水生植物公園みずの森 ハス編
かつてこの公園のすぐそばの赤野井湾は蓮の一大群生地でした
何しろ「蓮池」がびわ湖ですから・・・
甲子園球場の10倍ほどの面積に蓮が咲き誇っていたのに
2016年突然姿を消しました(13ヘクタール30万輪)
その40年ほど前から徐々に生育しこのような大群落になりましたが
その間に終わった蓮の葉や茎が積み重なり土壌内の酸欠を
招いたのが原因と言われています
今 再生プロジェクトが始動しているようですが元の姿に戻るまで
どのくらいかかるのでしょう・・・
みずの森公園の蓮











亡き父は毎年蓮の時期になると朝4時ごろから
カメラを持って写真を撮りに行っていました
今ごろは空の向こうの蓮に囲まれているかもしれません
- 関連記事
-
-
久々にマンホール 2023/11/11
-
伏見界隈 2023/09/06
-
水生植物公園みずの森 ハス編 2023/07/28
-
水生植物公園みずの森 スイレン編 2023/07/18
-
湖岸散歩 2022/11/11
-
スポンサーサイト
コメント
No title
割りと見に行っていたんですが
今年の猛暑はだめですね
朝早起きすればいいんでしょがね
琵琶湖でしたか広いから沢山咲くと綺麗ですね斑入りもあるんですね
2023-07-28 14:56 natutubaki URL 編集
No title
毎年、この時期ハスの花を見に行っていたんですが、今年は極暑で止めました。
2023-07-28 15:02 kenskz URL 編集
Re: No title
少し前に見に行っていてよかったです。今週の気温ならもうダメです。
ハスは朝に開くので期間中は午前7時開園でした。
たくさん来園されてましたよ~。
斑入りは初めて見たように思います。きれいですよね。
2023-07-28 15:55 okko URL 編集
Re: No title
今週に入りこちらもすごい気温です。38.4℃の過去最高気温に
なってしまいました。この先も夏になるとこんなことになるのかと
思うと恐ろしいです。
ハスは早目に見に行っておいて正解でした。どれもきれいですね。
2023-07-28 15:58 okko URL 編集
こんにちは♪
なくなったと知った時はショックでしたよ。。
もう長いこと水生植物公園に入ってませんが、そちらでハスが見られるのですね。
でもねぇ、こう暑くては行く気も失せて来ますよねぇ・・
ここでいろんなお顔を見せてもらって嬉しいです。
蓮も色んな種類がありますのね。
2023-07-28 16:55 美風 URL 編集
No title
美しい蓮の花が楽しめた場所も突然姿を消したとは寂しいですよね~
お父さんも楽しまれた思い出のみずの森公園の蓮、早く元の状態になると良いですね・・
2023-07-28 18:47 seseragi.ts URL 編集
Re: こんにちは♪
本当に大群落の蓮は見事でしたね。遠くからでもピンクと緑の
絨毯を敷いたように見えました。
みずの森の蓮も増えてきたような・・・
ほんとに異常な暑さです。不必要な外出は控えるよう呼びかけられるくらい
の暑さです。熱帯ですね(>_<)。
ピンクの覆輪、初めて見たように思います。
2023-07-28 20:51 okko URL 編集
Re: No title
そうなんですよ~。徐々に減ってくるのではなくて突然なんです。
でもその後もあちこちの池でも同じようなことが起こっていましたね。
やはり土壌が息ができない状態になっていたのでしょうね。
蘇れ!びわ湖の蓮・・・です。
2023-07-28 20:54 okko URL 編集
No title
18年頃前にデジタル一眼レフを始めて、
烏丸半島にも蓮の写真を撮りに行きました。
あの頃はまだたくさん咲いていたな~
その後、だんだんと咲かなくなったみたいで・・・
また復活したら撮りに行きたいです。
あの頃よりは少しは腕はあがっていると思うので♪
2023-07-29 06:37 あとほ URL 編集
No title
スイレンもそうでしたが、蓮にもこんなにいろいろの品種が
あることを知りませんでした。
暑さにめげてましたが、清涼感を与えていただきました♪
2023-07-29 06:49 けい@野迫川 URL 編集
こんにちは(*^^*)
甲子園球場の10倍ほどの面積って想像が出来ませんが(^^ゞ
花咲く頃はそれはそれは見事だったのでしょうね。
蓮の花が咲き切る前の花びらの丸っこいふっくら感が実によく撮られてて
花の色もこちらでは見れないものが・・・
縁取りがあったり、クリーム色だったり、ピンクも淡い色からいろいろ・・・
何枚も撮ってしまって選ぶのに迷ってしまいそう( *´艸`)
2023-07-29 10:48 nadeshikobuta URL 編集
Re: No title
あとほさんにもびわ湖の蓮の思い出がおありでしたか~。
18年前というと全盛期だったかもしれませんね。
本当に復活が待ち遠しいですが、その頃はあとほさんのお孫ちゃんが
カメラに夢中になっておられるかも?ご一緒に・・・いいですね~。
2023-07-29 10:54 okko URL 編集
Re: No title
蓮と言えばピンクだと思っていましたが私も種類の多さにびっくりです。
白にピンクの覆輪までありましたね。
数年前まで車でよく通る道の前に大きな甕で蓮を育てておられるお宅が
ありました。なかなかできることではないですよね。
そちらは少しは暑さがましかなと思いましたが、そうでもないですか?
