梅雨明けの庭
やっと梅雨も明けいよいよ盛夏・・・
その前からすでに猛暑続きのため早バテ気味です
アオバナ(オオボウシバナ)
去年種採りしたけどこぼれ種だけで大繁殖
染色できるほど花が咲きました

こちらの2枚は「みずの森」公園で見つけた
薄紫のオオボウシバナ
初めて見ました 種欲しい・・・(^^ゞ

後ろに写っているのが普通のオオボウシバナ

ムクゲの定番 日の丸

ヤマユリ

高山植物の女王 コマクサも返り咲き

ピンクアナベルも2つ目が遅れて咲いてきて・・・

妖艶なイセナデシコ

里帰りしてきたカワラナデシコ

間引いてもどうせ育たないと放っておいた桃
意外に虫食いもなく色づいて・・・

耳鳴りかと思いきや(^^ゞ
れっきとしたセミの声・・・
抜け殻もあちこちに見られます
暑い・・・💦💦💦
- 関連記事
-
-
酷暑の庭 2023/08/08
-
アサガオ いろいろ・・・ 2023/08/03
-
梅雨明けの庭 2023/07/22
-
ラ・コリーナと庭花 2023/07/13
-
長引く梅雨・・・ 2023/07/08
-
スポンサーサイト
コメント
No title
憧れです・・・
種が欲しいというの分かります(#^^#)
シロバナのツユクサを頂き刺し芽しましたが生き残ったのは5本中2本だけ…
種は全然芽がでなくて…緑色がポツポツしてたので芽が出たのかと思いきや小っちゃい軽石のようなものが緑色に、これって水のやりすぎなのか。。。
返り咲きのコマクサ嬉しいですね(^^♪
カワラナデシコ見たことがない品種のようで
こちらのアナベルは緑色になってしまいましたがピンクアナベルは花が違うんですね。
ホント色んな花があるものです(*^^*)
まだ蝉の鳴き声は聞けてませんが抜け殻や死骸が見れてるのが不思議(笑)
2023-07-22 11:01 nadeshikobuta URL 編集
Re: No title
アオバナいいですよね~。普通のツユクサに比べて花が大きいので
見ごたえがありますね。染色に使われるのもわかります。
挿し芽も簡単に根付くものもあれば何回やってもだめなもの・・・。
なかなか難しいですね。
カワラナデシコは多分花弁が少ないみたいで、成長不足です。
でもこれ、かわいいでしょ?(笑)
ピンクアナベルは白に比べて細かいですね。また咲いて嬉しいです。
これからは蝉の声がうるさくなりますね~。こちらはヒグラシも早くから鳴きますよ~。
2023-07-22 16:52 okko URL 編集
No title
梅雨明けしましたね~こちら関東は猛暑なのに梅雨明けまだなんです明日あたりかな~?
公園で見つけた薄紫のオオボウシバナは可愛い花なんですね~^^
ムクゲ、ヤマユリ、コマクサなどの夏の花も綺麗に咲いて・・・
桃の実も大きくなるのが楽しみになりますよね~
セミの声・・こちらでもそろそろ賑やかに聞こえてきそうです・・(^^)
2023-07-22 20:30 seseragi.ts URL 編集
Re: No title
そちらももうすぐ梅雨明けですね。暑くてもカラッとしていれば
まだましなんですけどね~。
オオボウシバナは決して華やかではないけど魅力的ですよね。
ムクゲは秋まで咲き続けるので大変重宝します。
桃は間引きもせずにほったらかしなんです。でも途中で虫がたくさん
発生して薬品を使ったので食べることはしません(´;ω;`)。
セミはもうたくさん見つけました。地中に7年もいてやっと出てきても
7日間の命なので思いっきり鳴いてくれてもいいですね。
2023-07-22 20:38 okko URL 編集
No title
同じくこぼれ種で・・・
蒔きそこなった種、どうすべか・・・(>_<)
白のオオボウシバナ!素敵やね~
同じく、種欲しい~~~病になりそう~
2023-07-22 20:54 ばんば URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2023-07-22 20:56 編集
Re: No title
オオボウシバナすごい勢いで咲いていますがとってもきれいです。
ご近所さんにあげた鉢の中にもいっぱいこぼれていて喜ばれています。
私も蒔きそこなった種残っています・・・(^^ゞ。
白のオオボウシバナもいいですよね~。
2023-07-22 21:00 okko URL 編集
こんばんは♪
日の丸ムクゲ咲きましたね^^
イセナデシコもカワラナデシも綺麗に咲きましたね。うちは消えちゃいました。。
桃がほんのり良い色に色づいてきましたね。
このまま熟れて食べられたら良いですね~♪
2023-07-22 21:59 美風 URL 編集
No title
種、欲しい!!の気持ちが分かります。
ヤマユリ、風格がありますね。
開拓を始めた当初は裏山にたくさん自生していたんです。
開花を見たときは小躍りしたのですが、イノシシに全部食べられてしまいました(^^;)
山はヒグラシのスコールで涼しげ、クマゼミはほとんどいないのですが、
町に戻るとクマゼミの喚くような騒々しさに圧倒されます。
そうそう、気温ですが開拓当初はとても寒くて参りましたが、最近はせいぜい−10℃くらいにしか下がりません。
夏場はエアコン、扇風機なしの暮らしです。
その代り冬は寒くて、薪オーブンがずっと稼働してますよ~
2023-07-23 07:21 けい@野迫川 URL 編集
No title
つゆ草とはちょっと違うのですね。
少し大きいのかな。
ピップの好きなヤマユリ、満開ですね。
ジージーと蝉の声、確かに耳鳴り?って思う時ありますね。我が家も今朝から耳鳴りの大合唱ですよ。
2023-07-23 08:49 ピップ URL 編集
Re: こんばんは♪
オオボウシバナのことをこちらではアオバナって言います。草津市の市花です。
