどの悪臭なんですね~!!近寄れなくってよかったです(笑)。 2023-03-05 17:04 okko URL 編集 No title こんばんは~西北部にある 自生地では沢山のザゼンソウが楽しめるようですね~こちらにも自生地があるのですが数年前にイノシシ被害で数が減ってしまいました。雪の中から顏を出すザゼンソウも可愛いですよね~(^^) 2023-03-05 19:06 seseragi.ts URL 編集 Re: No title seseragi.tsさまイノシシ被害ですか・・・、考えても見なかったですがこちらでも大いに可能性がありそうです。竹藪の外周は民家が建っていて山は近くにはありませんがわかりませんね。木道が敷いてあって横にロープがかかっているだけなのでいつでも入れる状態です。去年はおじいさんがヅカヅカ踏み込んでスマホで写真を撮っていましたヽ(`Д´)ノ。 2023-03-05 19:44 okko URL 編集 No title 座禅草、独特の姿で素敵ですよね~近寄ると悪臭…そうなんですか?知らなかった・・・ 2023-03-05 21:36 ばんば URL 編集 No title おはようございます^-^ザゼンソウ、高島でしたよね?いつも161バイパスを走っている時に気になっている看板なんですよね~一度実際に見てみたいです♪ 2023-03-06 06:36 あとほ URL 編集 おはようございます(*^^*) ザゼンソウの自生地があるってイイですね。こちらでも探せばあるのかなぁ・・・ザゼンソは悪臭あるんだ(>_<)山で一度沢山のザゼンソウを見たきり…花粉が落ちて黄色くなってるのを見るのも初めて・・・葉はミズバショウのように大きくなるのかしら? 2023-03-06 08:02 nadeshikobuta URL 編集 Re: No title ばんばさまザゼンソウ、名前もそのまんまでわかりやすいですよね(*^^*)。ダルマソウという別名もあるそうですが、まぁ似たようなものです。悪臭のことは書いてあるのですが、実際の匂いは知りません。鼻が曲がるほどだそうですよ~(笑)。 2023-03-06 13:20 okko URL 編集 Re: No title あとほさま「座禅草群生地」の看板ですね~。あそかこらすぐです。あとほさん高島にもよく行かれるようなので是非・・・。駐車場もあります。 2023-03-06 13:23 okko URL 編集 Re: おはようございます(*^^*) nadeshikobutaさまそうですね~、今年も行こうかという気になります。ミズバショウと一緒に咲いているところもあるようですよ!ちょっと時期が違うだろうと思っていましたが山なんかだと見られるのかも。nadeshikoさん群生地発見できればすごいですよ!葉が大きく開いたところを見たことはないですが、多分ミズバショウと同じくらいなのでは・・・。 2023-03-06 13:27 okko URL 編集 No title ザゼンソウの自生地へ行けるとは良いですね。未だ自生地で見たことがないです。ザゼンソウの形、素晴らしいです。 2023-03-06 14:08 kenskz URL 編集 Re: No title kenskzさま私は20年くらい前にここで初めて見ました。不思議な植物だなぁ・・・と感心しましたよ~。ザゼンソウの形は同じようで同じでなく面白いですね。敷地内は木道が敷いてあるのですが、そこから見るとなぜだか背中しか見えないのが多いです(^^ゞ。やはり日の当たる方を向いているのでしょうかね? 2023-03-06 16:40 okko URL 編集 こんばんは okkoさんのブログでいつも見させていただけるので嬉しいです♪ニョキニョキとユニークな姿が魅力的ですね♪一度は見てみたいものです^^ 2023-03-06 20:50 Juno URL 編集 管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます 2023-03-06 21:42 編集 見事なザゼンソウ 見事なザゼンソウの自生地ですね。これだけ群生していたら見ごたえがありますね。裾花や戸隠などで、水芭蕉はよく見るのですが、ザゼンソウの群生はなかなか見る機会に恵まれません。 2023-03-07 17:45 wagtail URL 編集 Re: こんばんは Junoさま高島に知り合いがいますが地元の人でも知らない人が多いようです。