年々堪えるようになってきています(^^ゞ。
2023-07-29 11:01 okko URL 編集
Re: こんにちは(*^^*)
毎年、蓮を見ると父を思い出します(*^^*)。
この面積の大きさは琵琶湖ならですね。滋賀は海なし県ですが
琵琶湖のお陰で色んな恩恵も受けていると思います。
私は花の「コロン」とした丸い感じが大好きなので、蓮やヤマシャクヤク
などの開ききる前はお気に入りです。
白だけでなく、クリーム色までありますね。
写真選び、おっしゃるように迷いますが今回全部出しました(笑)。
2023-07-29 11:11 okko URL 編集
No title
色々な種類の蓮が咲いているところなのですね。
4枚目5名目の蓮が珍しいです。初見です。
お父様は今、穏やかに暮らしているでしょうね。合掌!
2023-07-29 17:27 ピップ URL 編集
Re: No title
少しずつ品種が増えているのでしょうか。ピンクの覆輪は
私も初めてのような気がします。珍しいですよね。
父もきっと写真撮ってると思います(*^^*)。
2023-07-29 20:56 okko URL 編集
No title
蓮とスイレンて違うんですね
どちらも涼しそうできれいです
毎日暑いですね
こんなことは今までなく、昼は外に出ません
クーラーは使っていませんが扇風機は時々使っています
早く涼しい日常が戻ってくることを願っています
okkoさんもお体ご自愛ください
おきなそう
2023-07-30 15:30 おきなそう URL 編集
Re: No title
蓮も睡蓮も水生植物なので夏にはいいですね。といっても
どちらもなかなか自宅では育てられませんが・・・(^^ゞ。
年々夏が過ごしにくくなってきていますが、今年はいつも以上に思います。
本当に日中は外には出られませんね。
こちらは午前中はエアコンなしで何とか行けますが午後からは無理です。
そして水やりがまた大変です。もう夏はいらないです(笑)。
おきなそうさんもくれぐれもご自愛くださいね。
2023-07-30 17:08 okko URL 編集
No title
手厚い保護のもと、さらに復活を重ね、
元のような見事な群生が戻るといいですね。
わたしの近くにも蓮の咲く場所がくつかありますが、
やはり環境の変化からでしょうか、
盛衰を繰り返しているように思えます。
今年はどんな状況か気になりますが、
この暑さや体調のこともあり、まだ行けていません。
何とか花の見頃を終えないうちに、
蓮のかもし出す幽玄の世界に浸りたいものです。
2023-07-31 05:52 wagtail URL 編集
Re: No title
びわ湖の蓮が消えた頃、各地でも池や沼で同じような現象が
起きていたように思います。きっと水底では色々なものが堆積して
呼吸困難になっていたのでしょうね。
環境の変化は一足飛びに戻ることはないですが、何とか復活を期待したいです。
年々辛い暑さの日本列島・・・。今年は一段と増していて、もう
どこに行くのも億劫です。
wagtailさんもくれぐれもご無理なさらずにいてくださいね。
2023-07-31 18:40 okko URL 編集
こんにちは~♪
やはり人間の手が入らないと絶えてしまうんですね。
みずの森の蓮たちは見応えがありますね。
濃い目の覆輪やグリーン掛かっている蓮も
素敵ですね。
水面に浮かぶ蓮の姿は涼し気ですね。
こちらは朝から雷雨があって少し涼みました。
連日の猛暑から少し解放された感じがします。
明日からまた猛暑の予報です。
okkoさん地方も酷暑の連続だと思います。
熱中症お気を付け下さいね。
腰の方は回復しましたか。
2023-08-01 13:23 katataka URL 編集
No title
びわ湖が蓮池って、そういう凄い景色を見てみたかったです。
ヒトが増やしたものだとすると、ちょっと無理あったということでしょうか。
ここは色んなタイプのハスがあって、撮るのが楽しそうです。
お父様はハスも写真もお好きだったのでしょうね。
ハスは早朝という声が聞こえそうです。
2023-08-01 19:03 うしかい座 URL 編集
Re: こんにちは~♪
40年間何もせずに増えていっていたので湖底で起こっていたことに
気づかなかったのでしょうね。
それと温暖化もずいぶん影響しているのでしょうね。
みずの森の蓮は常に人の手が加わっていて、こうやって珍しい品種も
栽培できるのでしょうね。安心して見ていられます。
猛暑はしばらく続きますね、こちらは3日続けて夕方に雨が降りました。
水やりの手間が省けて幸いですが、暑さは変わりません。
今日も最高気温更新だそうです(>_<)。
腰の方はずいぶん楽になりました。ご心配ありがとうございます。
katatakaさんも引き続きご自愛くださいね。
2023-08-01 20:31 okko URL 編集
Re: No title
甲子園球場の10倍と聞いてもびわ湖が大きすぎてピンときませんでしたが
すごいことですね。国内最大級だったそうです。
多分、勝手に増えていったのでずっとそうだろうとたかをくくって
いたのがアダとなったというか・・・もったいないですね。
ここは水生植物だけでなく色々な花を栽培されているので年中楽しめます。
これからだと秋の七草コーナーもでてきます。
父は花やお城の写真が好きでした~。蓮を撮りに行って帰ってきた頃に
私は起きてきたような・・・(^^ゞ。
2023-08-01 20:42 okko URL 編集