これもちょっと豪華なミッキーマウスの耳に見えます(*^^*)。
ムクゲはあと2種類ありますがどちらもまだまだ咲きそうにありません。
イセナデシコは美風さんのところが原産ですかね~。わが家も消えそうで消えない
貴重なナデシコです。
桃はいつもは早い段階で摘果していたのですが、今年はほったらかしに
していました。でも返ってその方が色づくまでに育ってしまって・・・。
梅雨前にハダニか何かがいっぱいついて薬を使ったので食べるのはやめておこうと・・・
皮肉なものです(^^ゞ。
2023-07-23 09:28 okko URL 編集
Re: No title
本来の藍色もすごく好きなんですが、この薄紫は何とも「はんなり」して
いて優しげですよね。種、欲しいですよね!
このヤマユリは山形県に住む叔父からもらったものです。植え場所があまり
よくないので毎年咲いたり咲かなかったりなんですが今年は3輪咲きました。
けいさんのところ、残念ですね。私も一度お墓に備えたら鹿に食べられていました。
以来、花は持ち帰っています。
もうヒグラシが鳴いていますか~。晩夏のイメージだったのですがこちらも
もうすぐ鳴きだしそうです。クマゼミはこちらも少ないです。
大阪はクマゼミが多いそうですね。
気温、マイナス10℃ですか。夏場のエアコン、扇風機なしはありがたいですね。
この先そちらでもエアコンがいるような気温上昇がないように祈るだけですね。
薪も自給自走ですよね?羨ましいです~。
2023-07-23 09:39 okko URL 編集
Re: No title
普通のツユクサよりかなりジャンボですよ~。3倍くらいあるのかなぁ・・・
ヤマユリはワイルドですよね。香りもかなり強いです。
セミのジージーは本当に暑苦しいですね。もう少し違ったらましなのに(^^ゞ。
2023-07-23 09:42 okko URL 編集
おはようございます。
ツユクサに似たアオバナは大きくて存在感が
ありますね。
種で増えるんですか?
薄紫色があるのは初めて知りました。
素敵な色合いですね。
昨年斑入りのツユクサを頂いて、絶えたと
思っていたらあちこちから出て来ました。
嬉しいですね。
もも 大好きです♪
熟すと良いですね。
ぎっくり腰の方は如何ですか?
暑さでお疲れが溜まっているのかも知れませんね。
お大事にして下さい。
此方でもセミの声が聞こえるようになりました。
2023-07-23 09:51 katataka URL 編集
No title
山百合の季節ですか。近くの森に自生していますが、未だ見に行ってないです。
暑いですね。
2023-07-23 13:45 kenskz URL 編集
Re: おはようございます。
関東も梅雨明けしましたね。でも酷暑・・・💦
アオバナはツユクサの大型版ですね。すごく大きいです。
種はそこら中に飛んでいてすごい繁殖力ですよ~。わざわざ種採りしなくても
全然大丈夫ということがわかりました(*^^*)。
桃は色づく前に害虫被害がひどくて薬を使ったので食べられないんです。
元々収穫したのは植えてから1,2年だけで後は花の観賞用です。残念ながら・・・。
ぎっくり腰は少しずつ回復してきましたが、寝返りが打てません(^^ゞ。
日にち薬ですね・・・。
セミ、今日はとってもうるさかったです。
2023-07-23 22:35 okko URL 編集
Re: No title
アオバナはツユクサの変種です。普通のツユクサに比べて大きいです。
染色にも使われるのですよ~。
ヤマユリの自生地がお近くにあるのはいいですね~。
今週も「危険な暑さ」だそうです。どうぞご自愛ください。
2023-07-23 22:39 okko URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2023-07-25 15:37 編集
Re: No title
オオボウシバナはお隣の草津市の市花でこちらではアオバナと
言われています。仕事をしているときの通勤時はアオバナ畑の
横を車で走ってました。
ツユクサよりかなり大きく、見ごたえがありますよ。
今週も酷暑…。wagtailさんもご自愛くださいね。
2023-07-25 19:53 okko URL 編集
No title
アオバナは、どうやら見たことがないかもしれません。
薄い紫で、良い色ですね。
白く見えるのも微妙に紫!
今年はコマクサを見に行ってないので、拝見できて良かったです。
白に紫のシベのナデシコ、かわいいです。
耳鳴りは笑ってしまいましたが、ウチの辺はまだ耳鳴りの兆候がないです。
最近数が減って、ウチでは聞こえなくなったのかも。
連日、水やりが苦痛なくらい暑いです。
猛暑で体調を崩されませんよう、お気をつけください。
2023-07-27 19:14 うしかい座 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2023-07-27 20:36 編集
Re: No title
ツユクサはこの時期にはそこら中に出てきますが、オオボウシバナは私も
地元で栽培しているものを見たことしかありませんでした。一昨年、ブロ友
さんから種をいただきました。ツユクサの親玉みたいですよ(笑)。
山に自生するコマクサは栄養なんて少しもないような場所で群生していますね。
風雨にさらされてもほんと逞しく咲いています。
白のカワラナデシコはちょっと成長不足の感じなんですがそれが返って
かわいく見えます。
セミ、今日もうるさかったです。そしてヒグラシも今日初めて鳴いていました。
そちらは少し遅いようですね。
水やりは本当に地獄です(^^ゞ。でも今年は暑すぎて蚊がいません!!
うしかい座さんもどうぞご自愛ください。
2023-07-27 21:04 okko URL 編集