まぁ、植物に全く興味のない人もたくさんおられますもんね(^^ゞ。本当にユニークですよね。以前一度だけア〇ハで売られていましたが育てられるのでしょうかね・・・。 2023-03-07 19:53 okko URL 編集 鍵コメさま ありがとうございました。 2023-03-07 19:54 okko URL 編集 Re: 見事なザゼンソウ wagtailさま中学生が見つけるまで誰も知らなかったのが不思議なくらいです。ずっと生き残ってほしいものですね。同じ仲間でもミズバショウとはずいぶん違いますよね。こちらに自生地があればいいのですが聞いたことがありません。戸隠は一度行ってみたいところのひとつです。 2023-03-07 20:07 okko URL 編集 No title こんにちは。ピップが好きなザゼンソウです。ザゼンソウの周りの雪が融けてる画像って見たことあります。暖を取るには都合が良いですね。手を合わせてついでに願い事をする。 2023-03-08 08:54 ピップ URL 編集 No title こんばんは。良い色と光沢ですね。ウチの方にもあることはありますが、これほど見事なのは見たことがありません。タイミングがバッチリでしたか。こういうのが見れるなら、見に行きたくなります。 2023-03-08 19:12 うしかい座 URL 編集 Re: No title ピップさまザゼンソウには雪が似合いますよね。発熱して雪を解かす・・・というのもすごいです。願い事してくるの忘れました~(笑)。 2023-03-08 19:14 okko URL 編集 Re: No title うしかい座さまザゼンソウは植物園に行ってもなかなか見ることがないのでできるだけ毎年訪れることにしています。今年は多いと感じましたが、去年は雪が残っていて見えなかったせいかもしれないです。いつ行っても人が少ない(^^ゞのもいいですね。でも大阪や名古屋からも来られていて、知る人ぞ知る・・・という感じでしょうか。 2023-03-08 20:06 okko URL 編集 管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます 2023-03-08 22:18 編集 トラックバック この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
コメント
No title
とても綺麗な色に撮れていますね。
近寄ると悪臭 農家の臭いです。鼻が曲がりそうなほど!
2023-03-05 11:30 koyuko URL 編集
Re: No title
ザゼンソウが咲くといつも新聞の地方版に載るのですが今年はまだ・・・。
雪が多かったから遅いのかと思っていたらすっかり咲いていました。
間に合ってよかったです。koyukoさんのほうにも群生地があるのですね。
鼻が曲がるほどの悪臭なんですね~!!近寄れなくってよかったです(笑)。
2023-03-05 17:04 okko URL 編集
No title
西北部にある 自生地では沢山のザゼンソウが楽しめるようですね~
こちらにも自生地があるのですが数年前にイノシシ被害で数が減ってしまいました。
雪の中から顏を出すザゼンソウも可愛いですよね~(^^)
2023-03-05 19:06 seseragi.ts URL 編集
Re: No title
イノシシ被害ですか・・・、考えても見なかったですがこちらでも
大いに可能性がありそうです。竹藪の外周は民家が建っていて山は近くには
ありませんがわかりませんね。木道が敷いてあって横にロープがかかっているだけ
なのでいつでも入れる状態です。去年はおじいさんがヅカヅカ踏み込んで
スマホで写真を撮っていましたヽ(`Д´)ノ。
2023-03-05 19:44 okko URL 編集
No title
近寄ると悪臭…そうなんですか?知らなかった・・・
2023-03-05 21:36 ばんば URL 編集
No title
ザゼンソウ、高島でしたよね?
いつも161バイパスを走っている時に気になっている看板なんですよね~
一度実際に見てみたいです♪
2023-03-06 06:36 あとほ URL 編集
おはようございます(*^^*)
こちらでも探せばあるのかなぁ・・・
ザゼンソは悪臭あるんだ(>_<)
山で一度沢山のザゼンソウを見たきり…
花粉が落ちて黄色くなってるのを見るのも初めて・・・
葉はミズバショウのように大きくなるのかしら?
2023-03-06 08:02 nadeshikobuta URL 編集
Re: No title
ザゼンソウ、名前もそのまんまでわかりやすいですよね(*^^*)。
ダルマソウという別名もあるそうですが、まぁ似たようなものです。
悪臭のことは書いてあるのですが、実際の匂いは知りません。
鼻が曲がるほどだそうですよ~(笑)。
2023-03-06 13:20 okko URL 編集
Re: No title
「座禅草群生地」の看板ですね~。あそかこらすぐです。
あとほさん高島にもよく行かれるようなので是非・・・。駐車場もあります。
2023-03-06 13:23 okko URL 編集
Re: おはようございます(*^^*)
そうですね~、今年も行こうかという気になります。
ミズバショウと一緒に咲いているところもあるようですよ!ちょっと
時期が違うだろうと思っていましたが山なんかだと見られるのかも。
nadeshikoさん群生地発見できればすごいですよ!
葉が大きく開いたところを見たことはないですが、多分ミズバショウと
同じくらいなのでは・・・。
2023-03-06 13:27 okko URL 編集
No title
未だ自生地で見たことがないです。
ザゼンソウの形、素晴らしいです。
2023-03-06 14:08 kenskz URL 編集
Re: No title
私は20年くらい前にここで初めて見ました。不思議な植物だなぁ・・・と
感心しましたよ~。
ザゼンソウの形は同じようで同じでなく面白いですね。敷地内は木道が
敷いてあるのですが、そこから見るとなぜだか背中しか見えないのが多いです(^^ゞ。
やはり日の当たる方を向いているのでしょうかね?
2023-03-06 16:40 okko URL 編集
こんばんは
ニョキニョキとユニークな姿が魅力的ですね♪
一度は見てみたいものです^^
2023-03-06 20:50 Juno URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2023-03-06 21:42 編集
見事なザゼンソウ
これだけ群生していたら見ごたえがありますね。
裾花や戸隠などで、水芭蕉はよく見るのですが、
ザゼンソウの群生はなかなか見る機会に恵まれません。
2023-03-07 17:45 wagtail URL 編集
Re: こんばんは
高島に知り合いがいますが地元の人でも知らない人が多いようです。
まぁ、植物に全く興味のない人もたくさんおられますもんね(^^ゞ。
本当にユニークですよね。
以前一度だけア〇ハで売られていましたが育てられるのでしょうかね・・・。
2023-03-07 19:53 okko URL 編集
鍵コメさま
ありがとうございました。
2023-03-07 19:54 okko URL 編集
Re: 見事なザゼンソウ
中学生が見つけるまで誰も知らなかったのが不思議なくらいです。
ずっと生き残ってほしいものですね。
同じ仲間でもミズバショウとはずいぶん違いますよね。
こちらに自生地があればいいのですが聞いたことがありません。
戸隠は一度行ってみたいところのひとつです。
2023-03-07 20:07 okko URL 編集
No title
ピップが好きなザゼンソウです。
ザゼンソウの周りの雪が融けてる画像って
見たことあります。
暖を取るには都合が良いですね。
手を合わせてついでに願い事をする。
2023-03-08 08:54 ピップ URL 編集
No title
良い色と光沢ですね。
ウチの方にもあることはありますが、これほど見事なのは見たことがありません。
タイミングがバッチリでしたか。
こういうのが見れるなら、見に行きたくなります。
2023-03-08 19:12 うしかい座 URL 編集
Re: No title
ザゼンソウには雪が似合いますよね。発熱して雪を解かす・・・
というのもすごいです。
願い事してくるの忘れました~(笑)。
2023-03-08 19:14 okko URL 編集
Re: No title
ザゼンソウは植物園に行ってもなかなか見ることがないのでできるだけ
毎年訪れることにしています。
今年は多いと感じましたが、去年は雪が残っていて見えなかったせいかもしれないです。
いつ行っても人が少ない(^^ゞのもいいですね。でも大阪や名古屋からも
来られていて、知る人ぞ知る・・・という感じでしょうか。
2023-03-08 20:06 okko URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2023-03-08 22:18 編集